• 締切済み

夫と実母の板ばさみ・・・つらいです。

夫と実母の板ばさみ・・・つらいです。 私は30代、同年代の夫、3歳の男の子がいます。 私は一人っ子で、昨年父を交通事故で亡くしました。よって私の母はひとりになってしまいました。 私は母が心配で、また子1人というのもあり、夫に頼んで同居を決めました。 しかし、この二人の関係がどうもうまくいきません。 夫は優しく気遣いのある性格ですが、がんこで神経質、細かい事を気にします。 母は働き者で、まじめ、反面思った事をはっきり言ったり、子育てや生き方の自身の信念は決して曲げません。 二人は関係の良い時はいいのですが、実際2世帯の話や仕事の話になると、母は自信の価値観を譲らず、無意識に説教めいてしまいます。 夫は頭ごなしにものを言われるのはなれていないのか、これに怒ります。 お互い口論になることは無いのですが、互いの不満を私に切々と訴えるのです。 もちろん口論にならずともお互いに違和感はありますし、その後気まずくなるのです。 これにもう心身ともにへとへとになりました。 同居は私の思い、希望が強いですし、ある程度間に入っての努力はするつもりです。 でも、なんとか前向きにしたいんです。 質問サイトの意見を見ていると、先ず自信の家族から大事にして、親は二の次とか、 夫と子供を先ず等聞かれます。 けれど私は、私しかいない、1人っきりの母をほっておけないし、祖母のいる家庭で子供が育つこと、親の面倒を見ることはけして悪い事ではないと思います。 また、母はちょっとした資産家で、これを継ぐものは私しかおりません。 だったら生前から、自分達と母の財で、家を買い、ある程度豊かに暮らす、そして家族としてそれぞれ助け合っていく・・。 こんな思いは私の自己満足なのでしょうか? また、交通事故という形で、父を失った母も可哀想に思います。 きっとどんなにかこころ細いでしょう。不安定なのもそのせいかもしれません。 そして、私も父を失ったのですから、どこか平静を欠いているのかもしれません。 このような状況で、私が前向きに生きていくにはどのように考えていけばいいのでしょうか? いろいろ意見をいただけたらと思います。

みんなの回答

回答No.3

自分が口うるさい姑と同居するはめになったらどう感じるか、それ を考えずに配偶者に譲歩を求めるのは、褒められた態度じゃありま せん。本当ならお母さんに「我が家の世帯主に従わないなら出てっ てもらう」と宣言しておくものなんですが、してませんよね。 > ある程度間に入っての努力はするつもりです 嫁姑戦争に巻き込まれた男性がそれをいうことは禁忌とされていま す。全面的に配偶者に賛成し共感し、自分の親は配偶者の敵である から排除すべきなんだそうです。 > 親の面倒を見ることはけして悪い事ではないと思います 男性がそれをいうとマザコン呼ばわりです。そして、配偶者の手を 煩わせないこと、同時に配偶者には一銭たりとも経済的な損失を与 えないことを要求されます。その挙げ句に遺産相続については口を 出させることも求められるわけですが。 親の金で家を買って住むなんて、地雷原を設置するようなものです よ。親は自分の家だと思うからこれまで以上に居丈高な態度を示す でしょうし、自分の居場所を奪われた子の配偶者は敵意を募らせま す。ろくなことになりません。だいたいリビングが共同なのは二世 帯住宅とはいいませんよ。屋根以外完全分離が常識です。 ここは古来からいわれるとおり、「スープの冷めない距離」での別 居が安全ですよ。遺産をあてにした財政計画は、お母さんが亡く なってからでいいでしょう。

momo8877
質問者

お礼

ありがとうございました。 実は夫もかなりのマザコンです。 夫は自分の母が大好きで、しょっちゅう実家に行きますし、義母はうちの家にも泊まりに来ますし、 うちの母とも仲良しです。私と2人で買い物にも行きます 夫の母が偉いのは夫婦の事には干渉しませんが、息子が大好きな方だと思います。 私はそれが全然嫌ではありません。 夫がマザコンなのも、構わないのです。 夫には兄がいますが、独立して近くに住んでいますので、もし必要があればその介護も私がする覚悟もしています。 大事な夫、その親を私も大切にしたいとおもうのです。 私は回答者様のように、親を家族から切り離して考えてはいないようです。 もちろん価値観はさまざまですから、夫の息苦しさも理解しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

直接の答えではないですが……。 私が同じ立場なら、同居はせず二世帯住宅にします。玄関、風呂、キッチン…別々に。それに親がお金を持っていても当てにしません。アクマでも夫婦の稼ぎでなんとかします。夫はどう感じますか?二人の給料があるのに義母のお金も使うって…甲斐性無しっていわれてるみたいでプライド傷つきませんか?それに貴方から一緒にって言って……

momo8877
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 だって母の財産は私しか継ぐものがいないんです。 父の残したもの。私は活かして行きたいとおもうのです。 私は2世帯にするつもりです。ドアは1つ、キッチン風呂は別の予定です。 夫のプライド・・。もちろん気になりますが、一人っ子の私と結婚したのです。 分かってもらいたいと思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

トビ主さんが前向きに生きるっていうことは、やはり子供を見ることだと思います。 お母さんが資産家で、そして裕福で、その財も受け継ぐなら、 少々のお互いの苛立ちは仕方がないのではないでしょうか・ 違う環境で育った者同士。うまくいくはずがありません。どんな性格のよい人だって、イライラしたり 自分の思い通りにはいかないものです。 私は母は寝たきりです。財はありません。それに、一人っ子です。 父が介護しています。私は結婚して子供も二人、車で1時間ほど離れた場所に暮らしています。 母はヘルパーさんやデイサービスなど地域社会の中でできることをしていただいています。 父にも負担がないようにしています。 とはいっても、やはり、父としたら、さみしいものです。 母はもう、普通には話せないし、痴呆も少しあるので、日々さみしいでしょう。 でも、一緒には暮らせません。色んな意味で、難しいと判断したからです。 トビ主さんは、お母さんを選ばれた。という言い方をすれば、極端かもしれませんが、 私は、逆に家族を選んでしまったので、自分の親は見てあげれません。 どちらかになるのではないでしょうか? だから・・・いまはしんどいでしょう。ご主人さんと喧嘩もしたくないですよね? だから・・・お子さんをみてください。しんどいときは。

momo8877
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね。子供は元気に無邪気に成長してくれています。 皆共通しているのはこの子が大切で、成長を見守っていきたいこと。 父が亡くなった悲壮感の中から私達を救ってくれたのは、この子でした。 子供を見ます。 私はこの子を育てるため、お金も欲しいですし、夫も、そして母も。 母が老いていく姿も子供に見せていきたいです。 家族がどんなものなのか?老いるってどんな事なのか? そこまで分かっているならば、根性すえて板ばさみにならなければですね。 子供のためですもの。 前向きなご意見ありがとうございました。 一人っ子の気持ちが分かっていただける方で嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実母はどうして欲しいのだろう

    一人娘です。結婚して去年子供も生まれました。 夫は転勤族です。今は海外赴任。今後何処に転勤になるか全く見通しは立ちません。家族三人、往復で数十万かかるので年に一度の帰省が限度です。 この間、父が亡くなりました。父の希望で母は最期まで在宅でつきっきりで看病し、静かに家で息を引き取りました。理想の最期だったと思います。 その事で 私もこんな風に在宅ケアで死にたい 私は一人で死ぬのね と私に言ってきます。 でも、そんなの無理です。日本に帰れば仕事にも復帰します。休みを利用して入院先にお見舞いに行ったり、金銭的な援助をする事くらいしか出来ません。そんなこと母だって分かってるくせに言われるたびにプレッシャーを感じます。 同居は無理です。母が夫を嫌いと言うし、お互い性格もあわないと思います。

  • 実母が夫に対して暴言を・・・

    いつもお世話になっております。 私は実母(53歳・父とは別居中)、夫と同居の20代結婚半年の者です。 母が夫に対し「あなたは娘に対して愛し方が足りない(愛情がない)」 「娘には、もっと包み込んでくれるような人の方が良かった。と娘の姉が言っていた」 というような事を言ったようです。(具体的にはもっとくどくど言われたはずです) 昨日夫とちょっとした言い争いになった時に言われました。 夫は「思うだけならまだしも、何故直接伝えてくるのか」と言っていました。 母は、何かあると話し合いをするより、相手を否定しようとします。 しかしそれは私か父に対してだけでした。(姉とは仲が良かった) 私は小さい頃からそういう言われ方をされてきたので 夫がそんな風に言われ、どのように思ったのかを想像すると申し訳なくて でも何と言っていいかわからず、ショックで泣いてしまいました。 (夫の家は大家族で、とても尊敬できる人達ばかりです。  私は至らない点ばかりですが、一度も非難されたり否定されたことはありません) 同居したのは、金銭的に助かるということもありますが 母が視力障害者(4級)で、生活の面で私が家事をした方が良いかな・・・というのもありました。 私にはもっと否定的な事を言う母なので、夫と相談し別居することになっていたのですが ここにきてそれだけで良い問題なのだろうか・・・と思えてきました。 私はどこまでいっても母の子供という縁は切れませんが、夫はもとは他人だと思うと そんな傷をえぐるようなことばかり言う人と関わらせたくない・・・と思ってしまいます。 母に対し謝罪を求めるのはもちろんですが、 冷静な時は母は必ず「申し訳なかった」と土下座したりしますが、 また何かあったときはそれを忘れて同じ事をおなじように言うのがわかっているので 謝罪は形だけで意味のないことだと思います。 もう10何年もそういう性格で通ってきてしまっているので、今更母が変わると思えません。 文章が支離滅裂かもしれませんが、私はどうするべきでしょうか? 頭の隅の方で、離婚した方がいいんじゃないだろうか・・・と考えてしまいます。

  • 夫の要求。実母に優しくしない私が大嫌いと

    実母の話の端々にイライラしています。 理由は物凄いネガティブ。いちいち口を出す。常識常識という。何でも知っていたいので干渉する。 一言でいう適切な表現が見つかりませんが、こんな感じです。 例えば 22歳の時、初めて海外旅行に年上の友達と行くと言った際は2時間以上の話し合いでした。 「家はそんな身分じゃない、なんで海外に・・・」と。基準が母なんです。 本当に行くのか?(心配で)最寄りの成田行きのバス乗り場まで 見に来ていたんです。で、友達がバスにいないことになんで!という感じでした。(友達とは成田合流) 30過ぎに母親を連れてハワイに行きました。ウインドーショッピングしながらもブランド店の前に来て ここはビトンだよとか、シャネルだよと教えてあげると「家には関係ない!」と。 私は元々ブランドに興味はなく買う事もしません。が、せっかくの旅行です「買わないけど見てみようか~」という会話でいいと思うのです。(この後、このやり取りで喧嘩しました) 結婚が遅かった私。家の2階にいると聞こえるように「結婚出来ないでどうする!年取ったて一人なんてみじめだ!」などなどいうのです。 結婚式をしなかったのですが、両家の顔合わせを仲良く気楽にしよういう事にとなり、ネクタイとかしないでいいよと言うと「ネクタイもしないなんてどうゆうこと!それでいいという相手の親がなんて人なの」と。 で、私が夫に買って貰ったワンピを来て行ったら「なんでそんなかっこうなの!(スーツでないの)と 両家で初めてあって上記の時、義母に私の母が「後は子供だけですね」と言ったそうです。 (後日、夫から聞きました)この無神経発言に頭にきました。 私は当時40です。結婚結婚と言われ結婚したら40の娘に今度は子供。そして年齢的に不安な私、そんなに欲しくないと思っている私と夫に「大丈夫まだいける。子供の一人もいないでどうする!」と いうのです。 マンションの家賃を何度も聞きたがる。 部屋が広いのに収納が少ないと何十回もいう。(今日も言われました) 夫が広い方がいいと収納少な目の部屋になりました。 私ももっと収納が欲しいと思いましたが夫の要望を聞きました。 家を出てから十年以上は年に1回位しか実家に帰りませんでした。 用事がないと電話もしませんでしたが「なんで電話もしてこないのよ~」と母から電話があると 毎回、電話で喧嘩してぶち切りする日々でした。何で○○じゃないの!○○さんの家は家族がなかがいい!とか、○○さんの子は親思いだとかの会話に嫌気がさしてどんどん母が重荷になり、 自分と母の関係を相談しに行きそこで大泣きしたこともあります。 父は口数少なく穏やかなのですが、その分母が色々しないといけない両親でした。 弟は母と40になった今でもあまり口を聞きません。 色々あって縁を切れない親ですから「距離を持つ」ことしかないと自分のなかで決めたのです。 しかし結婚した家族仲良しが一番という夫でした。(恋愛期間が短く分かりませんでした) ここからが質問の核心です。 年下の夫は父親がいません(離婚)また九州の人で家族と物凄く仲が良く、毎日電話している位です。 妹も年中夫に電話してきている様子です。(その携帯代は夫が支払ってます)私には理解出来ません。 結婚当初から母の関係の事で、夫と大喧嘩がたびたびありました。 「なんであんなに母親に意地悪なのか」「なんで優しく出来ないのか」「なんで近いのに(車で1時間以内)実家に帰らないのか」などなど沢山あります。 母親に優しくない私が嫌いで、それが原因で私に優しくなれないといいます。 夫は激務でGWも仕事です。週4日以上帰らないこともざらです。帰宅してもすぐ寝てしまい色々な話が出来ないことや、いったん帰宅しまた仕事で朝帰りも頻繁です。 最近の不満などの話合いを昨日する予定でしたが、また18時に寝てしまい話せず今朝話しました。 私の言い分は全て分かった(自分に非がある)だが、根本は私が母親に意地悪なことに引いてそれが原因だといわれました。 夫は兄ちゃんも引いている、母親(夫の)に言っても引いているというのです。 (どこまで言っているのか知りませんが、私をよく思われたい夫なので、物凄く悪くは言わないと思います)義母にも私の母が干渉過ぎることやネガティブなことは話してありますが、私の親なので悪くいいません。 「俺が私に優しく出来ない全て根本は、あなたの母親に対する態度だ」と 仲良くすることはいいことでしょ! あなたの親は俺の親だ! 家族に優しく出来ない人は根本優しくない! そのやさしくない人が家に居るとと思うと正直帰りたくなくなる! あなたは必ず家にいるでしょ、近いんだからたまには実家に帰っるくらいにあれば、俺は一人になれるしなりたいと思う!とはでいいました。 (私が家にいるのは当たり前ではないですかね) 俺が実家に遊びに行こうと言うと、露骨に嫌な顔をするでしょう!実家に電話すれば私は代わらないというでしょ!母親も「○(私)ちゃんは代わらないと言っているんでしょというよ、可愛そうだから違うよお風呂だよって俺が気を使っているんだよ!夫は70過ぎた親なんだから優しくしろ、優しいお母さんじゃないかと。私が100%悪いその事で俺は私が嫌だそうです。 子供の頃からの感情、20年以上に及ぶ母親との感情の全てを、結婚3年と2か月の夫に全て理解しては貰えませんが、夫曰く「確かに母親に問題もあるが、あなたの方が全然悪い」そうです。 自分でも母親には感情丸出しなのでわかりますが、どうしても母親と話すと『会話の裏に他意があり 別の意見を含ませた話し方』だったり、40過ぎの私にいちいち指示するのもうんざりなのです。 弟は「もう無理だよ性格だから。俺は男だから嫌味言われてもスルー出来る」と母親とのことをいいます。 夫は自分の家族が仲良しなので、私の家族特に私がとる母への態度が許せないようです。 多分夫の言い分が世間的には100%正しいですよね。 ただ、ここまで来た私の感情を理解して貰えない事への苦悩もあり 今後の母との関係を、どう自分の中で消化し改善していったらいいのか分かりません。 どんなことでも構いません。 夫の言い分のへの共感や私への共感、対処方法(夫や母)教えて下さい。

  • 同居・板ばさみになった夫の気持ち

    結婚7年目で子ども3人、夫の両親と同居しています。 今でこそ穏やかにすごしていますが、 つい最近まで同居のことで揉めていました。 例えば、義父母も遠慮なく用事を言ってきたり、 休日は家の農業を最優先と言う感じのことが続いて、私は正直うんざり…。 私は夫に愚痴ることが多く、同居のことでいつもけんかになっていました。 ただ今ではすったもんだを経て、最近は義父母にも必要以上に干渉されなくなり、 私たちは夫婦と子どもとの時間を楽しく過ごすようになりました。 今になって、夫は板ばさみになって辛かったのかなぁとふと思います。 その頃は、「自分の親なんだし何とかいってよ!」と私も責めてばかりいました。 そして夫は、仕事と言って帰りが遅かったり、飲みに行く回数も多かったり、 仕事が終わってもまっすぐ帰らず(内緒で)パチンコしてたり…。 子どもは小さくて私にべったりだったし、 夫は家に帰っても、休まる場所がなかったのだと今になって思うのです。 今では夫の両親ともある程度の距離を置いていますし、 同居のことでけんかはありません。 夫もまっすぐ家に帰ってきてくれます。 もう、揉めるのはこりごり。 終わったことだけど、今はあの時板ばさみになっていた 夫の心理がなんとなく気になって質問しました。

  • 夫 が私の母が嫌いです。

    母は父を亡くしているので、二年前に結婚して、すぐに私の母と同居をしました。しかし母が色々指図することを嫌い(私からすると指図しているようには見えませんが夫は少しでも何か言われると口出しされてるようにとらえてしまうようにみえます)、私が夫に母のことを悪くいわれるのがつらく、すぐに別居をしました。別居しても、たまに母が顔を出したり、少しでも交流があって気に食わないことがあると、母の悪口を言われます。 それが嫌で、「母の悪口を言われるのは嫌だ」とはっきりいいました。 私はお互いの家族の悪口はNGだと思います。私は夫の家族に嫌なことは何もなく、とても良くして頂いているため、何も言ったことはありませんが、夫が自分の親や兄妹に愛情をそそぐ一方、私の母に否定的だと、自分を否定された気分で、夫に結婚前まで程の愛情を注げなくなってしまいました。 最近では、私の母のことを何も言わなくなりましたが(私が言われるのが嫌と伝えたのと、夫と母をあわせないようにしているためと思われます)、今現在でもそのことが引っかかって、夫を心から愛せません。 私のやる気がなく、夜の夫婦の営みも2カ月に一度位になってしまいました。 子どももお互かわいいし、私の外面では夫とも仲良くして、一見本当に幸せな家族です。 私の夫への気持ちを前向きにさせるにはどのように考えたらよろしいでしょうか。悩んでいます。よろしくおねがいします。

  • 夫と実家の板ばさみ

    夫が、私の実家を毛嫌いしています。理由は、私が思うに、お互いの家族観の違いではないかと思います。 私の実家は、車で1時間半から2時間の距離、夫の実家は3時間半ほどです。 夫の両親は、情に厚い人達で、私達夫婦はいつもお世話になっています。それに比べて、私の実家は、「子供が親の面倒を見るのは当たり前」という考えなので、自分達が困ったときは当然のように私達を頼ってきます。私達が相当無理して実家の手助けをしても、たいして感謝している風でもなく、祖父にいたっては文句ばかり言います。そして、私達が困っているときは知らん顔。夫にしてみれば、そんな私の実家は「あり得ない」んだそうです。 特に怒っているのは、私が去年のお盆に子供を連れて里帰りしたときのことです。夫は仕事があるので1人で家にいました。 私の母が「泊まりに来て」と誘ってきたので2泊の予定で帰省しました。ところが実家に行ってから、夫が急にTELで「もう少しゆっくりさせてもらったら」と言い出したんです。私が、「うちのお母さんは、泊まるときなんかは前もっていつからいつまでって決めておかないと駄目な人だから無理」って言っても、「えー、自分の実家でしょ?」って言い張るんです。夫の母は、そういうとき喜んでOKしてくれる人なので、それと同じ感覚だったのでしょう。しかし、私の母が電話に出て「急にそんなこと言われても困る。迷惑」と言ったものだから夫は激怒。 結局、妹が「もっと泊まっていけば?」と言ってくれ、さらに3泊したのですが、母は子供に対してイライラしたらしく「うるさい!」などとキレまくり。毎晩のように花火やら盆踊りがあったのですが、「タクシー代あげるから行っておいで」と追い出されてしまい、散々でした。 また急に「実家でゆっくりして来たら」なんて言われてはかなわないので、夫に実家でのことを話しました。 それを聞いて夫は「自分から泊まりに来いと言っておいてキレるとは何だ!」更に激怒。夫の両親は、自分の孫に対してイライラしてキレたりなんか絶対にしない人なので。 私が「私のお母さんは、短時間なら孫を可愛がれるけど、長期間は無理だから」って前から言っていたのに、夫は「そんなことあるわけない」と思っていたらしいです。 更に拍車をかけたのが、私の流産です。 急遽入院することになり、私の実家に電話したのですが携帯もつながらず、夫の両親にわざわざ来てもらって子供を預け、無事入院できました。その後も数日いてくれたので、幼稚園の送り迎えなどして貰ってとても助かりました。 一方、私の実家には後から報告の電話を入れましたが、向こうからはその後一ヶ月ほど電話すらありませんでした。それが、夫にしてみれば「ウチの親にばかり負担をかけて何とも思わないのか」ということらしいのです。 また、自分達が孫の顔を見たくなると呼び出すくせに、幼稚園の行事などには全く来ないことも、夫にしてみれば「あり得ない」のだそうです。 夫が私の実家にいい感情を持てないのは無理ないと思います。実の子である私も、はっきり言ってあまり実家に行きたくないです。 でも、世の中の親がみんな夫の両親のように情愛溢れる人ばかりではないと思うし、夫の両親を基準にされるとちょっと厳しいものがあります。 また、私の実家も、娘婿がちっとも寄り付かないと不満を言いますが、自分達に原因があるという自覚がないのが悩みの種です。 今更実家と夫に仲良くなってほしいとは思いませんが、夫が私と子供を私の実家に行かせないと言うので困っています。実の親ですし、遠方に住む母方の祖母が母のことを心配しているのでたまには顔を出したいのです。 せめて、時々は実家に行くことを夫に快く認めてほしいのですが……私が間に入ってうまくやらなきゃと思うのですが、うまくできません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 実母について

    37才の主婦です。 現在は、夫(38才)と娘(9ヶ月)で3人で住んでいます。 夫は、実母(58才)との同居には猛反対です。 私は、母子家庭で女でひとつで(私と妹を)育ててもらいました。物心がついた時から母の苦労している姿をみて育ちました。 実母は、今も仕事をしていますが、体を酷使してきたことで手はバネ指になり、足は水が溜まり体はボロボロの状態です。今も病院通いをしながら、仕事に行っています。そんな実母をみていると、私だけ幸せになる事が不条理に思えてなりません。 夫とは、16年間(家の事情はよく知っております。)の付き合いを経て結婚(婿養)し、独身(16年前)の時から実母との同居をお願いしていました。(乗り気では、ありませんでしたが・・・) 私の実家は(持ち家)築38年になり老朽化が進んでおり、今後リフォームせずに住むには困難な状況です。そこで建替えて実母と家族で住もうと考えていました。 ところが、夫がどうしても建替え(実母の土地)に反対だったので、実家から10分の場所に分譲販売があったので、旦那の意見をとる形で(私の夢!家族・実母とで新築に住めるのなら・・・)コツコツと貯めていた貯金を頭金にして新築を購入する事にしました。    今私は、産休中なので来年1月から仕事復帰します。 実母もこれ以上、仕事は困難という事や予算的事情もあり、私が仕事復帰し、母に娘をみてもらい私のお給料を母の治療費やお小遣いにまわす事が一番効率の良い方法だと思いました。 それでこれを期に同居と考えていました。 ところが、夫は実母との同居拒否、挙句の果てに実母の持ち家をリフォームするにあたりそのローンを私が払って行くことを考えましたがそれも反対しているのです。 夫の頭には、実母は論外なのです。 夫は実母と同居する場合、離婚すると言っています。 私も最悪離婚を考えていますが、私の二の舞を娘に踏ませることてが申し訳なく思います。 でも、私にとってたった一人の母です。 最近では、母が仕事もきつい・体も辛い・病院にもお金がかかり、生きている事が辛いと言います。 何かよい方法がありましたら、教えて下さい。

  • 実母のひとりでの生活

    無年金で収入の無い実母の生活の事で相談させてください。 母は今は兄夫婦の家に扶養家族として住んでいるのですが(結婚する時に 母と同居するという約束をしたそうです) 兄達と折り合いが悪く、もし病気になったりしても何のめんどうも 見てもらえない状況です。母も家を出たいと言っていますし 兄も母に家を出ていってほしいようです。 私のほうは夫が長男ということでいずれは義母を引き受けなれけばならず 実母と住むことはできません。嫁の立場上あまり表立った援助もできないです。 何か助けられることがあればやってあげたいけど、家が遠くて 会えるのは2年に一度程度です。私がこづかいをこつこつ貯めて送金しても 結局兄家族の遊興費に取られました。近くに呼び寄せるにしても アパートを借りてあげる経済的余裕はありません。 兄と私は仲が悪く絶縁状態なので兄妹協力しあって、ということも不可能です。 年金さえあればなんとかなったのですが・・・ 母は父と離婚して私達を養うのに必死で年金を払う余裕が無かったそうです。 考えれば考えるほど気分が沈んでいきます。 母がひとりで生活できる何かいい方法はないでしょうか。 ちなみに私の父も夫の父も亡くなっています。

  • 夫と老親の板挟み

    こんにちは。 私の両親は、私の結婚と同時に惚けが進み出し、今は父が特養に入居。 母は実家で一人暮らしを続けています。本人は否定しますが脳が縮小していて、まともに買い物したり正しく電車に乗ったりができません。 我が侭がひどく、色んな方に迷惑をかけており、感じの良い人ではありません。 夫は、新婚当初からこの問題につき合わされてきたので、「もう限界。 この先もお義母さんの件で悩みたくないから、施設に入れるか、それが出来ないなら別れよう。一人で面倒みて。」と言われました。 私も、頭では母に望みが無い事は分かっているのですが「捨てろ」と言われると、正直とても辛いです。 もう5年くらい同じ問題でずっと悩んでいます。そろそろ決断の時だと思いますが、皆さんならどちらを選択されますか?

  • 実母との付き合い方

    私には二人の子供が居て、上の子はハンディがあります。昨年実父が突然他界し、実家は妹と母の二人暮しです。父はとても厳格な人で、母はよく怒られていました。母にしてみればそんな父がとても窮屈だったようで、父が他界した今、遊んでばかりいます。それを責めるつもりはありませんが、母は糖尿病なのに父亡き後更に体重を増やしました。父を突然失った私としては心配で、先日少し話をしたのですが、母は何かと理由をつけて言い訳をしました。そして逆ギレしだし、「お父さんがいなくなってやっと自由になったのに、今度はアンタから口うるさく言われるのか」と言われました。妹も妹で、酒の量が増えてる事を笑って私に話しました。「笑い事じゃない」と注意すると「お母さんがどうなろうと、私が面倒を見るんだからお姉ちゃんに口を出されたくない」と言われました。「あなたが面倒を見るからって、母の命を掌で自由に出来るわけじゃない」と言ったのですが、しまいには二人から「あなたが来るといつもストレスが溜まる」と言われました。今こうして何不自由なく暮らしていられるのは父のお陰なのに、父が亡くなったからもう自由にすると言い放つ母が許せません。自分が孫に会いたくなると会いに来いと呼んでおきながら「○○時には帰るんでしょう?」。いつまでもいて欲しくはないんです。「夫が出張でいないから療育施設の運動会に一緒に行って手伝って欲しい」と頼んだ時は、「遊びに行くから付き合えない」と言われました。私は泣き泣き歩けない二人の子供を一人で連れて運動会に行きました。いっその事、もう頼らないと言い切りたいのですが、上の子の事を考えると、絶対に世話にはならないと言い切る自信は無いのです。これから私は母との関係をどうしていったらよいのでしょうか。。。

周期スジが改善されない
このQ&Aのポイント
  • 周期スジが入り、印字がかすれて読めません。クリーニングは何度もしましたが改善されないため困っています。
  • Macで使用しているMFC-J6580CDWの印字に周期スジが入り、文字がかすれて読めません。クリーニングを繰り返しましたが改善されません。
  • MFC-J6580CDWの印字に周期スジが入っており、文字が読みづらくなっています。クリーニングを何度も試しましたが改善されないため困っています。
回答を見る