• 締切済み

フランクフルトの原価を教えてください。

フランクフルトの原価を教えてください。 文化祭でフランクフルトを用いたものを販売します。 まず、原価を知り、そこから業者と交渉したいと思っています。 ちなみに400本買う予定です。グラムは60gぐらいの串付きのやつです。 早めにお願いします。 もし、安く仕入れた経験の方は方法を教えてください。

みんなの回答

回答No.1

原価を知ったところで業者が原価で卸すとでも??? 業者も当然「利益=儲け」を出さなくてはなりません。 全国のコンビニで使うフランクフルトとなれば数十万本単位ですから「薄利多売」でも利益は出ます。 10本入り袋が10袋で100本=1ケースだとしたら、たかだか4ケースでしょ? あんまり値切ると「じゃぁ原価に近い所で仕入れて下さい」と刎ねられるのがオチ。 業者の提示する値段に応じながらも毎年または数年に亘って使っているならば徐々にサービスも有るでしょう。 イキナリ「原価がこれだから幾らで出しなさい」と言う客は翌年以降も御遠慮願いたい客ですね。 私は25年間ハム・ソーセージや食肉の営業をしてきましたが、イベントでフランクを使ってくれる人は他の時期にもお付き合いがありました。 例えば夏のお中元、冬の御歳暮のギフト。 或いは夏祭りの焼き鳥などです。 最初から「原価を知って居るのよ」的な商談をされる方には「残念ですが当社以外から仕入れて下さい」とハッキリ言いました。 しかし最終的にはどの業者に掛けあっても同じあしらいを受けたので、ブランド名の高い当社に戻ってきましたがね(笑 あまり「安く、もっと安く」では無く、イベントを成功させるために「幾らで仕入れたならば売価を幾らに設定するか」と言う事も考えて下さい。

関連するQ&A

  • 模擬店のメニュー 原価の低いものは?

    イベントがあり、役員で模擬店をする事になりました。 子ども相手のイベントですので、販売価格は安く設定しなければならず、 その上これから先のイベントにお金が回せるよう、 少しでも売り上げを伸ばさなくてはいけません。 焼きそば200円、フランクフルト100円、ジュース100円は決定です。 おでんは子どもに人気が無いので却下、 カキ氷は売り上げが天候に左右されるのでは?と保留中です。 他にもホットドック、ワッフルも考えましたが、原価が高くて却下です。 原価が低く、100~200円で買えるメニューを教えて下さい。 原価などの計算にも携わった経験者の方、よろしくお願いします。

  • フランクフルト・アム・マイン空港からフランクフルト・ハーン空港への移動

    初めて質問致します。 ネットで調べてみたのですが確実な情報がなかった為、 どなたか経験者もしくはご存知の方に教えて頂ければと思います。 9月に福岡空港よりフランクフルト・アム・マイン空港へ飛び、そこからフランクフルト・ハーンへ空港へ移動し、 更にライアン航空でローマへ入る予定です。(予約するのが遅くフランクフルト行きしか取れなかった為) 問題はフランクフルト・アム・マイン空港からハーン空港への移動です。 ネットで調べた限りフランクフルト・アム・マイン空港からハーン空港へはバスで移動できるのは分るのですが、 具体的にいくらかかかり、どのくらい時間がかかるのか教えて下さい。 ちなみにフランクフルト・アム・マインには朝6時に到着予定です。

  • フランクフルトで乗り継ぎ(初心者です)

    ルフトハンザを利用してフィレンツェへ行きたいと 思っています。 となると、フランクフルトでの乗り継ぎになるのですが 空港がかなり大きいと聞き、更にトランジットの経験が 全くないので、かなり心配です。 フランクフルトでのトランジットの経験のある方、 是非アドバイスをお願いします。モノレールでの 移動なども必要なのでしょうか? ちなみにトランジットの時間は2時間弱ほどです。

  • 高校の文化祭でフランクフルトの販売をやろうと考えています。

    高校の文化祭でフランクフルトの販売をやろうと考えています。 そこで悩んでいるのが味付けです。ポピュラーなものとしては、 ケチャップマスタード(粒)や塩コショウなどがあると思うのですが、 昨年先輩方が、ポン酢と和からし&ケチャップを開発してくれました。 他におすすめの味付けがありましたら教えてください。 おいしければどんなものでもかまいません。 よろしく御願いします。

  • フランクフルトの税関検査

    最近、ドイツ、フランクフルトの入国税関の検査が 非常に厳しいと聞きました。個人で使用するPCなども 買った時のレシート等が無いと課税される話など・・ 近々に訪問を予定しており、友人のおみやげ等も心配です。 最近、フランクフルトで経験された方、居られない でしょうか?(特にこの3ヶ月以内で)

  • 1食分にかかる食材の原価算出方法を教えてください。

    飲食業経験初めてです。よろしくお願い致します。 定食1食分にかかる食材原価を計算したいのですが、 例えば定食1食分の中に入っている食材が、 たまねぎ20g(たまねぎ1個が300gで原価40円)、この時のたまねぎ20gの原価の算出方法。 チーズ20g(チーズ1袋500gで原価600円)、この時のチーズ20gの原価の算出方法。 米200g(米1袋3kgで原価1200円)、この時のライス200gの原価の算出方法。 スープ300g(スープ1袋3kgで原価1500円)、この時のスープ300gの原価の算出方法。 おおもとの原料から1食分に使用する量の原価算出方法を教えていただきたく、 初歩的な事で申し訳ございませんがこれから勉強してまいります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 原価計算

    今度会社で本格的に原価計算システムを導入することになりました しかし原価計算を行う際に何から手をつけていけばよいのか全く分かりません。(まだ原価計算の意味が良く分かってないです。本などを読んでもあまり理解できません) 原価計算を導入するなどの実務経験のある方・またはその知識がある方がいましたら、教えてください。 ちなみに事業規模は従業員200人位の製造業です。

  • 朝5時のフランクフルト駅は危ないでしょうか?

    こんにちは。 三月上旬にヨーロッパ旅行に行く予定で、行き先を調整しているところなんですが、その中でプラハ→フランクフルトまで夜行列車に乗れると非常にスムーズに計画が進みそうだと判明しました。 ただ、この電車がフランクフルトに着くのが朝5時なんです。 間違いなくまだ暗いでしょうし、夜が明けるまで付近で過ごすことになるかと思うんですが、果たして朝5時のフランクフルト駅は女一人で居ても安全なんでしょうか?? フランクフルト自体には行ったことがあり、危ない場所だとは全く感じなかったのですが、駅は未経験です。 こちらの駅に行かれたことのある方、やはりこの時間では危ないのかどうか、また6~7時まで時間をつぶせる喫茶店的なものはあるのかどうか、御回答いただけないでしょうか? 日程が迫っているため、ちょっと急いでいます。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 原価の考え方

    社長・私(営業)・職人二人の小さな町工場で、看板や門といった都度仕様が変る物の製造業です。 ウチは「職人が1人動けば4万円」という暗黙のルールがあります。 この4万円を時間で割った数字の×1.2がウチ流の金額の出し方です。 しかしこの4万円も1.2という数字も「昔から」という以外何の根拠もなく、案件によっては3万円になったりもします。 そしてこの度、 メーカーとして上記の様な製品ではなく、自社開発した製品を販売する事になりました。 そこで販売価格を設定する必要があるのですが、上記の計算はちょっとマズイと思うんです‥。 あまりにもドンブリ勘定というか、根拠がないというか‥。 原価は通常、材料費と製造費の合計かと思います。 材料費に関しては理解できますが「製造費」というのはよく分かりません。 この製造費の大半を占めるのは人件費だと思いますが、この人件費とは誰の人件費でしょうか? 実際に製造を行う特定(1人)の職人のでしょうか? 製品の受発注や材料の発注をかける 私の人件費も含まれるのでしょうか? それとも従業員全員の何%かを含むのでしょうか? 因みに機械は古く、原価償却は終了しています。 また、 電気代や家賃といった経費(一般管理費?)はどこから捻出されるのでしょうか? 卸し業者や小売店の掛け率も考慮する必要がある事も分かっていますが、 まずは基本となる「原価」の考え方をご教示願います。

  • 原価差異について

    原価差異について質問です。 会社で標準原価計算を使って決算をすることになりそうなので、教えてください。 原材料部分については購入品種の単位ごとに物量の受払表を作成し、棚卸も行って実際消費量と予定消費量との差異や実際仕入単価と予定仕入単価との差異等は期末で処理をしようと思いますが、仕掛品については加工費部分の評価も行わないといけません。 棚卸を行って標準原価計算で用いている単位当たりの工程別の加工費を使って加工進捗を加味した加工費までは算出できるのですが、予定加工費での評価なので、実際に発生した加工費との差異の処理をしないといけいないと思います。加工費部分の原価差異として実際発生した加工費との差異をどのように出せばよいのか、また原価差異の期末での仕掛品と売上原価への配分方法もわかりません。 加工費部分の原価差異とは発生原価(発生加工費)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)の差異のことなのでしょうか?それとも実際原価で計算した売上原価(加工費部分)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)との差異のことでしょうか? ちなみに、全部原価計算での総平均法を採用しています。 簿記の知識もあまりないので意味不明な質問かと思いますが、どなたかご回答下さいますようよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう