• 締切済み

スチームに含まれる二酸化炭素の含有量

スチームに含まれる二酸化炭素の含有量  ある反応にスチームを使っています。ある問題が起き、その要因がスチームに含まれる二酸化炭素ではないかとと推測しています。スチームの原料の水は軟水です。  

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

補足が足りません。 一応プラントで仕事してるなら、もう少し詳細データー明快に下さい。 仕事の上の質問なら、私も憶測で答えたくないのです。 憶測になりますが、炭酸ガスの影響は無視出来る程度。心配ならプラントに、酸素や炭酸ガなスのセンサーを 組み込めばOKのはずです。 私はコンタミを疑いますが、あなたが補足説明が充分で無いので、答えにくいです。 まずは軟水はどんな水?。 水道水、工業用水、装置でろ過した蒸留水に近いものか。 熱せられた廃水がスチームのまま出てきて、最終的に反応装置に直接蒸気を吹き込んで反応装置の原料を 温めてるのは理解できる。  でもスチームが汚れてませんか?????キレイ? スチーム配管の種類を聞きたいのは、サビが出やすい材質か、配管の接続やバルブどうなってるの? ドレンは何処に有る? 配管を140℃で温めると、耐久性が落ちる。繋ぎがリークする。 さまざまな要因が出てくる。 不具合の原因が知りたいなら、真剣に答えて欲しいな!!! もしかして、プラントの構造を知らないのかな? なにかを反応させるのに、直接スチームを吹き込むのは、私の常識では、普通は考えられない。 なぜだか判りますか??   それでは、会社でよく見てきてください。

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

スチームを、加温、反応に直接吹き込み使用してますか? スチームを作る元は、パッケージボイラーみたいなものと考えて良いですね。 参考までに、スチームのドレンはどうしてますか?(ついでに装置内に入るスチームにフイルターは?)がもく ボイラーから送られる配管の素材は何でしょうか? 普通の場合、工業用水を使うので、鉄サビが一番の問題ですけどね。 うろ覚えで申し訳ないけど、低温時の方が炭酸ガスが溶け込みやすいけど、高温のスチームに影響するほど 炭酸ガスが混在するのだろうか? 加温が目的ならジャケットにすべきと思います。 冷却時に、水に入れ替えれば、100℃以上でも冷却出来る。 反応時に引火物が有るなら、窒素雰囲気にすべきと考えます。 質問が足らないので、補足して下さい。 ある問題等、濁している部分がミソです。 もう。答えられないです。  参考までに似たような質問を投稿してますか?

matake
質問者

補足

初めての質問です。 このスチームは小規模発電に用いられた一部の廃スチームです。 水はイオン交換を通った軟水です。(純水ではない) スチーム配管は通常の工場内に設置された配管です。 スチーム使用方法はスチームを直接、液中に吹き込んで加熱しています。 炭酸ガスの濃度はppmオーダーと思っていますが、それが数十、数百か数千ppmか分かればいいです。

関連するQ&A

  • 炭素鋼の炭素含有量について

     炭素鋼の炭素含有量が多くなると硬さは硬くなるというのはわかるのですが、構造的にどう変化するのか教えてください。

  • 炭素鋼の炭素含有量

    炭素鋼についてお伺いしたいのですが、ネットで調べると、炭素含有量が2%以下としているところと、2,14%以下としているところがあります。どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 炭素含有量と硬さ

    機械材料の勉強始めたばかりのものです。すごく、初歩的な質問ですみません。 一般に炭素含有量が高いほど、硬さは硬くなりますよね? それが焼鈍材の場合、材料の炭素含有量が硬さにどのような影響を及ぼすのでしょうか? もしよろしければ、材料の組織の違いについても教えていただけると幸いです。 ちなみに、今私が調べているのはS15C,S35C,S55Cについてです。 よろしくお願いします。

  • 1日の二酸化炭素の量

    1日の二酸化炭素の量 1人1日10000kJのエネルギーをグルコースの酸化で得るとした場合、人が発する二酸化炭素の量は1日何kgでしょうか?ただし、 C6H12O6+6O2→6CO2+6H2O の反応で、2880kJ/molのエネルギーを得るものとします。 考え方が分りません。導出過程を丁寧にお願いします。

  • 過塩素酸と二酸化炭素

    第6類危険物の過塩素酸についてお伺い致します。過塩素酸と反応しないものを選ぶ問題で、選択肢に二酸化炭素がありました。危険物安静協会の問題集では、過塩素酸と二酸化炭素は反応しない、という解答になっているのですが、とある市販の問題集には、結果的に、過塩素酸と二酸化炭素が反応する、という内容になっているのです。果たして、過塩素酸と二酸化炭素が接触した場合、反応するのか、あるいは反応しないのか、どちらでしょうか?

  • 二酸化炭素は水にどれくらいの量とけるのですか?

    二酸化炭素は水によく溶ける。アンモニアは、非常に良く溶ける。 いろんなところで割と普通に言われていることです。ですが、『よく溶ける』とか、『非常に良く溶ける』とかは、あいまいな表現です。  具体的に言って、たとえば、20度、 100cc の水(蒸留水としておきましょう。)に二酸化炭素は、何ccくらい溶けるのでしょうか?アンモニアは、何リットルくらい溶けるのでしょうか?

  • 二酸化炭素排出量?

    二酸化炭素排出について教えてください。 原油から精製し1リットルのガソリンを作るまでに出る二酸化炭素の量と、最新のカローラで晴天の日に平坦な直線(仮にあるとして)を時速60kmで1リットル分走ったときに出る二酸化炭素の量とではどちらが多くの二酸化炭素を出しますか? 原油を掘り出す作業や精製を始められる状態にまでする時に出る二酸化炭素は今回は無視してください。 拙い文章であり、誤解のある文言の使い方をしてるかもしれませんが、ご指摘を含めご指導、ご鞭撻をよろしくお願い致します。

  • 焼き入れと炭素含有量の関係について

    焼き入れ性が炭素含有量によってどう変化するか、教えてください。

  • 二酸化炭素はなぜシュワシュワか

    炭酸水とは水に二酸化炭素がとかされているもののようですが (1)なぜ炭酸水はシュワシュワしているのでしょうか? 水と二酸化炭素が混ざると炭酸になるが,それは非情に不安定なので,炭酸はときどき水と二酸化炭素に分解される →その際,気体となった二酸化炭素が水の中で気泡として現れ,舌の上では大量に気化した二酸化炭素がはじけて(?)舌は刺激を感じ,胃の中では残った炭酸が分解されゲップになる。 ・・・という風かと思ったのですが,どうでしょうか (2)またドライアイスの霧には二酸化炭素が多く含まれていると思うのですが,それを口に含むと炭酸水と同じようにシュワシュワしました。何故でしょうか? 刺激の原因が(1)の考えに正しいのなら →二酸化炭素が口内の水分と結合(?)し,炭酸となったが直ぐに分解したから。 ・・・でしょうか? (3)空気中には多くの二酸化炭素がありますが,なぜシュワシュワしないのでしょうか? ドライアイスの霧がシュワシュワした理由が正しいなら,空気中の二酸化炭素のせいで,口や胃がシュワシュワすると思うのですが・・・。 (4)''問(3)''の理由が濃度にあるのなら,もし地球温暖化(二酸化炭素の増加)が進んだ場合,空気や海がシュワシュワしはじめる可能性があるということでしょうか? ふと疑問に思い質問した次第です・・・。 よろしくおねがいいたします。

  • 二酸化炭素は酸化物?

    二酸化炭素は酸化物なのですか? あと、水も酸化物なのですか? それと、酸化物と言える為の条件を教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m