• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三相3.7Kwモーター水没漏電乾燥後の絶縁抵抗につ)

三相3.7Kwモーターの水没漏電後の絶縁抵抗とは?

このQ&Aのポイント
  • 三相3.7Kwモーターが水没し漏電した場合、絶縁抵抗が低下する可能性があります。
  • モーター内部に水が浸入してさびが発生した場合、コイルやパーツに絶縁効果を持つ水置換剤やパーツクリーナーを使用して清掃することが重要です。
  • 絶縁抵抗が0.2MΩ以上あれば、安心して使用できる可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1107/2306)
回答No.1

普通にメガテスタの取説 https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=794 https://www.hioki.co.jp/jp/support/faq/detail/?dbid=2585 【絶縁抵抗計】絶縁抵抗の判定基準 電気設備技術基準 300V以下の対地電圧150V超過: 0.2 MΩ

cyan3
質問者

お礼

有難うございました モーター内部分解した所長い間に1/4位水が入っていたようで3.7Kw全閉式なのですが 錆も酷く初期は0オームでした おかげさまで安心して設置できます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絶縁抵抗について教えてください

    第二種電気工事士の勉強をしていた中で、「対地電圧150V以下の場合 絶縁抵抗値が0.1MΩ以上」とありますが、 実際にメガーの表示板を見ると、左に∞マークから右に0MΩと なっており、0.1MΩと言ったら表示板のほとんど右側ですよね...  普通の機器の検査なんかだと∞に近い方が絶縁状態にあるのでは ないのですか?0.1MΩと言ったら漏電状態なのでは????  ちょっと絶縁抵抗の意味が分からなくなってきましたので 教えてください。  また、ちなみにモーターなどの機器の絶縁を測る場合、 「何MΩ以上が絶縁不良」というような明確な基準があるものなのでしょうか?

  • 絶縁抵抗・絶縁測定についての質問です。

    絶縁抵抗・絶縁測定についての質問です。 先日、100V回路の絶縁測定を行ったところ、白線0.05MΩ・黒線0MΩと、完全に絶縁不良でした。 (築30年前後のマンションの共用部の配電盤・漏電ブレーカー無し・絶縁回収の予定無し・1次側から主幹までの間に200V給水Pや警報盤やネット等の回路あるため、暫定的に該当回路のブレーカーを切って、近日中に漏電ブレーカーの取り付け工事を予定) もちろんアースはとれてます。 ちなみに、回路は屋内通路の電灯回路です。 そこで、超基本的な質問で申し訳ありませんが… そもそも、絶縁抵抗の測定は、どういう仕組みで計測してるのでしょうか?? うろ覚えですが、電圧をかけてる、と以前説明を受けましたが… (1)【何故、絶縁が悪いと数値が低く示されるのか…抵抗値を測定できる理屈??】 (2)100V回路で、【白線と黒線の値が違う時と、全く同じ時がある理由】 (3)100V回路で【0.5MΩ・1MΩ・50MΩ、どれも異常無しですか?またその理由】 以上の、どれか1つでもわかる方、教えて下さる方、いらっしゃいましたら是非とも宜しくお願い致しますm(_ _)m ※1級?1種?の電気工事の資格を持ってる上司は全く教えてくれません… どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 水中ポンプの絶縁抵抗値

    2年前に設置したという自動交互運転の 400V 11Kwの水中ポンプ2台の絶縁測定をしたところ各相とも大地間で0.025MΩでした。(2台共同じ値)漏電ブレーカーもトリップしないのですが、これは、良と見なしてよいのでしょうか。現在も問題なく運転しています。 ※絶縁測定時は、配電盤の端子よりUVWの各線を外して測定しました。

  • 漏電ブレーカはトリップしませんでした。

    外にある丸鋸を触ったところ漏電してしまいます ぶるぶると 200V三相モーターが付いています。 漏電ブレーカ→スイッチ→モーターとなっていまして スイッチを切りモーターのメガーテスタで測定したところ 0.2MΩほどでした これは漏電してしまう数値でしょうか? 漏電ブレーカはトリップしませんでした。 素人考えですが モーターにアース端子があるので 直接端子から地中にアースをしたら漏電ブレーカは ぶるぶるとくるまえに作動してくれるでしょうか? 他の機械を見ますとモーターのアース端子から 動力線を通し制御盤にアースされていますが 今回の機械は漏電ブレーカあたりにアース端子は無くアースとれそうな 場所が無いので モーターのアース端子から直接アース棒に結線と考えていますがいかがなものでしょうか? 自己責任で私が使用します よろしくお願いいたします。

  • 電気製品の絶縁抵抗計(メガー) 使い方を教えて下さい。

    電気製品の絶縁抵抗計の使い方を教えて下さい。 施工説明書に 漏電検査 500V→100MΩ      250V→50MΩ  以上まで確認して下さい。 と記載されています ここで分からない事はどうやって測定するのか?という事です 様々なサイトを読みましたが 1.電気製品に電気が流れていないか確認 (SWを切る・ブレーカーをOFF・コンセントから外す) 2.黒のクリップをアースへつなぐ ※ここで疑問です 今回の電気製品はアースの必要が無いため近くにアースがありません 何に黒のクリップをつなぐのでしょうか? 分電盤のメインSWをOFFにしコンセントなどにつなぐのでしょうか? 3.レンジを250vか500vに合わせスイッチON! という流れだと思うのですが 黒のクリップをどこにつなぐのかが分かりません教えて下さい。

  • 漏電ブレーカーが夜中や外出中に落ちるのですが。。。

    漏電ブレーカーが夜中や外出中に落ちるのですが。。。 絶縁測定をしたところ、5回路のうち、1つの回路を除き100MΩ以上でした。 悪い回路は2MΩでとても漏電ブレーカーが落ちるとは思えません。 アドバイスをお願いします。

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • 電動機のブレーカー

    電気工事士2種(実務経験は無し)を持っているので知り合いから電気工事を依頼されました。 結局は現場が自家用工作物だったので出来なかったのですが・・・自分なり考えてみたのですが問題ないか教えてください。出来るだけ安くが条件でした。 内容は3相200Vの0.4kwタイヤチェンジャ(以降チェンジャ)と2.2kwのコンプレッサを使うための電源がほしいということでした。 動力の分電盤に計量器があり、そこから100Aのブレーカーそこから50Aが2個ついてました。 そのブレーカーにはそれぞれ3kw程度のエアコンがつながってました。 (これってちょっと大きすぎじゃないですか?しかも1個の2次側はケーブルが2.6のVVFみたいでした。) 1次側は相応の線が使われてると思います。 で問題の電源の取りかたですがもう1個の50Aの2次側はすでに8スケがつながってますが、近くに上記のVVFの前に使われてた8スケが余ってましてそれが室内までつながってますのでそれをつかい(50Aのブレーカーの2次側に圧着端子を使い共締め)そこに10Aモーター保護兼用の漏電ブレーカを通してコンセントを付けてそこから延長コードで コンプレッサとチェンジャを数珠つなぎにと思いましたがチェンジャが保護しきれてないので チェンジャに2.5Aのモーターブレーカを付ければ問題ありませんか? やはり漏電ブレーカ15Aの方がいいでしょうか? それともそれぞれにモーターブレーカーを付け漏電ブレーカーを付けた方がいいでしょうか? その場合漏電ブレーカは普通のでいいと思いますが何Aがいいのでしょうか? 別にモーター保護兼用の漏電ブレーカ(15Aか20A)でもいいですよね? 漏電ブレーカーからコンセント間は2.0のVVF 延長コードは2.0で20メートルほど(細い?) 最後に自家用工作物について 自家用工作物でもマンションやデパートのテナント部は2種でも出来るみたいですが そこの管理者が特例として許可をしてるわけではなく法的に出来るのですよね? デパートじゃないテナントも同じ考えでいいでしょうか? よろしくお願いします。