• ベストアンサー

高校野球についておしえてください。

botoyanの回答

  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.3

兵庫県でも出場校数160~170くらいで著しく多いです。 だから絶対と言うわけではないですが、高校野球=甲子園至上主義の方はいらっしゃいます。選手そのものより親御さんが熱心で野球をが大好きな我が子の晴れ姿を甲子園で一目みたい、夢を叶えてやりたいという親心が後押しして協力的に進めると『野球留学』という結果になるんでしょうね。 知り合いにも結構おられますが、兵庫県からは四国、山陰への留学はよく耳にしますね。 中学時代に硬式野球をクラブチームなどで経験した選手はチームの関係者からのパイプで他府県の強豪校とも接触の機会があります。 ここが甲子園有力校が2~3校だとして、激戦の兵庫や神奈川では8校くらいの争いだったら可能性そのものも高く出場の確率は高いという事で否定できませんね。

関連するQ&A

  • 高校野球の地区予選

    高校野球の地区予選で出場校が一番多い地区はどこでしょうか? 確か神奈川は愛知に抜かれたというニュースを聞いたことはあるのですが。 あと、47都道府県の出場校数が書かれたサイトはありますでしょうか?

  •                  高校野球選抜の法

    95回高校野球も佳境に入り、悲喜交々の毎日の狂想曲、電力過剰消費のスロ~ガンは何処へやら、そんな事、御構い無しの放射能燦燦と降る中(微かに)、能天気な日本人、糞暑い中での質問です。因みに私は、中継も録画も見てません。 処で、疑問が在ります、各県別勝ち抜いた学校同士の対決は好いのですが、基本、各県 1 校の出場枠、(東京、北海道は除く)此れって如何なんでしょう ? 各県平等な選抜とは思えないのです、神奈川、大阪、愛知が 1 校、鳥取、福井、佐賀辺り等も同じく 1 校、国会議員の定数違憲状態じゃ在りませんが(国は本当にヤル気は無いですが)、此方高校野球の定数問題は誰一人として声高に「是正」を唱える御仁は聞いた事も在りません、学生としての高校生の「聖域」だからでしょうか ? 斯うゆう問題は「タブ~」な事だからでしょうか ? タブ~なんて物は、アレ(規則と○○○)と同じ、破る為に在る物なんですね、御存知でした ? 前置きが長くなりました、提案です。 FIFAワ~ルドサッカ~の地区予選、6っつの地域に分かれ、例えば2014 FIFAワ~ルドカップ地域連盟別出場枠、 南米:4.5 + 開催国 欧州:13 アフリカ:5 アジア:4.5 北中米カリブ海:3.5 オセアニア:0.5 の配分です、南米第 5 代表・アジア第 5 代表・北中米カリブ海第 4 代表・オセアニア代表の 4 チームが 2 チームずつの組に成って対戦し、其々の勝者が本大会出場権を得る仕組みです。 斯うゆう合理的な法で、高校野球出場校を決定してみては如何でしょう ? 国会議員定数と同じ、参加校比ですね、何か不服でも ? 例を挙げて措きます、 東京:2 北海道:2 大阪:2 愛知:2 神奈川:2 鳥取:0.5 徳島:0.5 福井:0.5 山梨:0.5 高知:0.5 島根:0.5 以上、± させれば、丁度、釣り合いますね。 ・(競り勝ってない)弱いチ~ムは見たくねぇや、(だから、徳島や高知は常連校が指定席ってか) ・「おらが古里=故郷」の学校外すでねぇ.........でしょうか ? ※ http://www.sanspo.com/high-baseball/koshien95/local/schedule.html

  • 高校野球の21世紀枠の意味は?

    高校野球の甲子園で21世紀枠があると思いますが、あれってホントに必要なんですか?選抜基準があるにしてもすごく曖昧な気がします。高校球児達は3年間必死で練習して、やっと甲子園の切符を掴んだのに日頃の行いとかで予選で負けたチームが甲子園に出てくるのってどうなんでしょうか? 皆さんの意見を聞きたいです。特に高校球児だった方の意見はどうですか? 私はやっぱり甲子園は選ばれたチームだけが行ける特別な場所だと思っています。ちなみに21世紀枠で行ったチームを批判している訳ではありません。

  • まもなく夏の高校野球地区予選が全国各地で行われるが、参加校の数に大きな

    まもなく夏の高校野球地区予選が全国各地で行われるが、参加校の数に大きな格差がある。 【参加校多】   愛知(188)・神奈川(186)・大阪(186)・千葉(175)・兵庫(161)・・・ 【参加校少】   鳥取(24)・福井(29)・高知(32)・徳島(33)・山梨(38)・・・ 参加校の多い府県は、優勝し甲子園出場を決めるまで炎天下の中、試合を多く戦わねばならず、選手の負担が増え、今後の選手生命に影響する。 また、甲子園に出たいために参加校の少ない県の高校に進学する”野球留学”が物議を醸している。 このような参加校の多い府県は、北海道・東京都のように2地区に分けて2校出場にすべきではないのか。 皆さんはどう思いますか?

  • まもなく夏の高校野球地区予選が全国各地で行われるが、参加校の数に大きな

    まもなく夏の高校野球地区予選が全国各地で行われるが、参加校の数に大きな格差がある。 【参加校多】   愛知(188)・神奈川(186)・大阪(186)・千葉(175)・兵庫(161)・・・ 【参加校少】   鳥取(24)・福井(29)・高知(32)・徳島(33)・山梨(38)・・・ 参加校の多い府県は、優勝し甲子園出場を決めるまで炎天下の中、試合を多く戦わねばならず、選手の負担が増え、今後の選手生命に影響する。 また、甲子園に出たいために参加校の少ない県の高校に進学する”野球留学”が物議を醸している。 このような参加校の多い府県は、北海道・東京都のように2地区に分けて2校出場にすべきではないのか。 なぜ高野連はそうしないのか?

  • 選抜高校野球の選考基準は?

    春の甲子園の出場校の選考(選抜)基準について教えて下さい。 近年 四国は3校出場しています。 4校には増えないのでしょうか? 今年の春の甲子園では、徳島県の鳴門工業が準優勝し、 夏の甲子園では、四国4県の各代表校は全てベスト8に残り、高知県の明徳義塾高校が優勝しました。 今年の甲子園での実績は十分だったと思いますが、地域バランスを考慮して増やしてもらえないのでしょうか? 又 今年の四国大会は、徳島県代表で出場した”徳島商業”vs”鳴門工業”の対戦となり、県予選と同じ結果で徳島商業が大差で勝ちました。 春の選抜は地域のバランスを考慮する様で、四国の場合ベスト4に4チーム残り、同一県のチームが2つ有る場合、 必ず決勝に行けなかったチームが出場を逃しています。 今回は徳島県が両チーム決勝に駒を進めていますが、鳴門工業は県予選・四国大会共に徳島商業に破れています。 地域バランスを考えると、鳴門工業は選抜から外れベスト4より鳴門工業を除く3チームが出場することになると思います。 又 鳴門工業が出場できる場合、当然徳島商業も出場できると思いますが、残り1チームをベスト4の残り2チームより選考すると思いますが、 選考基準に明確なルールは有るのでしょうか? 四国大会の準決勝以降の結果は下記の通りでした。 ▽準決勝 第1試合(延長12回) 明徳義塾(高知) 4-5 徳島商(徳島) 第2試合 鳴門工(徳島) 8-7 今治西(愛媛) ▽決勝 鳴門工(徳島) 1-12 徳島商(徳島) 追記:徳島商業・鳴門工業・今治西ともに公立高校で、他県よりの野球留学等も行っていないので、一部の私立高校とは違い通常の公立高校です。

  • 高校野球の”出場枠”について・・・

    高校野球の”出場枠”について・・・ 質問があるんですが、先日高校野球で鳥取代表の某高校が ボロ負けしまして・・・ふと、鳥取県代表の平成に入ってからの 甲子園の成績を見たところ、これがまた散々な内容で・・・ センバツは10年くらでてない期間があって、 春夏通じて、1勝すれば上出来・・・という感じで・・・ ほとんど1回戦負けでした・・・ http://www.fanxfan.jp/bb/result/33_tottori.html みててちょっとひどくない!?と思ったんですが、あまり長期間 1回戦、2回戦負けが続いている都道府県って高野連から なんか言われないんですか!? とくに夏の大会なんか参加校が170、180校以上とかいるのに 代表枠が1つ・・・と言うところがいくつかありますよね!? すごく不公平感があるような気がしてなりません・・・ 10数年まえに松坂がいたころに1度激戦区の代表枠をふやして 55校くらいでやってましたよね!? あのときもちゃんと日程はこなせていたわけですし、いまだと タイガースも大阪ドームでホームゲームをしてるので以前に比べて ロードの負担はかなり抑えられているように思います。 (スカイマークは使えないんでしょうか!?) 今の現状の環境なら激戦区の枠をふやしてもいいような気がするんですが ムリなんでしょうか!?ムリだとすればどういう理由があるのか 教えて欲しいのですが・・・

  •            高校出場校数割り当て定数是正

    . . 95回高校野球も佳境に入り、悲喜交々の毎日の狂想曲、電力過剰消費のスロ~ガンは何処へやら、そんな事、御構い無しの放射能燦燦と降る中(微かに)、能天気な日本人、糞暑い中での質問です。因みに私は、中継も録画も見てません。 処で、疑問が在ります、各県別勝ち抜いた学校同士の対決は好いのですが、基本、各県 1 校の出場枠、(東京、北海道は除く)此れって如何なんでしょう ? 各県平等な選抜とは思えないのです、神奈川、大阪、愛知が 1 校、鳥取、福井、佐賀辺り等も同じく 1 校、国会議員の定数違憲状態じゃ在りませんが(国は本当にヤル気は無いですが)、此方高校野球の定数問題は誰一人として声高に「是正」を唱える御仁は聞いた事も在りません、学生としての高校生の「聖域」だからでしょうか ? 斯うゆう問題は「タブ~」な事だからでしょうか ? タブ~なんて物は、アレ(規則と○○○)と同じ、破る為に在る物なんですね、御存知でした ? 前置きが長くなりました、提案です。 FIFAワ~ルドサッカ~の地区予選、6っつの地域に分かれ、例えば2014 FIFAワ~ルドカップ地域連盟別出場枠、 南米:4.5 + 開催国 欧州:13 アフリカ:5 アジア:4.5 北中米カリブ海:3.5 オセアニア:0.5 の配分です、南米第 5 代表・アジア第 5 代表・北中米カリブ海第 4 代表・オセアニア代表の 4 チームが 2 チームずつの組に成って対戦し、其々の勝者が本大会出場権を得る仕組みです。 斯うゆう合理的な法で、高校野球出場校を決定してみては如何でしょう ? 国会議員定数と同じ、参加校比ですね、何か不服でも ? 大雑把な例を挙げて措きます、 東京:2 北海道:2 大阪:2 愛知:2 神奈川:2 埼玉:1.5 鳥取:0.5 徳島:0.5 香川:0.5 福井:0.5 山梨:0.5 高知:0.5 島根:0.5 以上、± させれば、丁度、釣り合いますね。 観戦子の声 ・(競り勝って来ても居ない)弱いチ~ムは見たくねぇや、(だから、徳島や高知は常連校が指定席ってか) ・所詮、恰好好い事言っても、キッチリ○●付けてるべや、聖域も糞もねぇよな ・「おらが古里=故郷」の学校外(はず)すでねぇ........ ・高校生さ、花んな持たしたるべぇ、此れぐれぇ許してやっぺ ※ http://www.sanspo.com/high-baseball/koshien95/local/schedule.html

  • 高校野球での名門、強豪、古豪のイメージ

    高校野球を見てると、よく「名門」「強豪」「古豪」という表現を聞きます。調べてみると・・・ 名門・・・由緒のある家柄。名家。また、有名な学校・団体など。 強豪・・・勢いが盛んで強いこと。また、その人 古豪・・・競技などで、経験が豊富で力のある人や集団 とあります。 しかし実際問題、深く考えず1人1人ガイドラインを持っておられると思います。例えば私は 名門・・・歴史と伝統があり2~3年に一度は必ず甲子園に出場する。なおかつ優勝経験あり。例:PL学園、平安 強豪・・・ものすごく攻撃力があり、やはり2~3年に一度は甲子園に出場する。例:大阪桐蔭 古豪・・・歴史と伝統があり、昔は甲子園によく出てたが、最近は忘れた頃にパッと出てくる。      なおかつ優勝経験あり。例:池田 皆さんはどんなイメージですか?

  • 部員不足

    高校野球真っ盛りですね。 各県に必ず部員不足(ギリギリか十数人)の高校がありますよね。 内情はどうなってるんでしょうか?部員、監督の経験率とか 練習とか環境とか練習試合とか。 詳しい方、是非教えて下さい。 また、部員が数人でも強豪なチームってあるんですか? 注目された中学生が強豪私学より地元の公立で甲子園を目指す なんてありえるんでしょうか?