• ベストアンサー

ヘルムホルツコイルの原理が知りたいです。

ヘルムホルツコイルの原理が知りたいです。 どこか解説しているサイトなどないでしょうか?いいところが見つかりませんでした。 また、仮に本で探すとしたらどのような本がいいでしょう? 物理の電磁気学の本では載っていなくて。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

単純な円電流であっても、中心部の磁場について解説している物理学系の書物は多数ありますが、円形電流に対する任意の場所について解説している本は僅かです。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa434674.html でも記述されていますが、ランダウ・リフシッツの電磁気学1に具体的な記述があります。 一つの円電流について楕円積分を使って計算し、二つの円電流について合成すればいいとおもいます。 中心部分のみでよければ、 http://akita-nct.jp/yamamoto/lecture/2004/p1/14th/html/node1.html などで計算例がありますが、 webで「ヘルムホルツコイル 磁場 計算」にて検索をかけると一番最初に出てくるサイトなので、ご存じかと思います。

koutaku001
質問者

お礼

ランダウですかー。難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

原理といっても… 円形コイルがつくる磁場ですから,ビオ・サバールの法則で計算ができます。それをある距離おいて2つ平行に重ねると,はさまれた領域の磁場に対して広い一様性が生じるということですよね?円形コイルのつくる磁場は,教科書や電磁気学関連ページでみつかるはずです。

koutaku001
質問者

補足

その一様性が生じる、というのがどういうことなのか知りたいんですよ。 どこまで一様なのか、グラフなども。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コイル蛇行原理について

    コイル搬送装置において、フィードロールの両端の押さえ圧が左右で異なった場合、どの様にコイルが蛇行するのでしょうか? 例えば、フィードロールの左側の押さえ圧が強い場合、コイルが左側に蛇行する。と、言った感じでお願いします。 また、原理等も簡単に解説をお願いします。

  • 電子部品の原理を解説した本

    ウィキペディアの電子部品の項(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%83%A8%E5%93%81)にあるような素子の原理を解説している書籍を教えていただきたいです。 電子回路の本(なっとくする電子回路)を買ってみたのですが、素子の原理の解説が不十分でした。理想としては理論電磁気学(砂川重信)にあるコンデンサーの説明のようなものが望ましいです。洋書でも一向に構いませんが、できるだけたくさんの素子を網羅していることが望ましいです。

  • コイルが回路中でする作用

    LとCを含んだ適当な回路で コンデンサがノイズ除去を行えるのに対し、 コイルが信号の安定化をはかるというのを聞いたのですが この理由はなぜですか? 調べたのですが電磁気学的なことしかでてこなくて困ってます。 初歩的なことですがよろしくおねがいします。

  • チョークコイルの使い方

    チョークコイルの使い方についてですが (電源+)→(スイッチ)→(電磁接触器コイル)→(電源-) といった直流回路があります。 このスイッチの接点がすぐに荒れてしまうのですが、その原因が突入電流によるものだそうで (電源+)→(スイッチ)→(チョークコイル)→(電磁接触器コイル)→(電源-) 上記のように、スイッチの後にチョークコイルを入れて対策しました。 ここで質問なのですが、この場合、スイッチON時に、静電容量になるものはないのですが、電磁接触器のコイルとなるとインダクタンス成分が影響してきて突入電流も発生すると言う事なんですか? チョークコイルを使うとなぜどういった原理で直流回路の突入電流を抑制する事が出来るのでしょうか? スイッチOFF時の電磁接触器コイルの逆起電力についてや、他の方法のCRやダイオードショートなどのノイズ、アーク対策については聞いていませんので、チョークコイルが接点荒を抑制する仕組みについて教えてください。

  • コイルに蓄えられた磁気エネルギー

      電磁気学の理論によると自己インダクタンス1[H]のコイルに10[A]の直流電流を流すと、50[J]の磁気エネルギーが蓄えられるとありますが、この50[J]の磁気エネルギーを蓄えるには直流電流は何秒間流せばよいのですか。 つぎにコイルを回路から切り離したとき蓄えられた50[J]の磁気エネルギーはそのまま保存され、1年後に再び取り出すことはできるのですか。  

  • 電磁気学の勉強方法を教えて

    仕事で電子コンパスをやる事になりコイルの設計をしなくてはならないようです。 電磁気学は、大学の時にかすかにやった覚えはあるのですが、何から勉強すればよいかわかりません。 何かお勧めの本、サイト等がありましたら教えてください。

  • 物理・数学的に考えた航空機の飛ぶ原理

    翼の浮く原理や飛行機、ヘリコプターの飛ぶ原理について調べていたのですが、多くのサイトや本では原理はあってもその原理の物理・数学的証明や詳細までは載っていませんでした。 そこで流体・空気力学など物理的なことや計算などを含めて航空機の飛ぶ原理を説明しているサイト、本があれば紹介してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • コイルについて

    高校物理の電磁誘導や交流あたりの勉強をしているのですが、 コイルの巻く向きは考えなくていいのでしょうか? 向きが違うと逆向きに起電力ができると思います。 また、電流を水に例えて、電池をポンプに例える事をよく聞きますが、 電池一つの両端を導線一本で繋ぐと一周回るごとに水が高くなり、 無限に高くなりおかしいと思うのですがどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電磁気学の名著を教えてください。

    電磁気学の名著を教えてください。 できれば日本語で書かれた本で、何冊か教えていただけるとありがたいです。ちなみに、ファインマン物理学の電磁気の巻は持っています。ファインマンを読んでみたものの、基礎的なことを勉強していないので、チンプンカンプンという感じでした。オーソドックスな電磁気学の教科書を探しています。大学以上のレベルの本でお願いします。

  • スピーカー(拡声器)の原理について

    俗に言うメガホン(選挙の時によく使われているやつ)の原理について質問です。 簡易拡声器(スピーカー)で人間の声(音波)を周波数fの交流電源に変えてスピーカー内のコイルに流しますよね? そしてその中に入っている永久磁石とコイルがレンツの法則により電磁誘導を引き起こし、声が電磁波としてスピーカーから大きな声となって聞こえますよね? なぜ人間の声(音波=縦波)がスピーカーを通して電磁波(横波+縦波)となり得るのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします。