三相モーターの不平衡について

このQ&Aのポイント
  • 三相モーターの電流が不平衡な理由が分からず困っています。
  • モーターの電流値やコイルの抵抗値には問題がないのに、トルクが弱く感じるという問題が発生しています。
  • オペレーターによると、微妙な違いを感じることができるため、このままでは使用できない状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

三相モーターの不平衡について

三相モーターの電流が不平衡な理由が分からず 困っています。 状況は ・電流値は 3.2A、3.1A、2.6A ・モーターは1.5kW ・コイルの抵抗値は 3本とも2.2Ωでバランスはいい ・電圧は200Vぐらいで問題なし ・コイルを見ましたが、特別 焼けているとも思えない ・ベアリングも交換 このモーターを普段 使用しているオペレーター 曰く トルクが弱く感じる そうです。 手作業に使うモーターなので、微妙な違いもオペレーターは感じることができ これでは使用できないとのことです これ以上 なにを調べればいいかわからずに 立ち止まっています。 すいませんが アドバイスをいただけないでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

不平衡の原因としてはモーター自体の場合、電源側の場合があると思われます。 次のようにしてサーチしてみました。 三相モーター "負荷電流" 不平衡 原因 サーチ結果をざっと見ていくと20番目位の次等が対応するようです。 ==> http://okwave.jp/qa/q2737471.html 三相200Vの電流低下 ==>回答 No.5 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=139763&event=QE0004 三相200V電源の電流値変動 三相電源に単相負荷等が接続されており、電源電圧が不平衡な場合、モーター負荷電流は電圧の不平衡割合以上に不平衡となり、負荷トルクも減少するようです。 先ず単相負荷がつながり、不平衡負荷状態になっていないか、 RST各相間の電圧値はどうなっているかを調べて下さい。 その他次も多少関連しているようですので参考にして下さい。 http://okwave.jp/qa/q1292707.html 不平衡電圧(電流)の影響って? 電源が問題ないようでしたらモーターをチェックする他無さそうです。 次の程度しか思いつきません。 同じ電源に接続されている同様な装置では電流不平衡の問題は無いか? 同一仕様の別のモーターと取り替えて様子を見る。 なお、問合せはコンピューターよりも学問・教育の物理学、或いは 社会>エネルギー>電力発電のカテゴリーが適しているようです。

その他の回答 (2)

  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.3

技術者向けコンピュータなのでカテ違いですが・・・ それは置いといて、 各相に不平衡のある3相モータなんて、まずありません。 電流の不平衡の原因は電源側にあります。 >・電圧は200Vぐらいで問題なし 各相ともに正確に測りましょう。 >トルクが弱く感じる そうです。 電流の不平衡とトルクはほとんど関係ないと思います。 変速モータとかでしょうか? 3相・200V・3Aとして計算すると1038VA(Wではありません)しか 喰っていませんし、力率70%程度とすれば700W程度の 出力しか出ておらずトルクは定格トルクの約半分程度となります。 記載からでは、この程度しかお答えできません。悪しからず。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.2

> 電流値は 3.2A、3.1A、2.6A > モーターは 1.5kW 商用電源で運転している場合の電流値でしょうか? インバータにより運転している場合でしょうか? モータの構造や極数が不明ですが、商用電源で運転している場合 で、一般的な4極モータの定格電流は、おおよそ 6Aです。 また、無負荷状態(モータ単体)ですと概略 3A程度になります。 このことを考えますと、モータと機械装置を連結している機構や 機械装置内部機構の一部が緩んで外れ掛かっている。破損して いる状態と考えられます。 更に、オペレータもトルクが出ていない様に感じるとのことですの 機械装置を分解して内部機構の部品の破損や緩みの発生を確認 すると良いと思います。 なお、電源電圧の3相の電圧のアンバランスがありますと運転電流 もアンバランスになりますので、3相の電圧を正確に測定して下さい。 場合により、同一仕様のモータを用意されて交換、運転して状態を 確認すると良いと思います。 これによりモータが原因なのか、その他の問題なのかがハッキリ すると思います。

関連するQ&A

  • 三相平衡回路問題の解き方

    Δ-Δ方式の三相平衡回路における三相電力Pを求めよ。 但し、線間電圧E=200V、インピーダンス4+j3Ωとする。 と言う問題を下記の通り計算しました。 抵抗=√(4^2+3^2)=√25=5Ω 相電流=200÷5=40A 線電流=40×√3≒69.3A 三相電力P=√3×69.3×200≒2.4kW と計算したのですが、正解は19.2kWとのことでした。 計算のどこが間違っているのか分かりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • DCモータ

    DCモータに電圧を印加して所望のトルクを発生させたいのですが。 DCモータのトルクはトルク定数を用いて、電流に比例するのはわかったのですが、 電圧を印加させた場合、どこかで抵抗がかかり キルヒホッフの法則より電流になると思うのですが この場合抵抗値となるのはモータのカタログで言うどの値になるのでしょうか? また、モータドライバを使用すると変わってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不平衡電圧(電流)の影響って?

    三相負荷(15kwモーター)に17,19,21(A)の電流が流れている場合の消費電力量の算出はどうすれば良いのでしょうか?受電電圧6600,6600,6800を変圧し430,435,440(V)で使用している工場です。この程度の不平衡電圧では負荷にどのような影響があるんでしょうか?教えてください。

  • 分巻直流モーター制御について

    分巻直流モーター制御についてですが、 モーターのアーマチュアに直列に可変抵抗と並列に可変抵抗をつけ、直列に繋がった抵抗を可変したとしてもモーター側にかかる電圧は変わるけど電流は同じになりますよね?また、並列に接続された抵抗を可変した場合モーターにかかる電圧は同じで電流の方だけが変わると思うのですが、そこで、モーターの回転速度とトルクを別々にコントロールできないでしょうか? アーマチュアに流す、電圧は同じで電流だけ下げるとどうなりますか? また、アーマチュアに流す電流は同じで電流だけ上げるとどうなりますか? また、フィールドコイルの方に流す電圧のみを変えた場合どのような動きになるのでしょうか? 実際に分巻きタイプの直流モーターが無い為、実験できないのでわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?

    モーター仕様:出力 3.7Kw 電圧400V 定格電流9.2A モーター設置運転時の実測電流値は7.4Aでした。4ヶ月使用してきましたが、徐々に電流値があがり最終的には電流値は8.7Aになりました。 その後、瞬間的に28Aまで上がりモータが壊れました。 電圧に変化はありません。これといって過負荷にもなっていません。 このモータが壊れたのと、電流値が徐々に上がって来たのは関係があるのでしょうか?モーターは使用していくと電流値が上がるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 電圧不平衡

    3相モーターの始動トルクが低いです。1線が切れ掛かっていたとした場合、電圧不平衡は起こりうるものでしょうか?

  • DCモータ

    DCモータについてお聞きしたい事があります。 モータ軸ギヤに一定の逆転の負荷トルクが常時かかっている機構にて、 モータに正電流で、回転を妨げる(遅らせる)トルク(要求トルク) をかけたい。 但し、要求トルクの大きさは、逆転のトルク>要求トルクです。 DCモータでこのような使い方をしてよいものなのでしょうか。 要は、正方向にモータトルクかけてるけど負荷に負けて逆回転が おきます。 バッテリ電圧12Vで、モータのロック電流仕様は5Aで、 3A(要求トルクが出る電流値)でPWM駆動しようと考えております。 ご教授よろしくお願い致します。

  • モータをPWM駆動した際の電流について

    ┌── 電池 ── 電流計1 ── モータ ─ 電流計2 ────── FET ─┐ │ └ 電圧計 ┘        └←← ダイオード ←←┘           │ │                                            │ └──────────────────────────────┘ となるシンプルな回路でPWM制御によるモータ駆動のテストしています。 周期は24kHzで、モータは安いDCモータです。 ※実際にはHブリッジでかつゲートドライバが入っていますが省略しています。   また、Hブリッジの駆動にはデッドタイムを500nsほど入れています。 この回路における電流計1と電流計2で計測される値の意味が、分からなくて困っています。 任意のPWM比でFETをドライブした際に、電流計1 & モータ & 電流計2には、 ほぼ電圧計*PWM比の平均電圧が加わる考えており、 電流計1と電流計2の抵抗値と、FETによる抵抗値が十分小さければ 平均電圧のほとんどはモータに加わる。 電流計1ではPWMのON期間の電流のみが計測され、 電流計2ではダイオードで帰還する分も併せて計測している。 このため概ねでは、電流計2 = 電流計1/PWM比 の値となると考えています。 電圧計*電流計1が電池の消費電力(入力電力)であり、 少なくともモータをロックしておけば、モータに加わる出力電力は(電圧計*PWM比)*電流計2となり、 電圧計*電流計1 = (電圧計*PWM比)*(電流計1/PWM比)が成り立つと考えてよいでしょうか? モータが熱として捨てる以外の損失が無ければという前提ですが。 実際に計測してみた値は、電圧計=11.6V、PWM比=10%、モータはロックにおいて 電流計1=0.26A、電流計2=0.48Aでした。 これに対し、直流安定な電源として、充電乾電池1本を繋いでモータをロックして計測した際に、 電圧=0.85V、電流=0.394Aより、巻線抵抗=2.16Ωでした。 PWMで計測した際の値で、平均電圧=1.16V、電流=0.48Aがモータに加わっていれば 巻線抵抗=2.42Ωのため充電乾電池による結果と概ね一致します。 しかし、電流計1の値をどのように読み取れば良いのかが分かりません。 私の考え方では、電流計1=0.048Aでなければ入力電力=出力電力が成り立ちません。 お手数ですが、どこに間違えがあるのか御教授いただきたいです。

  • モータが回らない。

    トランジスタを使い、モータの正逆転ドライブ回路を作りました。 それぞれトランジスタの2SC1815を2個使い、ケースバイケースでGNDを作るという回路です。 回路自体の電源は単4電池4つで、モータには20Ωの抵抗を通して電流を流しています。トランジスタ2個のベースには、2500~3500Ωの抵抗(固定抵抗+半固定抵抗)を通して電流を与えています(本来であれば、5000~7000Ωの抵抗を通した電流をそれぞれのベースに)。 モータは千石電商で購入した1.2V-0.08Aです。強引かもしれませんが、単4電池1個の1.5Vに繋ぎ、テスタで測ってみたところ、0.15~0.16Aが流れています。このことからモータは1.5V-0.15Aとして計算しています。 正逆転回路にモータを繋いでみるとモータが回りません....。そのような状態から、手でモータの軸を回してあげると、勢い良く回り始めます。運が良い?と自然に回りだすこともあります。 回転時には、止まるか止まらないかのギリギリの回転数にしたいこと、スイッチオンでしっかり回したいこと、これら2つを望んでいます。 どうすれば解決出来るか、アドバイスを願います。

  • インダクタンスの求め方が分からなくて困ってます

    あるコイルに直流電圧10Vを加えたとき、2.5Aの電流が流れた。同じコイルに交流電圧10V、50Hzを加えたとき、2Aの電流が流れた。コイルの抵抗とインダクタンスを求めなさい。 抵抗4Ω、インダクタンス9.55mHという回答なんですが、よく分かりません。よろしくお願いします。