• ベストアンサー

TOEICについて

jayjay_3の回答

  • ベストアンサー
  • jayjay_3
  • ベストアンサー率41% (93/222)
回答No.2

600点以上は行けると思います。 英検とはテストの質がちがうだけで、TOEICの方が難しいなんてことはありませんよ。TOEICの特徴としてはとにかく分量が多いことです。リーディングを全て埋めようものなら1問何十秒というスピードで解かなければなりません。ただそのかわり語彙は英検2級程度の平易なものです。 またリスニングも戸惑うと思うので一回過去問をやってみることをお勧めします。 単語はこれからもTOEICで点を伸ばしたいというならTOEIC用のものを買ってください。そうでなければ、自分のレベルにあったものなら何でもいいと思います。 TOIECはスピーキングがないので、英会話教室はそもそも行く必要ないと思いますよ。 それよりも早く文を読むために文法を勉強したり、リスニングをしたりする方がいいです。 あと目安として、私の経験則では 600点ではリーディング全問埋まらないと思います。だいたい自分が確信を持てて正解できたのが、5、6割くらいで、あとは勘でマークした記憶があります。 リスニングもほとんど半信半疑でマークしたような気がします。 800点くらいになるとようやく、リスニングも確信を持ってマークできて、問題も全問埋まります。

関連するQ&A

  • 英検&TOEIC

    よく英検準一級レベルでTOEIC730-830くらいとれる、と言いますが、 英検準一級に絞った勉強をしてきた人が、TOEIC向けの単語帳を一切やらなかったら、 TOEICの問題は、やはり知らない単語だらけですよね? つまり、TOEIC受験にあたって単語は押さえておかないと 準1レベルの人でも800程度は無理でしょうか?

  • 英検について

    速単(速読英単語)って英検に太刀打ちできますか?英検なら英検用の参考書を買ったほうがいいでしょうか。僕は現在高校3年で英検の資格は持ってません。今、受験勉強してるのですが、そのレベルに合う級って何級でしょうか。

  • TOEICの勉強を始めたい

    大学2年です。 大学に入ってから全く勉強していなかったため、どんどん英語力が落ちてきて焦りを感じています。 簡単な単語でさえ辞書を引くようになり、文法もあやしい、英作文はできない、外人の先生の言ってることがわからない・話せない・・・。 そこで、どうせ勉強するならTOEICを受けようと思いました。就活にも使えそうですし。 casecというのをご存知でしょうか? http://casec.evidus.com/ex/01/index.html 55問の問題を解いて、TOEIC・TOEFL・英検のぞれぞれのスコアの目安を測定するものなのですが、ここで質問する際の参考資料になればと思い、さっき無勉でいきなり受験してみました。結果は、 section 1:語彙力→157/250 section 2:表現力→152/250 section 3:聴解力→ 87/250 section 4:聴解力(書き取り)→137/250 総合→533/1000 TOEIC目安→500 英検目安→準2 でした。 section 1が1番点が高かったですが、受験時に単語帳を半分しかやらなかったこともあり、単語力は本当に低いです。 速読速聴・英単語Basicで超基礎単語を確認してから次の単語帳をやろうと思っているのですが、どの単語帳が良いでしょうか? また、casecの結果を見ればわかるようにリスニングは本当に苦手です。 調べてみた結果「闘耳」という本が評判が良いみたいなのでやってみようかと思いますが、さすがにこれだけじゃ足りないみたいです。他に何か良い本はないでしょうか? また、文法や読解の勉強をする際、大学受験用の参考書は不向きでしょうか?TOEICの勉強で良いものがあれば教えてください。 スコアは700点以上取れるように頑張りたいと思います。

  • 英検とTOEICの併用について

    大学院修士1年生(理系)の者です。この冬から就活(研究開発・MR希望)を控えています。 今回(6月)英検準1級を受験し、先ほど自己採点をしてみましたが、ぎりぎりの所で落ちてしまっていそうな点数です(99点中65~68点くらい)。 英検が終わったら、以降就活のためにもTOEICの勉強にシフトチェンジしようと思っていましたが、正直やはり今回の結果は悔しいです。合格点とかけ離れているならあきらめもつくのですが、もう少し勉強したらと思ってしまうので… しかし、就活のためにはTOEICの方がよいと周りの人に言われます。 英検とTOEICはその方針の違いから出題単語なども大分差があると思います。 そこで質問なのですが、 ・英検とTOEICの勉強の併用は可能か ・可能だとしたら、それはどのように可能なのか(同じ単語帳で可能なのか、リスニング対策は同じものでいいかなど) ・可能でないとしたら、英検とTOEICどちらを優先するべきか ちなみに、英検準1級は今回が初受験、TOEICは受けたことがありません。英検の勉強で使用した単語帳(Pass単というもの)は8割方は覚えています。 個人的な感覚では英検の勉強の方が好きです。 英検・TOEICを両方勉強していた方、実際に英検やTOEICが就活にどれほどの影響を出すかご存知の方いらっしゃいましたら、是非アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ◆TOEICを(初めて)1月14日に受けます。まずは何から勉強するべきでしょうか?◆

    こんにちは。今までTOEICを受験したことがありませんが、 こんどの1月14日の試験を受けようと思います。 目標は「650点」 現在の自分の英語力は不明ですが、英検だとだいたい2級ぐらいです。 (英検はあてにならない!と言われていますが、これしか表現方法が無くて…) 弱点は「単語力」「文法」「英作文」です。 1月までまだ時間があると思ってたんですが、約3ヶ月しかありません。 TOEICの参考書を何冊か立ち読みしたんですが、 「勉強方法」そのものが分からないので、ただ参考書を買って、 読むだけでは間に合わない気がします。 本当は自分で考えるべきですが、何も思いつかないので、 アドバイスをいただけたら幸いです。 TOEICの勉強、まずは何から始めるべきでしょうか? (勉強にさける時間は一日に1時間~2時間程度です。)

  • TOEIC 英語単語帳について

    大学生になり 初TOEIC挑戦して550点でした。 質問はタイトルどうりでして、単語帳を探しています。 大学の生協や書店に行って探してみましたが、種類が多すぎて選べません 速読英単語上級編は持っているのでそれ以外でお願いします。 速単は大学受験で見飽きたのでもういいです。

  • 英検 TOEIC

    就活のあしきり材料として、TOEICスコアが使われるという話を聞いたことがあります。自分は今冬より就職活動を始める者ですが、TOEICを受けたことがないためスコアを出すことが出来ません。次のTOEICテストではスコアが出るのが4月になってしまい、少し遅いかな、と感じています。 英検受験の締め切りが12月25日なので、それで代用できるのならこっちを受けてみたいと考えているのですが、就職活動に英検は有効でしょうか。また、英検受験をしたとしてもTOEICは受けたいのですが、勉強効率の面で、どちらかに集中したほうがよいでしょうか。

  • 速単☆シス単

    私は高2で、現在速単必修を使っているものです☆ 学校ではシス単Basicを買わされましたが、レベルが合わずVer.2は3年で買うので先生に速単を勧められ使っています。 AOを視野に入れているので最終的には英検準1級・TOEIC公開テスト700点を目指したいと思っています!! そこで、お聞きしたいのですが… 速単必修を終えたら、上記目標達成のためにはどの単語集にとりかかるべきですか? ・速単(2) 上級 ・シス単 Ver.2 ・文単orPass単 準1級 また、上記2つはどのようなレベルか教えてください。

  • 特にTOEICというのではなく・・・・・・・・・

    みなさんは高校を卒業してTOEICやらそれぞれの社会的営みの中で英語を勉強してらっしゃいますよね? 速単、DUO、ターゲット、etc・・・どこに行っちゃいました?というかみなさんはどうやって単語覚えてますか?TOEIC用ならそれ専門のやつがありますが、普通の単語(cherishなど)はどうしてますか? そこのところが理解できないのでとりあえず速単やってます。当方、大学1年生です。

  • TOEICは必要ですか?

    英語を勉強している方の多くはTOEICを受験され、点数UPを目標に頑張っていらっしゃいますね。 皆さんはどのような理由で受験されていますか。「レベルを測るため」だとは思うのですが、それと同時に「TOEICの受験勉強自体が有効だから」ですか? 私も英語が喋れるようになりたくて勉強を始め、TOEICも受けようと思っていましたが、書店でいろいろな問題集を見ているうちに 「テクニックが必要な受験英語と変わらないのでは?」と思ってしまったのです。実際に受けもせず、勉強もしていないくせにこんな質問をして恐縮なのですが、実際のところどうなのでしょうか。 ある雑誌の対談でアメリカの方が「検定ものはパズルのようなもの」と言っていたのも気になっています。 私が何のために英会話が出来るようになりたいのか、という目標が曖昧なので、そこが問題なのですが、どうも定まらない!(どうせまた出来ないって心のどこかで思ってるので高い目標が設定できないんですよね。) 今は主婦で仕事で必要というわけでなし、旅行で現地の方と情報交換が出来る位お喋りできたらいいなという感じです。でも、ホントは将来海外でボランティアが出来るようになりたい、映画を字幕ナシで完璧?に理解したい、英語で人に何かを教えられるようになりたい。無理無理と思いつつ。 目標を上げたなら、英単語や文法を知る上でもTOEICの勉強はやるべきですか? それと・・・TOFELの方が国際的なのにTOEIC受験者が多いのは何故? 何かアドバイスを頂けたらうれしいです。 因みにレベルはTOEICのシュミレーションでは情けないことに350点位。 NHKではトーク&トークが好きで、なんとか付いていってます。