• 締切済み

男上司に指示されるのがメチャクチャ嫌です。

satotu-aの回答

  • satotu-a
  • ベストアンサー率24% (55/227)
回答No.2

愚痴はすべき仕事(使命)を100%こなしてから言いましょう。  私が仕事中にファッション系サイトばかり見ている  おしゃべりが多くてよく注意される  アルバイトをしていて(副業禁止の会社ですが) 「仕事はきちんとやってます」って反論が予想されますが、与えられた仕事・決められた業務をこなしているだけでしょう?社員の使命は、「業務時間内は己の全てのパフォーマンスを会社の利益のために尽くす」ことでしょう。その対価として給料が支払われます。上記の3点はどう考えてもダメでしょう。学生じゃないんだから。 まず他人への意見の前に、自己を見直すことをお勧めします。

関連するQ&A

  • 上司の上司からの指示

    直属の上司からやれといわれていないことを その上の上司からある日突然、なぜやっていないのかといわれました。 どういう場合はどうしたらいいですか? 直属の上司に報告して指示を仰げばいいのですよね。

  • 上司の指示に関して

    上司の指示に関して質問があります。昨日上司より、夜勤中に休憩室の掃除をしろと指示を受けました。休憩室を掃除する時間もあり、する気もあったのですが、大きな荷物をどかした後だったので埃がけっこう目だってました。掃除機を使うにしても時間が時間なので使用できず。夜勤終了後に自主的に掃除をしていました。 ここからが質問です。掃除を夜勤後にしていたことに上司がマジ切れしました。一応理由を書いたメモを上司の目のつくところに貼っていましたが、見たか見てないのか?とにかく凄い剣幕で怒っていました。これは上司の命令を無視した僕が悪いのでしょうか?(上司とはフロアが違うため、やむを得ず口頭ではなく、メモにしました。) 言い方を変えれば、「上司の命令を無視し、自己判断で勝手な行動をした。事が事なら、会社に損害を与える!」ということになりかねませんが……今回の件はたかだか掃除機ですし…なんか釈然としません。 どちらが間違っているか?というよりも上司があそこまで切れた理由を知りたいです。第三者から見ていかがでしょうか?

  • 上司の指示、どうすればよかったのでしょうか

    やりたい業務があるのですが、 半年前に上司にやらせてくださいとお願いしたところ 「君はやらなくていい」 「これは若い子向けの仕事だから」 「今まで通りの業務を続けなさい」 との指示を受け、他の上司も同様の態度だったので、 その指示に従い仕事をしてきました。 しかし今日、その業務の経験の無さを、その上司に指摘されました。 私はその時どのように対処すればよかったのでしょうか? 無理にでもやらせてください!といえばよかったのはわかりますが、 態度に出すと「これだから女は・・・」と言われてしまうのです。 みなさんの体験談等のアドバイスをいただければと存じます。 (なるべく優しい言葉でお願いしますm(_ _)m

  • 上司の指示が細かい

    上司の指示が細かく且、今やっている仕事とは関係ない仕事の細かい指示が出てきて対応に困っています。 作業中に手を止めないといけなく 今している仕事が遅れたりミスしないか不安です。 私にとっては優先レベルでは、いつやってもいいレベルですが上司は細かい指示なので忘れないうちにして欲しいと思っています。 折り合いがつきません。 納期はないですが無神経な人なので 納期を上司に聞いて口癖のように、今すぐしてといわれるのは正直負担です。 掲示板に残す案が出ましたが上司に不満な顔されました。 上司の指示は優先でしょうが、自分がするのがめんどくさいからとワガママのために使われて私はロボットじゃないのに 日本でよくいるタイプの上司ですが 指示が多すぎて作業が遅れてます。

  • 上司に指示されたことをやっていたのですが、

    上司に指示されたことをやっていたのですが、 他の作業に気を取られて今やっている作業を(やっているのに)忘れて 支持されたものに取り掛かってしまいます、 そのためその最初に取り掛かっていた作業を半端にさせてしまっている と言う状態が何度もありまして、上司たちには呆れられている状況です。 怒られているときも話聞いている?と言われるくらいな態度を取っているみたいで(私はそんなつもりではないのですが、、) 話も頭に入ってこない時が多いです。 なので、物凄く体に力を入れて相手の話を聞かないと頭に入ってこない感じです。 その話もすぐに忘れて、「あれ今なんて言われて居たんだっけ…(>_<)」と どうしようどうしようとパニックになります。 二つ目は、自分以外の人の近くにいると、 過度に緊張して 手と足と口が震えたり 息が吸えないと言いますか例えると溺れている感覚で急に苦しくなり、過呼吸になります。 昔 学生時代 小学、中学、高校とこんな生活だったせいか 12年いじめられて(後ろから蹴られたり、後ろから体当たりされたり、耳元で大声を出されたり、友達も居ませんでした。 ) ちなみに過呼吸、意識的に息を吸うようになったのは高校2年の頃だったと思います。 社会人になってもそれは変わらず 人が怖くて円滑にコミュニケーションが取れずケアレスミスの原因で怒られたり 最初お伝えした感じのミスを注意されても言われた後にすぐに忘れて同じ間違いをするというもので それから同じミスを1日に5回ほどしてしまいました。 そのため 会社で椅子を蹴り飛ばされたり、あなたのために皆んなに悪口を言っているのだと、悪口を正当化されました。 「やる気ないの?」 「なんでそんな簡単な小学生でも出来ることが出来ないの?」 「なんで当たり前の、普通のことが出来ないの?」 「お前どうしようもねぇな」と言われてしまいました。 生きているのが辛いです。 出来ることなら 今すぐにでも死にたいです。 最後に、 他の医院に受けた事があるのですが 自律神経失調症、不安障害、適応障害と言われたことはありますが これらは未だ続いているのでしょうか? そして私はADHDというものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 上司からの指示に困っています

    今の職場に来て1年目の者です。仕事は炎天下行う仕事で、上司からの指示に困っています。 下記の問題がある場合、各問題に対し部下としてどのように対処するとよいでしょうか? 地方の小規模会社ゆえ社内に相談窓口はありません。「曖昧だから困ります」とも立場的に言い辛いです。 ①曖昧な指示内容 上、あっち、むこう、外側といった作業箇所、物の移動先など抽象的です。 作業途中で認識のずれが発覚し、やり直しになる。これを防ぐため作業開始時に確認、具体化を試みると、「それ位自分で考える事だよね?」のように言われます。 一方、自分で考えてやってみると、「そこはやらなくていいじゃん!」「それはそこじゃなくて、むこうに置くの!」など言われます。 ②プレッシャーをかける発言 「時間が無いの!早くしてよ!」のように言われます。 作業箇所、物の移動先、ミス無く効率の良い方法など、考えながら作業はしています。それにより時間を要している部分はあります。 ただし、私自身まだミスを起こしており、力不足は否めません。 長くなりましたが、皆様のお力をお貸し頂けますと嬉しいです。

  • 言っても言っても指示が曖昧な上司

    閲覧ありがとうございます。 今年入ってきた上司の事で困ってます…。 当方テレワークなのですが、上司が言っても言っても指示が曖昧で困っています。 上司:ディレクションする人 自分:実際に具現化するために作業する人 弊社ではディレクターから指示書を貰って作業するのですが、その指示書に 「ここどうしよっかなぁ?」とか、「ここいらないかも」とか、指示なのか質問なのか確認なのか相談なのか個人の感想なのか覚書きなのか分からないことがメモしまくっているのです…。 1個1個「どういう意味ですか?こういう意味ですか?」と確認したり、「もっと指示なのか相談なのか分かりやすくしていただけると提案しやすくて助かります」と伝えたり、「やりたいことを箇条書きにしてくだされば具現化しやすいです」と提案したりしてますが、 上手く伝わっていません。 今日なんか、「仲間なんですから、分からなかったらWeb会議に呼んでください!」とニコニコして言われてガックリ…。 作業者の切実な願いは「行って来いを減らしたい」ということなのです…。 コミュニケーション手段はチャットでも会議でも電話でもかまわないので、「なるべく1度で伝えて欲しい」!!その努力をして欲しいのです。 締切で徹夜するのは上司ではなく私なのですから…。 この上司、グループチャットで発言してとお願いしてるのに、しつこくDMしてきたり、資料を読み上げるだけの会議を何度も開いたりしてくるので、ものすんごいコミュニケーションコストが掛かります…(汗) なにかしら物作りしてる方は分かると思うのですが、作業を中断して何度もメール開いたりチャット開いたりする暇無いと思います…。 この問題に関してあと自分が出来ることと言ったら、別の人(上司の先輩)から注意してもらうか、グループチャットで「指示なのか質問なのか提案が欲しいのか分かるようにして欲しい」と言うかかな…と思っています。(皆が見てるところで発言して問題を顕在化させる狙い) でもいじめたらかわいそうなのでもう少し我慢してドメスティックに対応した方がいいか…でもすでに負担が重すぎる…と悩んでいます。 どう伝えたら1回で伝える努力をしてもらえるようになりますかね? 明確な指示書が欲しいです! あまり深刻にならずにお気軽にアイディア頂ければ嬉しいです(*^^*)

  • 上司の指示について

    私は社会人2年目の一部上場企業に勤めるフツーのOLです。 ちょっとくだらない愚痴になってしまうのですが、読んでくださった方、もしよろしければご意見ください。 先日社内で一番エライうちの上司から、皆に 「この本を読んで2月末までに感想文を書きなさい」 と1冊の本を渡されました。ビジネス書です。 正直、反感を覚えました。 小学生の読書感想文でもあるまいし、 本を読むことを強要するのに違和感を抱きました。 本を読むのは好きなので、苦ではないのですが、 私にとって本を読むというのは ゆったりとした時間に、心の教養として、趣味で読みたいものです。 逆に読むことが好きだからこそ、強要されるのに納得がいかなかったのだと思います。 そこで、 感想文、出さないつもりなのです。 むしろ、この感情をそのまま言ってやろうと思っているのですが…。 やっぱりよくないでしょうか? おそらく、感想なんてテキトーに書けばいいのでしょうが、 この件だけでなく、 上の指示にしかたがなく従わなきゃいけないことってたくさんありますよね? 昔からそういうのあまり好きじゃないんですよね。 うまく付き合うためには必要だとわかっているのですが…。 それって日本人的な考え方なのでしょうか? こんな場面、皆さんだったらどうしますか?

  • 指示がわかりづらい上司

    この5月より、あるチームのアシスタントをしている者です。 チームのうちの一人の上司が、意思の疎通の図ることがとても難しい人で、困っています。 悪い人ではなく、悪気もないのだと思いますが、他人に対して冷淡というか、相手のことを慮ることをあまりしない人のようです。それは、色々な場面で感じさせられます。 また、それは誰に対してもそのようで、私以外の人ともよく、意思の疎通が図れていない、と感じさせる状況になっています。 私はこの上司からよく指示を受けるのですが、(自分の理解力不足を棚に上げて言わせて頂きますが)その指示が非常にわかりづらいのです。 指示が上手でないことは、チーム内の人も薄々わかっているようなのですが、一人ひとりがほぼ独立して仕事をしているので、チーム内でそれが問題視されることはなく、指示を受けて仕事をする私は、一人で対応に苦慮しているところです。 指示が分かりづらければ、わかるまで聞き返せばよい話なのですが、聞き返すと、やや不機嫌になり、 「あ、もう結構です」といったふうにさらりと流されてしまうのです。 こちらがそこまで指示しなければわからないのなら結構です、といった感じです。。 そのようなことが何度かあったため、聞き返すことが辛く感じられてしまった私は、先日、指示内容をあまり理解しないまま取り組んでしまい、案の定、上司の意に沿わない仕事をしてしまいました。 当然上司は不機嫌になりました。 指示内容を確実には理解していないことを知っていながら、業務に取り組んだ私がよくないのはわかっており、今後も、指示内容がわからない場合に、上司に確認せずに取り組めばまた同じことが起こることもわかっております。 しかし、私の心は萎縮してしまっているようで、今後、この上司に仕事を振られても、指示内容について上司に詳しく確認する勇気を持てません。 このようなとき、どのように気持ちを持てばいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 上司の指示に悩む

    上司の指示に悩みます。 上司に「商品チェックをしろ」と言われ私がチェックをやれば、すぐに上司が「俺が商品チェックするからお前はしないでよい」と言い、しばらくしたらまた私に「商品チェックしろ」と言い、またしばらくしたら「俺が商品チェックするからお前はチェックするな」と言い、で、しなかったら「商品に欠損あるぞ、チェックしてないぞ」と私を怒鳴る。こういう指示がよくあります。 逆の指示を何回も出し、最後に叱る。 一体こういうときどうするのがよいですか? 怒られるしかないのですか。 怒られるのは我慢できますが。

専門家に質問してみよう