• 締切済み

会社で日立製3,7KW2POLEのモーターにはねを付けて使っていました

会社で日立製3,7KW2POLEのモーターにはねを付けて使っていましたが、以前から異音がしだしそのまま使っていました多分はねのバランスが悪ああくなったと思うのですが今日使っていて漏電ブレーカーが落ち止りました。中部保安協会に見てもらったら絶縁抵抗0だと、いわれました、モーターを買い換える以外何かいい方法ありますか?中古で安くかえますか?教えてください。

みんなの回答

回答No.1

すぐに その設備を動かさなくても 仕事?に差し支えが無ければ、モーターを修理(中のコイルの巻きなおし) すれば安く済むかな? だけど修理屋のメドがたたないといけませんが...... 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モーターのインバーター制御について

    3.7Kwのモーターをインバーター制御で動作させる時に、インバーターをかまさずに直入れすると起動するが、インバーター制御30Hzで入れると漏電ブレーカが動作してしまう。 漏電ブレーカは高周波対応、モーターは既設品で以前からインバーター制御で動作してる。 インバーターを交換しても解決しませんでした。 モーター 回路 は全て絶縁は問題ない。 何か原因はわかるでしょうか?

  • モーターの漏電

    普通旋盤(主軸モーター5.5KW 4P 直入れのデルタ結線)で、主軸 を正転で回そうとするとモーターが廻る瞬間に工場側の漏電ブレーカーが落ちます、逆転では正常に廻ります。モーターの端子箱で動力線を外すと、マグネットがON/OFFするだけで、正転/逆転共にブレーカーは落ちません。とりあえずテスターしか無いため、モーター側の端子でアース間の抵抗値を見ましたが異常ありません、コイル間の絶縁状態をテスターで測る限り 異常ありませんでした。テスターでは測定不十分なことは分かっていますが 逆転時は正常に廻るため、絶縁不良とは思えません。結果的には新品のモーターに交換したら直りましたが、原因が分からずモヤモヤしている状態です どなたか推測できる原因が分かりましたら教えて下さい。

  • 【電気】漏電ブレーカーはブレーカー自身の漏電測定回

    【電気】漏電ブレーカーはブレーカー自身の漏電測定回路の電源を二次側から取っているので二次側で相間をあたるとOFF状態でも絶縁がありません。 二次側から電気を取ってると電源がオフでも相間は絶縁にならないってどういう意味ですか? 動力モーターのブレーカの絶縁抵抗測定はブレーカをオフにして1次側で測っても動力モーターの絶縁抵抗測定はできないのでは? 正しい絶縁抵抗測定はブレーカーをオフにして2次側を測定して動力モーターの絶縁性能を確認するんですよね?

  • モーターが漏電してブレーカーがおちます。

    モーターが漏電してブレーカーが落ちるので中古のモーターに変えました。 その時に延長ケーブルは新品に交換しました。 最初は調子がよかったのですが、また漏電してブレーカーが落ちるようになりました。 これはモーターがわるいのでしょうか? 他に原因があるのでしょうか?

  • 漏電について

    1.5kWの油圧ポンプを動かそうとしたら漏電遮断器が動作し遮断されました。 ポンプの端子を切り離し絶縁抵抗を測定したのですが各端子とも0Ωでした。 その後、漏電遮断器を普通のモーターブレーカーに取り替えたところ ブレーカートリップすることなくポンプは動いたので、漏電しているのは間違いないと思います。 ご教授願いたいのは、漏電するとどこにどういう経路で電流が流れるのかと 漏電状態から復帰するにはどう対処したらいいかなのです。。 内容が分かりにくいとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • モータ容量を変更した時の制御について

    モータ容量を3.7Kwから2.2Kwに交換した時、漏電ブレーカ、配線用ブレーカ、インバータも交換する必要があるのでしょうか。 インバータの電子サーマルの設定値だけを2.2Kwモータ用に変更しただけで済ましたいのですが、どうでしょうか。 モータはインダクションモータで、負荷イナーシャは大きくなく1秒以内に定格回転数に達します。 以上よろしくお願いします。

  • パソコンに絶縁抵抗計の500Vの電圧がかかっても良いのか?

    高圧受電してます(80KVAほど)漏電があったときに、回路切り分けて探すのですが、保安協会さんの年1回の停電での絶縁抵抗検査などのときに、ブレーカー切った状態で、コンセントがささったままのパソコンに500Vがかかっているのだと思うのですが、大丈夫なのでしょうか? 子ブレーカーを切ったとしても、その回路を調べるのにコンセント抜かなくても大丈夫なのかどうかと思っています。できれば、125Vで測った方が良いのかと思います。 で、親回路が生きていても、子ブレーカー切って、2次側を検電器で充電してないこと確認して、125V掛けたら、自分たちでも、コンセント回路の絶縁抵抗を計れると思っています。間違っていますでしょうか? 逆に、電動工具の絶縁抵抗を測るのに125Vでは不足なのでしょうか?

  • 電灯中性相の絶縁不良について放置可能??

    工場の電気保全をしています この間の保安協会の停電点検で照明回路の一つの分岐ブレーカ(2P)が絶縁が殆ど0MΩなので直して下さいと言われました そこで電気工事やさんに修理依頼したところ 「白相の絶縁不良なんて修理の必要なし 電圧がかからん所に漏電なんか起こらんから安心して使え」 といって怒られました 確かにその2Pを一括クランプで漏電をみても1mAもありません 全国の保安協会の皆様 どちらが正しいのでしょうか?? 分電盤はメインが100-500ミリのELBで分岐ブレーカ2Pはノーマルです 電気屋さんの返事を保安協会の人に言ったら「大電流が漏電したらメインが切れるかもしれないよ 該当SBだけでもELBにしたら??」と言われましたが・・・・ 皆様よろしく教えて下さい

  • モータ過電流とブレーカ

    0.75kWモータを使った機械があります。 機械側に不具合があり回転ロックしました。 通常であれば、サーマルブレーカが働きますが、 なぜか、モータが焼損しました。 状況は、 0.75kW用のサーマルがトリップ その上流の10AのNFBがトリップ 一番大元の50AのELBもトリップ しておりました。 モータは焼損しましたが、絶縁は10MΩありました。 サーマルの故障を疑っていますが、 上流のブレーカまで飛ぶものなのでしょうか?

  • 三相3.7Kwモーター水没漏電乾燥後の絶縁抵抗につ

    三相3.7Kwコンプレッサーモーターが屋外設置で全閉式なのに水が浸入し漏電いたしました 分解した所かなりの水とさびが発生していました コイルを(A)水置換剤でスプレーし(B)パーツクリーナーで流し(C)エアーを吹き付け(D)天日で5時間放置 (6)工業用ドライヤーで1時間ほど内部を温めました 最初は0Ωだったのが(B)~(C)と行くうちに今0.2MΩです 漏電ブレーカーは30mAを使用しています 私の認識では1MΩ以上あれば問題は無かったような気がします 本日昼間天日乾燥 ドライヤー乾燥をもう一度しますがモーター単体で何Ωに成れば安心して使用可能でしょうか 漏電ブレーカーが働く電流値の計算ができない頭なのでよろしくお願いいたします

オートクリーニングについて
このQ&Aのポイント
  • 真夜中に始まるオートクリーニングで目が覚めてしまうことに困っています。設定で時間を変えられますか?
  • 問題の製品名や環境について教えてください。
  • 閲覧していたFAQのタイトルは「インクジェット プリンター」異音がします|ブラザーです。
回答を見る

専門家に質問してみよう