• ベストアンサー

アインシュタインリングって存在するのでしょうか?

アインシュタインリングって存在するのでしょうか? リングは「真ん中に穴がある輪」だと思いますが、以下のURLの写真を見ましたが穴がありません。 これはアインシュタインリングなのでしょうか? http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/HST/others/ring.jpg

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.28

「本来」とは? アインシュタイン自身が「こうなることがありうる」と言ったもの? それとも「アインシュタインリング」という名前を付けた最初の文献における定義? はたまた別物? もっとも, おそらくそれらの文献に触れられる環境ではないので「調べろ」と言われてもほぼ不可能であると宣言しておきましょうか. なんかの方法で当該文献を送ってくれるのであれば調べる可能性が全くないとはいわんけど, それでもおそらく (主に言語の問題で) 不可能であるだろうと強く予想される.

Oaktree-field
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者様のおっしゃる通り、不可能であるだろうと強く予想されますね。

その他の回答 (27)

  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.17

いっそのこと、論文にまとめて科学誌にでも投稿して下さい。 >簡単ですよ。光速で移動する物体は、その正面と側面が同時に観察されるからです。 >一般相対性理論で説明されています。 >それに関しては、ANo.1で補足しています。 重力レンズの効果と、光速で移動するモノの関連はありません。 「光速で移動」した場合に『進行方向に対して』集束していく。というのはコンピュータシミュレーションで行われていたかと思いますが、ソレと重力レンズは無関係でしょう。 #1の補足で「光速で遠ざかる銀河」とか出てきたので、いくら説明しても納得してくれないだろうと降りた(放置した)のですが…。 ちなみに、光速に近い速度で遠ざかっているならば、赤方偏移で波長が延びるコトになります。 最終的には宇宙背景放射と同化することになりますかね…。(波長引き延ばされて、エネルギー密度が落ちるでしょうし。) ブラックホールの近くで、その向こうに銀河がある場合にどう見えるか。 というのでしたら、最近発売されたニュートン別冊でシミュレーション画像がありますが。 http://www.newtonsanseido.com/cart/book_view.php?book_code=0000000000063259&cart_no=2010082376874652 >DISTANT OBJECTの光は、重力レンズ天体に”さえぎられず全体がリングとして見える”ことになります。 DISTANT OBJECTの光は『全方向』に放出されています。 DISTANT OBJECTから、重力レンズ天体のそばをかすめるような方向にも勿論出ています。 その光がまっすぐ進むならどうやっても地球からは見えません。 が、重力レンズ天体の脇を通過する際に光の進路が曲げられた結果、地球にその光が届きます。 凸レンズで光の進路が曲がるのと同じような理屈です。 そのような効果が円弧状に発生すれば重力レンズ天体を中心にした円弧状に見えるコトになります。 その円弧が一周するような感じになれば、リング状に見えるでしょう。 # 重力分布などにより円弧の一部が途切れて見える場合もあるでしょうが、大ざっぱにリング状に見えるモノを総称してアインシュタインリングと呼んでいるだけです。 重力分布の関係で4つの像に見えているものがありますよね。 「アインシュタインクロス」とか「アインシュタインの十字架」とかで見つかると思いますが。 >>「まっすぐやってくる光は重力レンズ天体に”さえぎられて見えない”」と。 >「さえぎられず、見える」と「さえぎられて、見えない」では正反対です。 意図的にゆがめていますか? DISTANT OBJECTの光から、『観測者(地球)に向けてまっすぐ』進んでくる光は途中にある重力レンズ天体に遮られるので直接観測はできません。 重力レンズ効果で見えている像は「『観測者(地球)に向けてまっすぐ』進んでくる光」ではありません。 >当然、重力レンズでも物体の像をリング状に見せることはできません。 >凹レンズでも凸レンズでも、一つの球体を、真ん中に穴のあるリング状の焦点として、 >観測できるようなことは不可能です。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~kareno/zatudan/soutairon2/soutaironm18.html 極端なレンズを作ることで可能なようですが… http://www.cfa.harvard.edu/seuforum/einstein/resources/JourneyBlackHole/LensingDemos.pdf ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのサイト(関連サイト)に置いてあるPDFです。 最後のページの方で円弧状に像がゆがんでいますが、ありえない事象なんですよね? というワケで、是非学会に発表して下さいな。 # Tacosanさんほど辛抱強くはありませんし、いくら説明したところで納得はしてくれないほどの自説の様なので… # 議論する気もないのでココで降ります。

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >重力レンズの効果と、光速で移動するモノの関連はありません。 はい、そのように理解しています。 それに、議論をしているつもりはありません。 理解(納得)できる説明がほしいだけです。 アインシュタインリングがあろうとなかろうと、納得できる説明があればそれでいいんです。 それから、Tacosanには感謝しています。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.16

........ 「光ファイバー関連の用語」だからといって, 天文学で一般的な用語とは限らんだろうに. で, なんで「光速 (に近い速度) で運動する」とリング状に見えるの? 書いてないけど対象となる天体は全方位に電磁波を放出してるというのは大前提だよな? あと, 重力レンズでリング状に見えるというのは実はとても簡単. 単純に「まっすぐやってくる光は重力レンズ天体にさえぎられて見えない」だけ. 理論上は (重力レンズじゃない) 普通の凸レンズでも再現可能.

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >なんで「光速 (に近い速度) で運動する」とリング状に見えるの? 観測される銀河が、全体として球状か円盤状等の丸い形状の場合は、その角度によりリング状に見えるでしょうね。 >天体は全方位に電磁波を放出してるというのは大前提だよな? 当然ですね。可視光でもX線でも波長が違うだけですからね。 >重力レンズでリング状に見えるというのは実はとても簡単. 単純に「まっすぐやってくる光は重力レンズ天体にさえぎられて見えない」だけ. それも当然ですね。私はANo.14の補足で既に >>銀河AとBが地球と一直線状にある場合、銀河AはBの後ろに隠れるだけです。 と、補足しています。 >理論上は (重力レンズじゃない) 普通の凸レンズでも再現可能. 私はANo.15の補足で既に >>…凸レンズでも、一つの球体を、…リング状の焦点として観測…は不可能です。 と、補足しています。当然ですね。 アインシュタインリングの図解からいえば DISTANT OBJECTの光は、重力レンズ天体に”さえぎられず全体がリングとして見える”ことになります。 http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html 回答者様の以下のように書かれました。 >「まっすぐやってくる光は重力レンズ天体に”さえぎられて見えない”」と。 「さえぎられず、見える」と「さえぎられて、見えない」では正反対です。 回答者様自身がアインシュタインリング説を否定する立場なわけですが、 アインシュタインリングは存在するのでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.15

なんで, 全く関係ない「光ファイバー関連」の用語をわざわざ持ち出す? 「全体としてリングのように見えるのは、重力レンズの効果によるものではありません。」というなら, なぜ「リングのように見える」の? まさか, 「背景にある天体の一部を覆い隠している」とでもいう? だとしたら, 「重力レンズによる像」が単一天体の像であることはなぜわかる?

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >なんで, 全く関係ない「光ファイバー関連」の用語をわざわざ持ち出す? 回答者様がANo.14で >>「終端点」などという未定義語を勝手に持ち出さないでほしい. と書かれたので、未定義ではなく回答者様が知らないだけですよ、と補足したまでです。 >なぜ「リングのように見える」の? 簡単ですよ。光速で移動する物体は、その正面と側面が同時に観察されるからです。 一般相対性理論で説明されています。 それに関しては、ANo.1で補足しています。 >「重力レンズによる像」が単一天体の像であることはなぜわかる? 単一天体の像だなんてことは、一切書いてませんよ。 重力レンズでは光を曲げられるが、分けられないといっただけです。 AとBの二つの隣接する銀河があれば、AとBは当然、同時に観察されます。 物理法則は、その規模や時代、場所で変化しません。 望遠鏡のレンズを通しても、重力のレンズを通しても、同じようにしか観測されません。 当然、重力レンズでも物体の像をリング状に見せることはできません。 凹レンズでも凸レンズでも、一つの球体を、真ん中に穴のあるリング状の焦点として、 観測できるようなことは不可能です。 物理法則は不変ですが、アインシュタインリングは存在するのでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.14

まず最初のところだが, これは実は「2つの全く異なる距離にある天体」の像が見えている. あなたは「1つの銀河」と言っているが, それは全くの勘違い (ないし悪意に基づく誤解). ついでにいっておくが, 「終端点」などという未定義語を勝手に持ち出さないでほしい. あと, 「同一銀河が、重力レンズにより光が”分け”られて複数に観測されることがある」という説明は確かにおかしい. そこは同意する. 実際には「別々の方向に出た光が重力レンズ効果で集光されている」だけだからな. 念の為にいっておくが, あなたがどのような言葉を使おうとも「あなたの中で閉じている間は」全く問題ない. だが, あなたの外に出る場合にはそのような自分勝手は許されない. きちんと「世の中で普通に使われている」言葉を使わなければならないし, そのためには当然「世間ではこの言葉をこの意味で使っている」ということも理解しなければならない.

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 べつに、悪意はないですよ。 「終端点」という言葉は実際に定義されていて、光ファイバー関連等で使用されています。念のため。 では、「終端点」という言葉を使わないで質問します。 図に示されている、DISTANT OBJECTを一つの恒星と考えた場合、 http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html 「一つの恒星が、切れ目のない1つの輪」として見えると図解されてますが、 世間一般のいうアインシュタインリングは、切れ目のない輪は全くありません。 それらは、ホントにアインシュタイの予言したアインシュタインリングでしょうか? >「同一銀河が、重力レンズにより光が”分け”られて複数に観測されることがある」という説明は確かにおかしい. そこは同意する. 同意していただけて、とてもうれしいです。 (殆どの人は、それすら理解できなくて困ります。) 実際、重力レンズで光が曲げられ、同一銀河が複数に観測されているわけですが、 重力レンズは光を曲げるだけで、一つの銀河に対する焦点をリング状にする効果はありません。 つまり、「重力レンズで」は、「一つの」恒星(銀河)の「光を」リング状に「分ける」ことは「できません」。 銀河AとBが地球と一直線状にある場合、銀河AはBの後ろに隠れるだけです。 全体としてリングのように見えるのは、重力レンズの効果によるものではありません。 物理法則は、その規模や時代や場所で変化しない不変的なものです。 都合良く、分けられるとか、曲げられるとか、説明されても理解はできませんよね? 私の頭の構造上、分けると曲げるは、全く別の概念としか理解できませんので、あしからず。 納得のいくご回答を楽しみにしております。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.13

ん~, なんとなく問題が見えたような気はするけど.... まず 1つは言葉の問題. 確かにアインシュタイン「リング」とはいうけど, これは「完全な円周になっているもの」のみを指すわけではない. そもそもアインシュタインリングとなる天体と重力レンズ天体, そして地球が完全に直線状に載っているというのは非常にまれで, オフセットしていると想定するのがふつう. その場合には「完全に 1直線に並んでいれば完全な円周になるけど地球から見るとオフセットしているため完全な円周にはならない」可能性があることは容易に想像できる. また, 完全に 1直線に並んでいると仮定しても, アインシュタインリング天体や重力レンズ天体, そしてそれらから地球までの間の質量分布が完全に軸対称であることは想像しにくいので, それによっても形状は変化する. ということで, 一般的には「完全な円周になっているもの」だけではなく「円弧状に見えるもの」, あるいは「円弧っぽく見えるもの」をすべて含めて「リング」と呼んでいる (より正確には「複数の重力レンズ像が円周状に並ぶもの」とした方がいいかも). これはこの分野の言葉の使い方だから文句を言ったところで始まらない. あきらめて従ってほしい. あるいは, この表現が気に入らないなら別の表現を作ってもいい. ただし, 別の表現を使うなら「一般的にはアインシュタインリングと呼ぶが私は『コレコレ』と呼ぶ」と, 必ず断ってもらいたい. でもう 1つはあなたの解釈の問題. あなたが質問に挙げた URL で見ることのできる画像のうち下段の左から 2つ目にある J162746.44-005357.5 において, あなたはどの部分を「(上の意味での) アインシュタインリング」だとしているのですか?

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 > URL で見ることのできる画像のうち下段の左から 2つ目にある J162746.44-005357.5 わたしの解釈では、このも画像もアインシュタインではありません。 私は、「終端点の無い線」をリングと呼びます。 だから、質問で示したURLは「終端点の集まり」であり、ただの恒星の集まりである1つの銀河です。 >天体と重力レンズと地球が完全に直線状に載っているというのは非常にまれで、…オフセットしている…のがふつう。…「完全に 1直線に並んでいれば完全…になるけど地球から見ると…円周にはならない」可能性があることは容易に想像できる はい、そう理解しています。 この場合、同一銀河が複数に観測されますね。 ANo.11での補足を参照してください。 >引力で光の軌道が曲げられることも知っています。 >重力レンズで光が”曲げ”られることも知っています。 >”分け”られるではなく。”曲げ”られるです。(ここ重要。試験にでる) 世間では、「同一銀河が、重力レンズにより光が”分け”られて複数に観測されることがある」と 説明されていますが、レンズは光を”曲げ”ることはできますが、”分け”ることはできません。 物理法則は、その規模、時代、位置によって変化しない不変なものです。 勝手に、”曲げ”るを”分け”るに置き換えてはだめですよ。 1つの銀河の光を1つのレンズで複数の焦点に”分け”られるのかを以下のURLで質問しています。 http://okwave.jp/qa/q6116317.html この質問に答えるためには点と面の概念を正確に理解している必要がります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.12

「後ろの銀河Bの光を曲げリング状に見せるほどの重力の銀河Aの光がなぜ曲げられリング状に見えないのでしょうか?」 と言われてもなぁ... むしろ, なぜそう考えられるのかがわからん. 手を抜いて面光源で近似してもそんなふうには考えられないし, まじめに恒星ごとに考えたとしてもそうなるとは思えないんだが. 「太陽は中央に黒い部分が見えるはずだ」と思うなら, まだ整合性はとれるんだけど.

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >むしろ, なぜそう考えられるのかがわからん それと同様に、私には真ん中に穴の開いていない銀河をリングだというのが、 むしろ, なぜそう考えられるのかがわからん です。

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.11

横から失礼しますが、回答とお礼のやりとりを見ていて、質問者さんの考えていることがやっと判ったように思います。 もしかして質問者さんは「ブラックホールでないと光は曲がらないはず」、したがって「アインシュタイン・リングを作るほどの大質量はブラックホールなのだから中心の光は見えないはず」とお考えなのではないでしょうか。 だとしたらそれは勘違いです。 どんな質量であっても必ずいくらかは周囲の空間を曲げ、そこを通る光も曲がるのです。 ブラックホールとは、その曲がり度合いがこれ以上は曲がらないという極限の重力場を持つ天体だ、ということに過ぎません。 現に、太陽程度の質量であっても周辺の空間の曲がり(=光が曲がる)は観測されています。 銀河のように大質量になると重力によるレンズ効果が現れる範囲ももっと広がります。 地球から見てたまたま一直線上に並んだ二つの銀河A,Bがあるとします。 手前の銀河Aに隠れて見えないはずの後ろの銀河Bの光が、銀河Aの重力場で曲げられて銀河Aの周辺にリング状に見えているのが、質問者さんが示した  http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/HST/others/ring.jpg の写真で青く見えている部分です。 もちろん銀河Aの光がリングの中心に見えていても、何の不思議もありません。

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >「ブラックホールでないと光は曲がらないはず」、 >したがって「アインシュタイン・リングを作るほどの >大質量はブラックホールなのだから >中心の光は見えないはず」とお考えなのでは いいえ。そんな考えはしてませんよ。 引力で光の軌道が曲げられることも知っています。 重力レンズで光が”曲げ”られることも知っています。 ”分け”られるではなく。”曲げ”られるです。(ここ重要。試験にでる) >地球から見てたまたま一直線上に並んだ二つの銀河A,Bがあるとします。 アインシュタインリングに似た銀河は無数確認されているはずです。 地球と銀河Aと銀河Bが一直線上になる位置関係の銀河が 地球を中心に無数あるということになります。 でも、地球は宇宙の中心ではありません。 太陽の周りを移動しているし、 太陽系は銀河系の中心に移動してるし、 宇宙自体が膨張しているし。 膨張する宇宙で無数の、地球を中心とした一直線の3つの銀河の位置関係を 維持できるのは地球が宇宙の膨張の始まりであるとする「天動説」の場合だけです。 >手前の銀河Aに隠れて見えないはずの後ろの銀河Bの光が、 >銀河Aの重力場で曲げられて銀河Aの周辺にリング状に見えている… 後ろの銀河Bの光を曲げリング状に見せるほどの重力の銀河Aの光が なぜ曲げられリング状に見えないのでしょうか? 「リングとは終端点を持たない線」のことですが、 アインシュタインリングに似た銀河の周囲の部分は終端点だらけです。 リングと呼べる部分は全くないのですが? 物理法則は、その規模や時代や場所で変化しない不変的なものですよ。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.10

ひょっとすると「アインシュタインリング」がなんなのかで齟齬が生じているかもしれないので, あなたがいう「アインシュタインリング」とやらがどのようなものか, 説明してくれませんか? まさか, 答えると不都合なのでこれまで同様黙殺するつもりではありませんよね.

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 わたしの理解だと、アインシュタインリングが見えるとすればドーナッツのように、真ん中に穴があいた銀河だと理化ししています。 根気よく、私の質問に回答していただきまして感謝しております。

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.9

> 光を曲げるほどの重力をもつ銀河の光が、地球に届くはずがないと思います。 なぜ、「地球に届くはずがないと思います」などと思うのでしょうか? ブラックホールじゃないんですから、光は重力の影響を受けて波長は変わるでしょうが、届かないということはありません。

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >ブラックホールじゃないんですから、光は重力の影響を受けて波長は変わるでしょうが >届かないということはありません。 だから、本件の質問をしてるんですよ。 ブラックホールじゃないんですから、アインシュタインリングの真ん中の銀河の光も届いているじゃないですか。 真ん中に穴がないのはリングとはよばないでしょ?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.8

根拠もなくただ「思う」だけだったのね. ちなみに 1兆太陽質量に対するシュヴァルツシルト半径はわかる?

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 シュヴァルツシルト半径の値は正確には覚えていませんが、インターネットで見かけました。 ちなみに、「思う」ではりません。「確信」です。 銀河とシュヴァルツシルト半径以下の重力源と地球が一直線になったとき、アインシュタインリングは見えません。

関連するQ&A

  • アインシュタインリングって存在するのでしょうか?2

    リングは「真ん中に穴がある輪」だと思いますが、以下のURLの写真を見ましたが穴がありません。 これはアインシュタインリングなのでしょうか? http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/HST/others/ring.jpg 以下のURLの説明図から考えても、「真ん中に穴があるはず」なのですが? http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html アインシュタインリングが存在し得ると言う人は、以下の質問に何て答えるのでしょうか。 まず思考実験の前提として、 仮に、上記の図の説明通りにアインシュタインリングが見えていたとして、 (1)重力レンズ天体A(LENS GALAXY)に、 (2)質量1gの、密度の高い、別の天体Bが衝突した時、 (3)やはり、その衝突後も、それ以前と変わらず、DISTANT OBJECTが、アインシュタインリングとして見える。 そう仰るのでしょうか? 以下関連質問を参照願います。 「アインシュタインリングって存在するのでしょうか?」 http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • アインシュタインリングって存在するのでしょうか?3

    リングは「真ん中に穴がある輪」だと思いますが、以下のURLの写真を見ましたが穴がありません。 これはアインシュタインリングなのでしょうか? http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/HST/others/ring.jpg 以下のURLの説明図から考えても、「真ん中に穴があるはず」なのですが? http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html アインシュタインリングが存在し得ると言う人は、以下の質問に何て答えるのでしょうか。 まず思考実験の前提として、 仮に、上記の図の説明通りにDISTANT OBJECTが、アインシュタインリングが見えていたと仮定して、 (1)重力レンズ天体A(LENS GALAXY)に、 (2)天体Aと同じ質量の、シュヴァルツシルト半径に圧縮された、別の天体Bが衝突した時、 (3)その衝突後は、天体Aの背後のリング状に見えていると仮定する天体C(DISTANT OBJECT)の姿は、より大きいリングとして見える。 そう仰るのでしょうか?

  • アインシュタインリングって存在するのでしょうか?4

    リングは「真ん中に穴がある輪」ですが、穴がないのはアインシュタインリングなのでしょうか? 以下のURLの説明図から考えても、「真ん中に穴があるはず」なのですが? http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html アインシュタインリングが存在し得ると言う人は、以下の質問に何て答えるのでしょうか。 まず思考実験の前提として、 仮に、上記の図の説明通りにDISTANT OBJECTが、アインシュタインリングが見えていたと仮定して、 (1)重力レンズ天体A(LENS GALAXY)を、 (2)天体Aと同じ質量の、ブラックホールに置き換えた場合、 (3)その後は、天体Aの背後のリング状に見えていると仮定する天体C(DISTANT OBJECT)の姿は、リングとして見える。 そう仰るのでしょうか?

  • アインシュタインリングって存在するのでしょうか?5

    以下のURLの説明図の、アインシュタインリングは理論的に在り得ませんが、 http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html その事を、以下の質問、回答、捕捉、お礼の内容から、理解できた方はいらっしゃいますか? 「アインシュタインリングって…」 http://okwave.jp/qa/q6535447.html http://okwave.jp/qa/q6517917.html http://okwave.jp/qa/q6507821.html http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • やじろべえ(物理の問題)

    http://blogs.yahoo.co.jp/resort_to_my_last_trick/35868753.html このURLのホームページの問題の大阪大学大学院の院試(2011)の問題1のやじろべえの問題に取り組んでみたのですが、第三問での運動方程式をたてるところで答えが合いません。  おもりが2つあるので運動方程式を    I_xd^2θ/dt^2=-mg×(3lsinθ/2)×2  だと思うのですが、間違いでしょうか? 問題はこちらにあります。↓ http://www.phys.sci.osaka-u.ac.jp/ja/edu/kakomondai/physics2011.pdf どうかよろしくお願いします。

  • アインシュタインリングはなぜ青いのでしょうか?

    重力レンズで曲げられたアインシュタインリングの可視光は青色が多いのでしょうか? 波長の短い青色の光はガラスレンズのように屈折が大きいように思います。 つまり波長の短い光の方が伝達距離が短くなるのでは。 当然、光速不変の原理は成り立ち、伝達距離は短く、時間(見かけの時間)は長くなるのではないでしょうか。 どう思われますか。 よろしくお願いいたします。

  • もしも、アインシュタインさんが存在してなかったら

    もしも、アインシュタインさんが生まれてこなかったなら、 アインシュタインさんが唱えた相対性理論の発見は、アインシュタインさんが発見した時から、 何年くらい遅れて(誰かが)見出していただろうと推測出来ますか? 答えはないでしょうから、みなさんの感覚でOKです。

  • 大型配管部品の製作方法(板金・門型マシニング加工)

    はじめまして。 大型のリング状の配管部品の製作方法を検討しております。 概要を記載した図面URLを添付させていただきます。 SUS304 大型□パイプ □50 t3 を内径R2075でベンダー曲げし、繋いでリング状にしたいのです。 さらに、片方の面に角度割りした穴と座ぐりを168箇所開けたいです。 それらの穴と座ぐりはP.C.D4200上に乗り、真円度6mm以内に 収めたいです。 つきましては、製造方法を一つ考えました。(URL記載) この工法に問題点はありますでしょうか?(ベンダー後の焼鈍の必要性等) ちなみに、Φ45の座ぐり面にも、168個に渡って、平面度を設定したいと思っています。半径方向の歪だけでなく、円を含む平面方向にも歪は予想されますが、考えが及びません。。 工法案のイラストです。 概形図面です。 https://drive.google.com/file/d/0B3qkqP1pn9u0SHhqSC1qc1gwLVk/view?usp=sharing https://drive.google.com/file/d/0B3qkqP1pn9u0dm5CZktaSVVWQ0E/view?usp=sharing

  • SOLIDWORKSのcalloutformat…

    SOLIDWORKSのcalloutformatの変更方法について SOLIDWORKS 2013 のcalloutformatの変更方法についての質問です 穴ウィザードのタップオプションで、初期の設定ですと 真ん中以外のタップだとM(下穴径)と引っぱって来てM4の所をM3.3等と表記されてしまいます。 我慢できなくなりcalloutformatを変更して、タップオプションを真ん中以外にしていると、モデルを変更するよう注意喚起を出すようにしたいのですが 貫通タップの場合はうまくいくのですが、ブラインドタップの場合はうまくいきません。 下記参考URLはimgraに例の画像を投稿したものです 何か良い設定方法はあるのでしょうか よろしければアドバイスをお願い致します imgraに参考画像を保存しました https://i.imgur.com/CK3vBKm.jpg

  • アインシュタインについて。

    アインシュタインについて。 ものとか、言葉とか、少しのものだけで、これが、アインシュタイン。 と。言い切れるものはありますか? アインシュタインといったら、、、。みたいな。 アインシュタインをモデルにして絵の加工とかしようとおもっていたのです。 顔と肩の写真からそれプラス彼とわかるものを、、。何か入れたいのですが、、。 デザインみたいなカテゴリーなのですが。 エネルギーとかのカテゴリーにしてみました、、。 ほかのカテゴリーでいいものとかもありますかね? 彼の顔と、そのサイン、、。 とか、、って思っていたのですがあまり味気がないので。質問してみました。 なにかあったら教えてください。