賃貸人が居住している物件の購入

このQ&Aのポイント
  • 売主が賃貸人をそのままに売りたいという事実に驚きました。
  • 購入するためには賃貸人を立ち退かせる必要がありますが、不動産会社はその交渉を買主に任せると言います。
  • 購入したい物件ですが、賃貸人が居住権を主張する可能性があり、困る状況になるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

賃貸人が居住している物件の購入

賃貸人が居住している物件の購入 初めての相談なので、ちょっと頭が混乱しています。 すごくいい条件の土地が出て、立地も問題なかった(というか、すごく気に入った)ので、話を進めようとしたところ、不動産会社から衝撃の事実が! 今現在、土地の持ち主(=売主。Aさんとします)が別の人に賃貸契約でBさんに貸していて、もうそのまま賃貸契約をそのままに売るということなのです。 売主も仲介の不動産会社も、立ち退きなどの交渉は買主(今回の場合は私たち)がすべてやってくださいとのこと。 そんなことってあるんですか?普通退居してから売りに出すものではないんでしょうか。 このままBさんが素直に立ち退いてくれれば何も問題ないのですが、もし居住権を強硬に主張してきた場合、すごく困る状況になってしまうのではないなかと思うんですが。。。 それを除くと、すごくイイ物件なので、そこさえクリアできればと思うんですが、何か方法はないでしょうか。 仲介の不動産会社は、もう売るだけが仕事で、そういう立ち退きなどの交渉はやってくれないとのことなんです。(あまりやる気が感じられなかった) こちら側から何かできることはないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.2

>売主も仲介の不動産会社も、立ち退きなどの交渉は買主(今回の場合は私たち)がすべてやってくださいとのこと。 >そんなことってあるんですか?普通退居してから売りに出すものではないんでしょうか。 借地人のいる土地売買はごく普通にあることです。 その土地の売買価格は周辺の相場に比べて安かったのではありませんか? 「底地」で検索すればいろいろ出てきますが、更地の土地価格から借地権価格を引いた金額が「底地価格」となり今回のようなケースの取引価格になります。 更地に占める借地権の割合は一般的に6割くらいになりますから、例えば更地で1000万の土地ならば底地は400万程で買えます。しかし借地権者はくっ付いて来ます。 もしお買い得だから良い土地だ。と思われてるならそれは底地だから当たり前ということです。 >もし居住権を強硬に主張してきた場合、すごく困る状況になってしまうのではないなかと思うんですが。。。 その通りです。借地権でも賃借権も所有権も法律上は同じ権利の一種であり、賃料をちゃんと払っている落ち度のない賃借人や借地を追い出す事は無理です。 つまり収益物件としての購入を検討するしかない土地であり、自己居住の目的では買われない方が良いでしょう。

primavera-kayo
質問者

お礼

お返事が遅くなって申し訳ありません。 お盆の帰省などでネットに繋げない環境でした。 確かに相場よりも明らかに安い値段でした。 考えていた予算で、こんな広くて利便性もいい土地があるなんて!ということで飛び付いてしまいました。 運良く(?)不動産屋さんも夏季休暇に入ったので、今日正式にお断りできました! ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • zabc
  • ベストアンサー率23% (9/39)
回答No.6

丁寧な回答にお礼もしないような不誠実なあまたさまには このような物件は無理です 山の中の一軒家でも買ってお隣さんらとお付き合いしないですむようなところがお似合いです

primavera-kayo
質問者

お礼

申し訳ありません。お盆の帰省などで、ネットに繋げない環境でした。 運良く不動産屋さんも夏季休業でしたので、本日無事に断ることができました。 不動産探しは常にネットに繋げる環境じゃないと駄目なようですね。反省です。

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.5

業者です。 それは売り地として物件化していない訳で、業者がだらしないわけです。 経験上、次の移転先の借りる費用+引っ越し代+100万出せば、売買などの立ち退きは大概纏まります。 質問者さんも引っ越しして手元に100万残るなら考えるでしょう? 普通の戸建ならMAX150万程度です。売買価格からそれを売主に出すよう説得し、承諾させて立ち退きさせるのが業者の仕事です。 その様な場合は、業者に能力が無いか?売主が支出を拒んでいるか?のどちらかです。 借主に弁護士などついたらOUTです。 あくまで立ち退き後の引き渡しが無理ならあきらめたほうが無難です。 例えば価格を200万値引きしてくれても、やめた方が良いですよ。協力的でない借主の立ち退きは、経験が無ければむずかしいですし、既にこじれている事は想定されます。 こじれた後の立ち退きなどを受ける場合、報酬も仲介料などより高いです。成功報酬ではありますが。

primavera-kayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本日不動産屋に問い合わせたところ、現在の居住者は出て行く予定はなしとのことで、それでもいいのなら、お売りしますという態度で、あまり積極的ではありませんでした。 エリア的にちょうど探していたエリアだったので、ちょっと凹みましたが、こういうことも経験して、将来もっともっといい土地を見つけられたらいいなと思っています。

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.4

まあ普通なら簡単に応じて出て行き何もない状態で売りますよ。 トラぶっているから今度の新しい方に任せようと言う事です。 私も住みたくないね。どんな人間が住んでいるのかわからない状態でしょう。 まあ競売じゃないないなら立退き料も払う必要があるのかな。 まあ何をやっているのかによっても立退き料は換わるし。 今の家賃の6倍から10倍は払う必要がありそう それも最悪裁判でしょう。即住めない住むのに金がまたかかると言う覚悟がるならどうぞ

primavera-kayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 競売物件ではないのですが、もう何十年も住んでいるようで、今払っている家賃が相場よりかなり安いそうで、立ち退く予定はないとのことでした。 (不動産屋さんが差し障りのない程度で入居者の方のことを教えてくださいました。ご年配の一人暮らしの方だそうです) 立ち退き料を払うかもしくは代わりの引っ越し先を見つける必要があるとのことで、そんな低家賃の場所は近場では絶対にあり得なさそうなので、今回は見送ることにしました。 お盆休みで不動産屋さんが休みだったので、こちらもこういうサイトでアドバイスをいただいて、冷静に考えることができました。 ありがとうございました。

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.3

知識が無いようであればその物件は諦めた方が良いかもしれません。 そもそも賃貸借契約があると言うのはいつ知ったのでしょうか。普通広告に「オーナーチェンジ」とか「賃貸借契約者あり」とか「占有者あり」とか書かれていますけどね…。 それと、買おうとしているのは土地ですか?土地付き戸建てですか?土地付き戸建ての場合、戸建の所有者は誰?それによって回答も違ってきます。また競売とかでも無いですよね? 競売の場合は話がややこしいのでパスします。 土地付き戸建ての場合で、戸建の所有者がBさんなら、この物件に住む事はほぼ不可能です。もちろん方法が全くない訳ではありませんが、あまりにも時間と費用がかかるのでやるだけ無駄です。 土地だけの場合も、借地契約をした時期、契約種別、契約期間、条件などによっても回答が全く違うのでパスします。 土地付き戸建てで土地の戸建も所有者がAさんで、その家をBさんが借りている場合は、賃貸借契約書を確認してみてください。 定期賃貸借契約となっていれば、契約満了6ヶ月前に通達すれば退去させる事は出来ますが、そうじゃない場合、借主が退去しないと言うと、何年経っても出ていかない可能性があり、その間貴方は法的に明渡しして貰う事ができません。 立退き料を提示すれば受け入れてもらえるかもしれませんが、価格は結構なものになります。(数十万円で済めばいい方で、場合よっては数百万円という事も) なお、立ち退き交渉を不動産会社がやらない訳ですから(普通、管理物件では無く代理権も無いのに交渉はしてくれません)、貴方に知識が無い限りは、あるいはBさんがあっけなく「良いですよ。」と言わない限りは、かなりストレスの溜まる交渉となると思います。

primavera-kayo
質問者

お礼

競売物件ではなかったですが、今回はあきらめました。 お盆休みで業者も休み、私たちも帰省したり、このサイトなどでいろいろな人の意見を聞くことができて、ある意味よかったと思います。 借主は退居する気持ちは全くないようでしたので、素人の私たちにはもうどうすることもできないですね。 こういう経験をしながら、いつかいい物件にめぐりあえることを信じてがんばりたいです。

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.1

貸家にするつもりじゃなければ、買わない方が良いよ。 競売と違い任意売買の場合は強制執行も出来ません。 敷金保全もあります。 前家賃のまま住めます。 追い出すには相場で家賃の10倍(引っ越し先前家賃、敷金、仲介手数料、保険、引っ越し代等)支払必要があります。10倍と言うのは目安であって、1億円欲しいと言えば交渉決裂でそのまま住む可能性が高いです。家賃滞納等があって正当な理由でも、法手続して半年以上かかります。 どうしても買いたいならば、先に入居者と交渉していたほうが良いですよ。 幾らで引っ越すか分かれば、その分購入金額から引いて持ち主と交渉してくださいね。もちろん敷金分も差し引いてね。 買った後で、退去しないと言われたら大変なので、拘束力は無いけど一応書面を作っていた方が良いでしょう。

primavera-kayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もちろんマイホーム用の土地を探していますので、貸家にするつもりはありませんのであきらめました。 また、現在の家賃は郊外にでも行かない限りあり得ない金額で、現家賃の10倍を払ったとしても、近場ではワンルームの部屋を借りることすら無理な立地条件です。 そんなに急いで土地を探さないといけない状況でもないので、今回の経験を糧に、もっといい物件を見つけられるようにかんばります。

関連するQ&A

  • 土地の購入に関して

    福岡県に住んでいますが、住宅新築のために土地の購入を検討しています。 何社か不動産会社にも声をかけているのですが、紹介された物件がインターネットでも同じ土地の情報が掲載されていることが多いです。 そこで、質問ですが、売主側の不動産会社に直接売買を依頼して持ちかけるのと、多少付き合いのある不動産会社に交渉して持ちかけるのでは、どちらが話がスムーズで、価格交渉もしやすいでしょうか? 手数料で考えると、売主仲介=買主仲介であればそれぞれから手数料がもらえるので、値引きもし易いのかな、という気もしますが、付き合いのある不動産会社であれば、買主仲介分の3%の分と、物件本体価格の交渉にいいのかな、という感じもします。 経験者や不動産会社の方からご教授いただけると幸いです。 また、物件によって当然違うのは承知の上ですが、ネットなどでの公開価格からだと、一般的にどれくらい交渉が利くものでしょうか?(例3000万→1割引き2700万など) よろしくお願いします。

  • 戸建のオーナーチェンジ物件を自分で住むために買いました。

    戸建のオーナーチェンジ物件を自分で住むために買いました。 買主仲介のA不動産屋には自分で住む事を伝えてます。 売主は不動産屋です。売主に仲介のB不動産がいます。 契約書には退去が条件とは書いてはいません。 売主は退去に協力する くらいしか書いてません。 実際に売主と売主側の仲介は退去の協力をして 入居者が次に住む物件が決まりました。 私が賃貸物件の手付金を払いました。 買主側(私側)のA仲介は退去させる為に何もしてません。 私とA不動産との話で退去費用は60万くらいあれば足りるであろう と話をしていました。 しかし、70万くらいの費用がかかるようです。 オーバー分を仲介業者に請求することは出来るでしょうか? B不動産に聞くと 「A不動産から相談は受けたが60万で入居者を出すとか いついつまでに退去させるとは言ってないし聞いてない」 A不動産とB不動産の言う事が違います。 確かに文書で費用、退去の日時などは残ってませんし 契約書に退去が条件とも書いてません。 A不動産の紹介で住宅ローンを組みましたが 知人にきくと 「オーナーチェンジで住宅ローンは無理のはず」 と言われました。 でも、実際にローンを組み決済をしました。 この文書からアドバスを頂けるなら何でも良いのでお願いします。 補足重要事項の説明はA不動産から受けてます。 契約書・重要事項の作成はB不動産です。

  • 中古住宅としての賃貸物件購入について

    中古住宅としての賃貸物件購入について 上記に関して、現在個人の売主が築17年の物件を1230万にて仲介業者を通し、売買物件として売りに出しています。 先日内覧してきましたが、 現在その物件は賃貸中で、退去期限は特に定めていないようです。 (居住者の方は荷造りしていましたが) 当方、あくまで当物件を本人居住用として、住宅ローンにて購入したいのですが、仲介業者によると、賃貸物件につき、一般住宅ローンが使えないとのことでした(フラット除く)。 住宅ローン控除も念頭に入れていた為、困ってしまいました。 一般的な売買契約(中古物件としての)をするためにはどうしたらよいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 土地購入仲介業者を立てたほうがよいですか?

    このたび、希望の土地が見つかったので、土地を購入しようと動こうと思います。それで、価格交渉していきたいのですが、  (1)その土地に看板があるA不動産に直接連絡を入れて交渉したほうが良いのか?それとも、こちらも仲介業者を立てて交渉したほうがよいか?ご指南をお願いします。  (2)また、こちらも仲介業者を立てて交渉し売買契約となったときも、仲介業者を立てないときも仲介手数料の総額の支払いは売主買主とも変わらないのか、教えてください。

  • 境界のあいまいな土地つき中古物件の購入は・・・?

    土地つきの中古物件の購入を予定しています。 価格・契約日も決まっていますが、こちら(買主側)の仲介不動産やさんが契約書及び重要事項説明書を作成する段階で、土地の境界について現地に確認に行ってくれました。 それによりますと、 ・手元にある測量図は40年近く前のもので、数値の算出根拠も曖昧であるため、明確にするには改めて測量が必要。 ・見たところセットバックが必要である上、隣と接している一方も減る恐れがある。 ・実測すると、登記されている面積よりも小さくなることが予測されるので、「違法建築」になる恐れがある。 こちらとしましては、境界を明確にすることは、売主責任で必須事項だと考えていますが、売主さん(売主さん個人なのか、売主さん側の仲介業者なのかは不明)は「現況のまま」売りたいとのことで、測量は受け入れてもらえません。 境界が曖昧なまま、購入に踏み切ってもいいものか悩んでいます。 後々のことを考えると止めた方が賢明だと思います。 仲介に不動産やが入っているにも係わらず、測量に応じないというのにも不信感があります。 一方で、中古物件の場合は、買主が了解すれば古くても測量図があれば明示だけで済ます場合もあると聞きました。境界を明確にすることにこだわらなければ、実際は違法建築でも登記上は問題ないのでローンも大丈夫だそうですし、居住する分には差し支えはないのではないかと考えもします。希望のエリア・価格なので、諦めるのはとても惜しくもあります。 ・・・といった具合で、「賢明な判断」とこの物件への「未練」との間で葛藤しています。 どなたか、次の一歩を踏み出すきっかけになるアドバイスを、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 賃貸物件の仲介手数料について

    賃貸物件契約の仲介手数料について質問です。 不動産屋Aで物件の契約をしました。 請求の際に不動産屋Bも間に入っている事を知り。 A、B双方から仲介手数料の請求が来ました。 Aに支払った仲介手数料はBとの仲介をしたから、 Bに支払った仲介手数料は大家さんとの仲介をしたからということで、普通のことでしょうか? また、不動産屋Bと直接契約してれば仲介手数料はBとのみだったと思うのですが、大家さんとの間に他の不動産屋が入らない様な不動産屋Bをなんと言うのでしょうか?見分け方はありますか? よろしくお願いします。

  • 不動産で仲介された物件を売主から買いたい

    現在一戸建ての物件を探しているところです。 先日探していた土地で数十棟の分譲が完成しました。 買うつもりはあまりなく参考がてら見に行きました。 その時、そこの現場にいたのは仲介業者のA不動産でした。内覧をして、とても気に入ってしまいました。 けれど、金額の面で折り合わなく断りました。 後日、別のB不動産でそこの物件を紹介されました。 でも金額があわないと言ったら、売主に安くするよう交渉する、との話でした。 でもそれからしばらく連絡がありません。 そうこうしているうちに、ここの売主が直接販売して いることを知ってしまいました。 売主から買えば、手数料がかからないのですよね? 自分が直接売主に値引き交渉をしたいなぁとも 思います。 でも、今更、直接売主と交渉は出来ないのでしょうか?

  • 賃貸物件に居住中の離婚について。

    賃貸物件に居住中の離婚について。 現在賃貸物件に居住中です。 契約名義は僕本人です。 離婚を考えていますが、妻と子供が物件に残り、僕が住民票を移す事は可能でしょうか? 不都合があればその対処方法をお教え下さい。

  • 賃貸物件の客付と元付の関係について

    賃貸の部屋探しで、仲介業者に行くと、 「こんな物件どうですか」 といろいろな物件の紙やカードを見せてくれますよね。 その中に、FAXなどで別な業者から流れてきた物件がありますよね。 A不動産に行ったのに、私に見せてくれた紙には、B不動産と書いてあるとします。 そして、私がコピーをほしいと言うと、その紙の「B不動産」の部分に「A不動産」という紙をかぶせてコピーしたのを私にくれます。 B不動産を元付というのですか。 私が行う賃貸借契約というのは、私がその物件を知ったA不動産で行うものなのでしょうか。 それとも、元付業者であるB不動産で行うのでしょうか。 礼金や家賃交渉などをするのなら、(A不動産よりも)家主に近いB不動産に行ったほうがいいような気がするのですが、そんなメリットはないのでしょうか。 必ずA不動産を通さなくてはいけないことになっているのでしょうか。 例えば、A不動産でその物件の存在を知ったのに、私が直接、B不動産に行って、「これって、お宅の物件ですよね? ここで契約しませんか。」と言ってはいけないのでしょうか。 もし、B不動産に行ったほうがメリットがあるとしたら、誰だって、情報を知ったところのAを無視して、Bに行くでしょうね。 私は、賃貸の物件を借りる契約をしたことがないのです。ただ、物件を探している段階です。だから、そこらへんの仕組みがよくわかりません。

  • 宅建士が双方代理として付く場合の仲介手数料

    私は、土地の売却の交渉をしている売主です。 買主側に宅建士(不動産会社)が付いていますが、私の方には宅建士(不動産会社)はいません。 もし今後、売買契約を締結するとき、私の方に宅建士(不動産会社)がいないのは不安なので、買主側の宅建士(不動産会社)に双方代理という形で私(売主)側にも付いてもらうことを考えています。 この場合、不動産業界の慣行(常識)として、買主側の宅建士(不動産会社)が双方代理として私(売主)側にも付いた場合、買主側は宅建士(不動産会社)に正規の仲介手数料3%を支払うとしても、私(売主)側は仲介手数料を3%から低額にするかゼロにすることも少なくないのでしょうか?