• ベストアンサー

コイルが回路中でする作用

LとCを含んだ適当な回路で コンデンサがノイズ除去を行えるのに対し、 コイルが信号の安定化をはかるというのを聞いたのですが この理由はなぜですか? 調べたのですが電磁気学的なことしかでてこなくて困ってます。 初歩的なことですがよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

コイルの用途は二つ 電磁誘導を利用する:フィルター回路 線の長さを利用する:遅延回路 です 回路は1例であって全てではありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.3

電磁気学的な説明が理解できるように勉強してください. コイルというのは電磁気学的な存在なので. なお,「コイルが信号の安定化をはかる」ってのは聞き違いじゃないでしょうか. そもそも「信号の安定化」なんてのが,「どうなれば安定したと思うか」によって変わるモノなので.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

初心者の方はこのような理解の仕方をしてはいけません。 コンデンサでノイズを注入することもできるし、コイルが原因で回路が 不安定になることもしょっちゅうです。 要は、それぞれの素子の特性を知って、用途に応じてどのようにして その性能を活かすかを考えて使うものです。 ネジはバランスをとるにの使え、バネは位置を安定させるのに使えます。 これはどうしてでしょう・・・という質問に似ています。強いて答え れば、「そのようにも使えるから」となってしまいます。 ただ、杓子定規にやっていくとそれなりの時間がかかります。てっとり 早く結果を出さなければならないときもあるでしょう。その場合は 具体的に、この回路でノイズが除去できるのはどうしてでしょう、と 質問するのが良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電池・抵抗・コイル・コンデンサ回路における式

    電池と抵抗・コイル・コンデンサなどで回路をつくったときの式の立て方で質問です。 私は,全部直列だと仮定すると 電源電圧=RI+L(dI/dt)+q/C ※ 電源電圧は抵抗とコイルとコンデンサによる電圧降下と同じ と式をたててきました。 ところが,最近この関連の本を改めて読むと 電源電圧-L(dI/dt)=RI+q/C ※ 電源電圧-コイルの逆起電力=抵抗の電圧降下+コンデンサの電圧降下 と説明しています。 さらには,充電したコンデンサとコイルだけの回路で -L(dI/dt)=-q/C と式をたてた後,コンデンサの電荷と電流の向きから I=-qより L(dI/dt)=-q/C と説明している本があります。  そこで質問です。 1 コイルを逆起電力(電池の一種?)と見なして式をたてても,私のように式をたてても結果的には一緒になると思うのですが,わざわざコイルを電池と見なす理由は何でしょうか。コイルによる電圧降下と単純に考えるのは安易なのでしょうか。 2 充電したコンデンサとコイルの回路の説明は意味が分かりませんでした。単純に電池のない回路と見なして,L(dI/dt)+q/C=0としても式としては同じです。私の理解が安易なのでしょうか。  御指導いただければ幸いです。 

  • 交流回路(抵抗、コンデンサ、コイル)

    交流回路で(抵抗、コンデンサ、コイルを用いた電気回路)の初歩の計算問題が豊富にあるサイトを教えてください^^

  • 運動方程式と電気回路

    ビルのような質量・剛性(ばね)・減衰で表現できる振動系を 電気回路で表現できるのでしょうか? ex. 質量=コンデンサ ばね=コイル 減衰=抵抗 だとおかしいのでしょうか? 電磁気学がさっぱりなもので??? よろしくおねがいします。

  • コンデンサーとコイルの並列回路

    はじめまして。コンデンサーとコイルの並列回路に直流電流を流して十分な時間が経過した場合に関して質問です。 問題集では、 (1)「コイルに流れる電流は一定値になるので、コイルに発生する起電力は0となる」    ↓ (2)「よってそれと並列につながるコンデンサーに生じる電位差も0となっている」    ↓ (3)「結局コイルにのみに電流が流れる」という説明になっています。 ここで(3)のコイルにのみ電流が流れ、なぜコンデンサーには流れないのかがわかりません。 コンデンサーにかかる電圧が0の場合は電荷がたまっていないということなので、導線とみなしてよいといった記述が同じ問題集の他の部分にあった為、 てっきり電流が流れるものかと思っていたのですが・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、解決できず困っております。 どうか宜しくお願い致します。

  • 電気回路

    電気回路の問題です。 回路は1つのコンデンサがあり、そのコンデンサに並列に2つのコイル(L_1とL_2)が接続さているといった回路です。 初期状態でコンデンサCに電荷Qが蓄積されているとする。t=0でスイッチを閉じたとき、各インダクタンスに流れる電流を求めよ。ただしL_2>L_1である。 これを解くためにコイルL_1とL_2にながれる電流をそれぞれi_1とi_2として回路方程式を立ててみました。 1/c∫(i_1+i_2)dt=L_1(di_1/dt)+L_2(di_2/dt) この回路方程式を解こうとしているのですが、うまく解けません。 そもそもこの回路方程式で正しいのでしょうか? 解法を示していただけると幸いです。 ちなみにラプラス変換は未履修ですので、微分方程式を解くことになると思います。

  • 回路の共振についてですが。

    コンデンサCやコイルLの回路を作った場合、角周波数w(オメガ)に依存して共振が起こるというのは具体的にはどういう現象が起きているのですか?回路内のインピーダンスはどのように関係しているのですか?

  • 直流回路の解説お願いします。

    (1)自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 (2)抵抗Rと自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 解説お願いします。

  • LCR回路の微分方程式

    @@   ―C―    C:コンデンサー C[F] ―Rv―|   |―   Rv・R:抵抗  Rv・R[Ω] @@  ―R―L―    L:コイル    L[H] @は、ずれを少なくするためにいれました。 上の図のような抵抗と、コンデンサーとコイルを並列につないだ回路にV(t)の電圧をかけたとき、各部分(Rv・C・L)に流れる電流を調べたいのですが、どのような微分方程式をたてたらよいのでしょうか? わかりやすく説明して頂けたらありがたいです。

  • 交流回路

    交流回路でコンデンサ(C)とコイル(L)が並列列続されているような回路で、交流の電圧vがv=Vm・sin(ωt)、CとLを流れる電流をそれぞれiC、iLとし、 LのエネルギーWLとCのエネルギーWCの和が時間によらず一定となるωを求めよ。 という問題なのですがどうすればよいのでしょうか?

  • LC並列回路のコイル部分の消費電力

    LC並列回路とトランスについて分からない部分がありますので、お分かりになる方どうぞよろしくお願いします。  角周波数ωの交流電圧をLC並列回路に印加した場合インピーダンスはωL/(1-ω^2LC)になります。LC回路のコイル部分のインピーダンスはωLになります。  なので、(1-ω^2LC)が、例えば1/10の場合、LC並列回路のインピーダンスは10ωLとなってコイル部分の10倍になります。  以上の事から、例えば、LC並列回路に1Aの交流電流を流した場合、コイル部分に10Aでコンデンサ部分に逆向きに9A流れると考えられます。  さらに、そのLC回路が10V印加されていると仮定します。コイル部分は10V,10Aで、コンデンサ部分は10V,-9A(コイルと逆位相)と考えられます。 このコイル部分に1:1のトランスを形成させて、その先に1Ωの抵抗を接続するとします。 すると、10Vで1Ωで10Aなので、消費電力は100Wだと考えられます。  しかし、LC回路には10Vで1Aの10Wの電力しか供給していません。 いったいどの部分の考え方が間違っているのでしょうか。 お分かりになる方、是非ご教授お願いしたく思います。

接続の問題
このQ&Aのポイント
  • オンライン接続のTS8530を買いましたが、PCとプリンタが接続できなくなりました。
  • 再度セットアップしようとしましたが、接続はできませんでした。
  • キヤノン製品に関する質問です。
回答を見る