• ベストアンサー

独創的な発想をよろしくお願いします。

身近な現象を古典力学を用いて説明しなければなりません。しかも教科書に載っているようなやつはだめだということです。何か説明しやすそうで教科書に載ってない自然現象はありませんか?できれば説明付でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.1

説明は自分で解いた方が面白いですよ… 例えば、 ・ブランコを漕ぐ、振幅の大きくなる理由 ・滑り台を滑り降りる ・靴飛ばしの靴の飛び方 ・コマの回転 ・起き上がりこぼし ・逆さゴマの説明 ・坂を上る円錐の理由 等... 説明は他の人にしてもらおう... 単純化するのがコツです。

torichyan
質問者

お礼

ありがとうございました。こんな課題やりたくないと思っていましたが、やる気が出てきました。

その他の回答 (1)

  • Netto
  • ベストアンサー率53% (24/45)
回答No.2

質問文章から、どんな範囲で、どう書いたものか迷っていますが、とりあえず浮かんだものを。 キーワードは、「こうした事で現象説明できるんじゃないかな」あるいは、「こうした面から説明してほしいな」と思ったもので、「これで説明できる」とは限りません…。 (文系出身なので、イメージで入れてます) ・鳴き砂や粉雪を踏んだ時の音、ガラスや黒板をこすった時の音の発生。『摩擦』『振動』 ・炎そのものを、発光や光色・熱現象(『電磁気力』『運動エネルギー』)から考察。また、太陽光や白熱灯、蛍光灯との現象差異。 ・『波動としての光と音』 光は波を重ねると混色現象を起こすが、音はハーモニーになったり、逆に打ち消しあって騒音を消す事もできる。こうした『波動』の性質と発生現象の同異。 ・布などの物の表面の水滴発生や液体のしみこみ。(水銀で濡れ現象はおこるか?など)『表面張力・凝集力・毛管現象』 ・スイカや木材を叩いて調べる。非破壊検査。『固有振動・共振』 ・『力学的作用』としてのコンペイトウのツノ、岩等の、侵食や割れの現象。(なぜ均一、直線にならず複雑になるのか?) ・スキー、スケート、車輪等の『摩擦からみた運動現象の同異』 等など…。 ふと考え始めたら、どんどん出てきそうになったのでこんな感じで。

torichyan
質問者

お礼

いろんな意見をありがとうございました。 しかし私には少し難しすぎました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう