• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:戦争中、普段通りの生活をしていた人の話を聞きたい)

戦争中、普段通りの生活をしていた人の話を聞きたい

このQ&Aのポイント
  • 戦争中の普段通りの平和な生活を送っていた人たちの経験についての体験談を紹介します。
  • 戦争中、全国民が辛酸を舐め、苦しい生活を送っていたというイメージがあるが、実際には普段通りの生活をしていた人も多かった。
  • 当時の国民の中には、肉親や親戚の死亡などの悲劇に直面しなかった人が存在し、戦争中も普通の生活を送っていた。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 母は田舎にすんでいたので、まったく戦争の影響はなかったそうです。 確かに統制品は手に入りにくかったらしいですが、食べるのにはまったく困らなかったそうですよ。  よく、都会から食べ物を分けてくれって人が来たらしいです。  父は逆で都会で生活していたので疎開をしました。 疎開には、集団疎開と縁故疎開ってのがあるんです。 中でも悲惨なのが集団疎開です。学校の力関係が24時間中です。いじめっ子はずっといじめ、いじめられっこはそれこそ現代で言うイジメなんかと比較できないほど酷かったらしいです。  また、縁故疎開っていうのも、ようするに都会のこじゃれたガキが、自分の親戚をたよって田舎に疎開するんです。すると、もちろんその子のキャラにもよりますが、めちゃ人気者になった人もいたみたいです。

allwinner
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 「まったく戦争の影響はなかった」という証言を聞けてよかたです。 広島や長崎、東京大空襲、沖縄線などに比べたら、被害と呼べないような体験しかしていないのに、大げさに戦争体験を語る人を見ると頭にきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#228835
noname#228835
回答No.6

先の答に少々補足します。 戦争中普段通りの生活をしていた、親戚に死んだ人はいなかった、のはその通りです。 ただ、生活が普段通りと言うのはその時の生活が平穏であったので、突然「空襲警報」に続く サイレン、B29爆撃機編隊の重低音エンジンの音で「平穏な生活」が戦場に替わると言う事実は 今日の平穏な生活とは異なります。 6歳の少年も我が家では戸主代理のようなもの、夜中の空襲警報で頭巾をかぶって町内会(隣組)の在郷在郷軍人の指示を母に代わって承った記憶はあります。これは戦時の銃後の少年の当たり前の生活。 食料も「配給」ですからコンビにいけば欲しいものが手に入る生活ではありません。 配給で芋ばかりの日が続く事は珍しくありません。 でも何か口に入るものが配給されれば良い。それが当時の「平穏」。 収入は父の会社がくれる留守手当て、で月給の何割だったかをもらえていたようです。 空襲は軍需工場や軍施設に対してであって民間人を空襲する事はハーグ陸戦条約で禁止されてます。 四六時中爆撃にさらされていた訳ではありませんがアメリカ軍がこの戦時国際法を護っていたわけでもありません。ルメイ将軍の東京焼き討ちなどは完全な違反です。も地論広島長崎然り。 少し補足し現代人の「誤解」を避けたいと思います。

allwinner
質問者

補足

広島、長崎、東京大空襲、沖縄戦などで地獄を見て来た人が、壮絶な戦争体験を語るなら話は分かります。 しかし、自分が住んでいた所は空襲を受けず、自分の親戚に死んだ人もいない人が、「戦争体験者」を名乗り、広島、長崎、東京大空襲、沖縄戦などで地獄を見て来た人と同じように振舞うのはいかがなものでしょう? 例えば、阪神大震災で家を焼かれ、肉親が亡くなった方が震災体験を語るなら分かりますが、家も親戚も無事だった人が、「俺も震災体験者だよ。地震で飼ってた猫がいなくなっちゃってさあ、ショックだったよ」とか言っていたらぶん殴りたくなりますよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

>>当時の国民で、肉親や親戚に死亡した人がおらず、空襲も受けなかった人はかなりの数がいるはずです。 その中でも、農村部に住んでいる人であれば、食料にも不自由せず、普段通りの生活をしていた人も多くいたと推測されます。 血のつながった人が死なない人がいた = 正解  血のつながった人が死なない人がいた = その人たちは普段通りの生活をしていた = 誤解  空襲も受けなかった人がいた = 正解  空襲も受けなかった人がいた = その人たちは普段通りの生活をしていた = 誤解   農村部に住んでいる人であれば、食料にも不自由せず = 誤解 「供出」という語彙を調べてください。  農村部に住んでいる人であれば、食料にも不自由せず> その人たちは普段通りの生活をしていた = 誤解 >>当時の国民の、少なくない数の人たちが、実は普段通りの平和な生活を送っていたと推測されます。  誤解 >>「そんな人はいない」とか、「そのような質問は不謹慎だ」というような回答はお断りします。  僕は「そのような質問は不謹慎だ」だとは思いません。知らない人は質問する自由があると思います。質問者さんの「推測」はすべて外れています。しかし日本に戦時中住んだ経験のある人なら、普段通りに生活しようと思っても出来なかった,と思います。

allwinner
質問者

補足

>質問者さんの「推測」はすべて外れています。 あなたは何者ですか?あなたは戦争体験者ですか?歴史研究家ですか? 何を根拠に私の推測が全て外れていると断定するのですか? まさか、「学校でそう教わったから」とか言いませんよね? ちなみに私の祖父は戦時中でも普段通りの生活をしていました。 地方の役人だったので、徴兵される心配もなく、空襲も受けず、食料も十分にあったそうです。 このような環境にあった人は、日本中で祖父ただ1人だったはずがありません。 ここでは私の祖父のように普段通りの生活をしていた人の体験談を求めています。 ここではそのような人が実際にいるかいないかを質問しているのではありません。 いるかいないかが分からない方は、回答しないで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

父母共に都会部でした。 母は数回空襲を経験しています。父は学童疎開組でした。 身内の被害は父の叔父が鉄道運行事故(戦争とは関係ありません)で死んだのが1名だけです。 母は山本長官戦死のニュースを聞いてこの戦争は負けと思ったとのこと 父は三食保証された給食に感動したとのことです。家では子沢山の争奪戦でしたから… 戦後は他の方も言うように地獄だったそうです。

allwinner
質問者

補足

すみませんが、質問の趣旨を理解してから回答していただけませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

戦後65年が経ってます。 戦時中の記憶があるのは現在は70歳以上でしょう。 私の姉は70歳ですが、空襲で防空壕に入った記憶が多少ある程度で戦時中の生活の記憶は殆んどないそうです。 戦時中、地方の農村部は空襲が全く無かった所もありますが、多くの物資は「配給制」でしたから、普段通りの生活が出来た人は日本全国皆無です。 私の母親(90)は戦時中の記憶は明確ですが、地方都市の小学生や中学生でさえ当時は勤労奉仕をしていたそうですから、平穏な生活をしていた人達は日本全国の何処にもありません。 如何なる地方都市でも身内の何人かの成人男性は兵役に就いてるはずですし、多くは戦死してます。 空襲の無かった農村でも働き手の成人男性の大半は兵役ですから、小・中学生の子供達も当たり前のように農作業を手伝ってました。 戦時中に実際の生活をしてた多くの高齢者の全てに聞いても平穏な生活を送ってた人は皆無です。 アナタの年代が不明ですが、物事を想像で判断するのは戦争体験者に失礼です。

allwinner
質問者

補足

「そんな人はいない」とか、「そのような質問は不謹慎だ」というような回答はお断りと書いたはずです。それを無視して回答するあなたの方がよっぽど失礼ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228835
noname#228835
回答No.2

回答者:男 74歳  戦争が始まった16年12月8日は朝の部屋掃除を母とやっているときの「大本営発表」のラジオ放送(6時amだったとおもうが)で戦争中の生活が始まった。父は1月くらい前の10月23日に二等兵で 召集されて、この家は母(26歳)と私(6歳)と4歳下の弟の3人の留守家族、家は東京の現在大田区の住宅地。空襲が始まるまではどうということも無い生活。食べ物は配給になって自由ではなったようだが魚だって野菜だって最初は一応は手に入っていた。空襲が始まってからは防空頭巾と防空壕(庭に掘った)の生活、夜は灯火管制、ラジオからは「ブザー!東部軍管区情報、警戒警報発令!敵気来襲、相模湾を接近中」てな放送ばかりおぼえている。 親戚で出征した男は叔父が台湾の会社から現地召集、伯父は志願して陸軍士官、の2人と父の3人が軍務に招集された。父は南方軍でジャワ島の敵前上陸をやって22年5月復員、叔父も伯父も無事復員。 家は、幸い焼けず、父の兄一家が強制疎開で家がなくなり、当家に同居していた。強制疎開は焼夷弾で焼かれる前に家を引き倒し防火空地を市街地に作る事。郊外の自宅がやばくなってきたのは、19年頃で艦載機の機銃掃射をやられたり小学校の前の住宅に直撃弾(爆弾)落ち登校したら大きな穴が開いていて家族もろとも家がなくなっていたこともあった。 空襲警報で防空壕に飛び込んだら目の前の住宅の屋根すれすれに艦載機の紺色が目の前に飛び込んできて一瞬米兵パイロットの顔が見えたときは怖かった。20年3月10日の東京下町空襲で危険が迫ったので 知人の伝を頼って福島の田舎に疎開し、農家にいじめられながら、8月15日、を迎えた。 それからは結構大変だった。10月までの期限付きで東京に舞い戻り、配給と闇屋や米軍の残飯、で戦後の上を凌いだほうが鮮明に記憶に残っている。 確かに下町で一晩に10万人焼き殺されたり、50万の額とが出陣した総数で200とも300とも言われる軍人の損害は数から言えば大変だが確かに「親戚一同損害は軽微なり」と言う一家も別に珍しい事ではなかった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イラク戦争中、アメリカ本土は攻撃されなかったのでしょうか?

    イラク戦争中、アメリカ本土は攻撃されなかったのでしょうか?また、されなかったのはなぜでしょうか? それから、アメリカ国民は戦時中であるという認識はありましたか?本土へ攻撃される事を心配してなかったのか教えてください。

  • 戦時下の生活

     こんにちわ。 先日、老人(70代後半~80代前半の女性。戦争当時、東京在住)と話をする機会があったので、 戦時下の生活について聞いてみました。 その人が言うには、 ・戦前は結構のんびりしていた ・中国での戦争は、違う国の出来事に感じていた ・食べ物に苦労することは無かった ・戦時中なのに、あまり緊張感が無く、外来語は使われていた ・昭和19年ごろから、とたんに戦争が急に身近になり、 生活のすべてが変わった こんな感じです。 テレビが言う戦時下の日本は、「外来語の使用を禁じるなど、著しい言論・思想弾圧が横行、国民は陰鬱な窮乏生活を強いられている」感じですが、本当はどちらなんでしょうか。 その辺に詳しいサイトがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 《戦争体験》率直な思い出をお聞かせください

    戦争体験のある方、または直接はなしを聞かれた方への質問です。 戦時中、どのようなお気持ち・雰囲気で過ごされていたのでしょうか? 当時にご自身(あるいは話者)が肌で感じ取られた思い出をお聞きしたいです。 最近、松谷みよ子氏の現代民話集を読んでいて、ふと気づいたことがありました。 戦争体験を語る人のほとんどは、淡々とした雰囲気で当時を語っているということです。 もちろんそのなかには悲しみや憤りも描かれているのですが、 話者の態度は自分が思い込んでいたよりもかなり冷静だと感じました。 戦後のかなりあとに生まれた自分は、 テレビのドラマやドキュメンタリー番組、あるいは手記などの影響で 戦争時代をかなりフィクション化しすぎているんじゃないか?と、思った次第です。 じつは自分の父親も幼少時に戦争を経験した世代です。 都市部に暮らしていたので、防空壕に逃げ込む日々を送り、家は空襲で焼かれ、 顔見知りの人々が亡くなるところも見たそうですが、 いちばん目に焼きついた当時の光景はといえば 「空を飛ぶ爆撃機(B29?)がキラキラしていてキレイだった」とのこと。 もっとドラマで描かれるような劇的な思い出話を予想していたのですが、 何度聞いても、その言葉は淡々としたものです。 本当に戦争を経験した人にとっての戦争体験は 「いつのまにか、そうなっていた」という程度だったのでは?と感じさせられました。 実際のところ、戦時下の日常風景はどうだったのでしょう? さしつかえのない範囲で、脚色のないお話をぜひお聞かせ願いたいです。 気長にお返事を待ちます。 ※※ この疑問を抱いた動機のなかには 「9条改憲」の話が当たり前のように新聞に載る昨今の状況が ちょっと不安だなぁ、と思っていることにもあったりします。

  • 戦後復興などの名目で侵略戦争許していいの?

    こんにちは 日本人は戦争アレルギーといいますか戦争ネタだとすぐに アニメやゲームと結びつけちゃう人も多いのですが ここでイラク問題を考えますと戦後復興や人道xxなどといいつつ 結局侵略戦争を仕掛けようとしてると思いませんか? 平和を愛する日本国民として こんな侵略戦争を推進していいと思いますか?

  • なぜ最近の戦争しか反省はしないのですか?

    日本は戦後70年近く経とうとしていますが、なぜその近年の戦争しか反省しないのですか? 例えば、私が小学校の時は地域のお年寄りから戦時中の話を聞いて、戦争の記憶を語り継いで風化させないようにしてましたし、広島の平和記念公園の石碑にも「過ちは繰り返しません」と書いてありました。また、ドイツのアウシュビッツ収容所での虐殺も、どれほど悲惨だったかという書籍が多く出版されてますよね。 戦争を風化させないのは、平和の大切さを実感するのに大切だと思うのですが、ではなぜ私たちは最近の戦争しか反省しないのでしょうか? 昔の、たとえば日清戦争・日露戦争もそうですし、戊辰戦争とか、たくさん人が犠牲になった戦争はたくさんありますよね。しかし歴史の授業等ではそれをただの事実として扱っているような気がします。「歴史を学ぶのは同じ間違いを繰り返さないため」と言われても納得できません。 戦争があったのはもちろん日本だけでなく中国の国がおこるときも必ず戦争はありますし・・・ 正直近代より昔の方が戦争は頻発してると思います。 戦争の反省をするときになぜ昔の戦争は取り上げないのですか?なぜ太平洋戦争など最近のことしか話をしないのですか? また、当時の人、たとえば江戸時代の人が戦国時代の戦の反省をすることはあったのでしょうか? 支離滅裂な文章ですみません。 回答よろしくおねがいします。

  • マスコミにおける、戦争責任、全く戦後追求は

    戦争中、間違った情報を日本国民に与えて多くの人に被害を与えておきながら、その責任を大手新聞など、マスコミは取っていないような気がするのですが。 関連会社の日本テレビや、TBS、テレビ朝日は戦争中の間違った情報を出した責任を追及しようとはしないのでしょうか 戦争中、戦争に荷担したようなことばかりやっている、関連会社が、戦後平和平和、と言うのは、 偽善のような気がします。 皆さんはどう思いますか

  • 君が代は戦争の歌?

    おせわになります。 君が代を歌わないのは個人の自由と言われればそれまでですが 「なんで戦争の歌を歌わなきゃならないの」と言う意見がありました。 君が代=戦争 これはあまりにも安易な発想に感じるのです....。 戦後60年が立っていつまでも「戦争の歌」なのはなぜなのでしょうか? 歌詞の意味も日本人であればおかしく無い内容で、平和的な印象を受けます。 (確かにメロディは重苦しいですが、荘厳な感じはします。) 天皇は国歌斉唱は「強制でないのが望ましい」と言っている様です。 こんな発言をさせてしまうのに国民として後ろめたさを感じてしまいました。 平和を叫んで君が代を歌わない人の攻撃性が怖い時があります。(皆ではないです。) 私は国歌なので歌いますが、それだけで「天皇万歳の右思想」と思われるのは 正直良い気はしません。天皇は敬いますがいわゆる【右】ではありません。 天皇の重要性は色々ありますが何と言っても「伝統」だと思います。 この伝統がある国だからエリザベス女王もアメリカ大統領も天皇陛下と 同席するときは上座を譲ります。外交にも大きな力を持っています。 この手の議論はいろんな意見があるので一筋縄では行きませんが もう少し自国の旗や国歌に誇りを持てないかな、と単純に思っています。 若い人にこの思想がこびりつくのは、日本を誇れない悪循環に 陥りそうで少しこわいです。 みなさまのご意見お聞かせください。 まとまりない文章ですみません.....。

  • 空襲訴訟について

    戦時中の日本への空襲に関連して、訴訟が起こされていますが、戦後補償について、旧軍人や軍属にはあれほど手厚くしているのに対し、一般民間人とは格差があるからこそ、訴訟になっているはずなのに、なぜ、裁判所はそこまで考慮せず、請求を退け続けるんでしょうか? 何せ、旧軍人は、戦時中には国民を色々苦しめているのですから、手厚くする必要は全くないはずですけどね。

  • 戦争中の記憶がある方いらっしゃいますか?

    私は今30代なのですが、何故か子供の頃から戦時中の日本人の生活に興味がありました。 幼稚園の近くに防空壕の跡があって、立ち入り禁止なのですが気になって仕方がありませんでした。 亡くなった祖父にも話を聞いたことがあります。 当時祖父は海軍で船に乗っていたのですが、空からの弾丸?が祖父の太もも外側をかすめて船に落ちたそうです。 乗っていた船は沈み、祖父はなんとか泳いで陸に戻って助かったという話です。 そしてその傷跡というか、太ももの外側が少しへこんでいるのを笑って見せてくれた記憶があります。 祖母は健在ですが、ほとんど戦争中のことは話さないので無理にはと思って、聞きません・・><; 戦時中の記憶があって、パソコンをやっている方がたまたまこの質問を見てくれるということがあるのかもわかりませんが、 当時どこにお住まいで何歳でこんな生活をしていたとかこんな遊びをしていたとか食事の作法だとか、なんでもいいので教えていただけませんか? もしくは、戦時中のこんな話をご家族から聞いたよというものでも是非、回答待ってます。 昔の日本人の生活に興味があるということと、このまま戦時中の記憶がない人だけの日本になるのが怖いという意識がどこかにあるかもしれませんね><;

  • 戦争と日本人

    平和ボケした日本人は今まで、戦争に巻き込まれたり、仕掛けられるリスクを何故、考えてこなかったのでしょうか? 憲法9条では、命を守れません。 この人達は、自衛隊にまで反対しています。 非国民です。