• ベストアンサー

生命現象を貫く物理法則とは?エントロピー云々以外で説明できますか?

larme001の回答

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

 どんな生命現象でもエネルギー保存やらニュートンやらすべての法則から逸脱しているものは一つもありませんよ。実際、生物がDNAの複製やら転写やらなにやらを維持するために常にその代償として取り込んだものを代謝しているではないですか? エントロピー?の後半の部分はご質問が私にはよくわかりませんのでもう少し具体的にしていただくか他の詳しい方の回答を参考にしてください。

noname#119485
質問者

補足

この質問欄を閉じたいと思いますので、最も早く御回答いただきましたNO.1をベスト回答とさせていただきます。

関連するQ&A

  • 最新の物理学で生命現象は説明できますか?

    特に物理学を先攻している人にご質問します。 生命の誕生も物理現象の1つとみるなら、生命誕生の過程を物理学的、数式的に説明できると思うのですが、最新の物理学でこの生命現象を説明できますか?例えばコンピュータ上で最新の物理学を忠実にシミュレートさせたとして、生命らしきものの生成を確認できたという事例はありますか? また生物が死ねばその体は腐敗して土に帰りますが、生きている間肉体を腐敗させずに維持している力を物理学的に説明できますか?

  • エントロピー増大の法則の工学的応用

    自然の流れは,エントロピーが増大する方向に変化するというのが,この法則の意図するところと思いますが,わかったようでわかりません.具体的な,工学的応用などがありましたら教えてください.つまり,エントロピー増大の法則!!??ふむふむ,概念はわからんでもない.でもだから何がそんなに重要なんだと感じてしまうのですが.単純に自然現象を表す物理的な意味しかないのでしょうか?

  • エントロピー減少の物理学的説明は?

    生物を構成している物質系では、エントロピーが減少していると思うのですが、本来、物質界ではエントロピーは増大するはずなのに、生物系においてはエントロピーが減少するという奇妙な減少を、「物理学」では、どのように説明しているのでしょうか? 単に、確率的に非常に起こりがたいことが起こっているのだという説明だけでしょうか? それとも、何らかの積極的な理由の説明があるのでしょうか?

  • 説明が簡単な物理法則*大至急

    授業で、物理法則について3分くらいで簡単に説明しなければなりません。 なんで疑問をもったのか(背景など)? どのように実験をやったのか? どんな結果がわかったのか? それから導き出せる法則はどんなものか? などを説明しなくてはならず、物理法則はいろいろあると思うのですが求められていることが詳しく書いてあるAND簡潔に話せるというのがなかなか無くて困っています。 そこで何か思いつく簡単に説明できる法則はないでしょうか??? 今まで、オネスが超伝導をみつけたというのをやろうと思っていたのですが、 さっきよくよく考えたらこれは法則ではなくて現象ですよね・・・・・・ ずっとこれで原稿をかいて資料も用意していたのですが、急に上記のような考えに至り探したのですが、なかなか見つかりません。 火曜日には発表のため皆様のアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • エントロピー増大の法則のエントロピーってどういう意

    エントロピー増大の法則のエントロピーってどういう意味ですか? エントロピー増大の法則とは?

  • エントロピーの法則

    エントロピーの法則を学びましたが、面白かったけれど いまいちよく理解できません。宇宙の法則ととらえてもいいのでしょうか? 分かりやすくご指導お願いします。 ちなみに公式も、教えてください。 グラフしか、頭に残っていません。

  • 熱力学第3法則に反する現象?

    0Kで系のエントロピーが0になるという熱力学第3法則 ですが、これに反する現象は本当に存在するのでしょ うか? 例えば、氷は0Kになっても残余エントロピーを持つと されていますが、これは本当に熱力学第3法則に反 しているのでしょうか? また、ガラスも同様だという話を聞いたこともあり ます。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • エントロピーの法則というものについて質問です。この

    エントロピーの法則というものについて質問です。この法則は歴史的には、熱力学第二法則を出発点としている様ですが … なぜ低い方から高い方に移動する様に定義されたのでしょうか? 熱は高い状態から低い状態に移りますが、エントロピーは低い状態から高い状態に移ることになっています。高 → 低ではなく、低 → 高としたのは、どの様な理由によるものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • エントロピー増大の法則は絶対か?

    物理学の世界では ある孤立系(閉鎖系)で外からエネルギーなどが加わらなければ 宇宙の法則として、秩序は失われて行き 全ては崩壊し最後は最も劣化した熱だけになって 宇宙は熱死すると言われいます。 つまり秩序崩壊の法則が宇宙の真理だというのです それに対して 複雑系はエントロピーを減少させる  とも言われます どうでしょう 祇園精舎の鐘の声 全ては崩壊して春の夜の夢の如しと言う滅びの美学が真実か? それとも太陽系に奇跡的に生まれた地球の生命、そして人間がその例外を生み出すか? 貴方の経験上 思索上 どうですか 最後は滅びでしょうか それとも新しい可能性が生まれるのか? 出来れば簡単に 思うところを教えてくださるとありがたいです。

  • なぜエントロピー増大の法則=これ?

    エントロピー増大の法則(熱力学の第二法則)はなぜ「熱エネルギーを完全に力学的エネルギーに変えることはできない」と同じ意味になるのか、理解できません。どうしてその二つの表現が同じことなのか、解説してください。