• 締切済み

焼結の実験で・・・

夏休み前に焼結の実験をしてZnFe2O4焼結体をつくっり次にSEM(焼結体の構造の観察)をするのですが、その作業をするのが夏休み明けの9月になってしまうんです。 この時間の空きで焼結体の物質は変わってしまったりしないのでしょうか? なにかわかることでいいので教えてください!

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> なにかわかることでいいので教えてください!  じゃ,専門外の私にも分かる事だけ。  夏休みがあるという事は学生さんですね。でしたら,指導教官の先生がおられるはずです。ここで質問するのではなく,先生に休みが入っても大丈夫なのか,休み期間中の試料の保存はどうすれば良いか等相談すべきです。  当然,先生は夏休みがある事も,焼結体の作製から測定まで間があく事も御存じのはずで,適切な指導をして下さると思いますよ。

ayuko1125
質問者

お礼

ありがとうございます! 前聞いてはみたんですけど 多分へいきみたいなこといわれたんですよ・・・ なんかよくわかんないです・・・

関連するQ&A

  • 金属焼結体のエッチングについて

    金属焼結体の表面観察において、化合物相が観察できず困っています。 XRDなどの結果から明らかに化合物を形成しているサンプルがあるのですが、SEMなどを見ても化合物らしきものが一切観察できません。 現状は以下の通りです。 表面状態 鏡面(バフ研磨まで) 使用した装置 SEM、FEーSEM(EDSを用いても化合物らしき相は見えず) エッチングなど ナイタール:サンプルの耐食性が高く変化なし         電解腐食:腐食面の気孔が集中的に腐食されるので効果なし 一応EPMAによる分析も考えていますが、現状だとSEMと似た結果になるだけなのではないかと予想しています。今回教えて頂きたいのは 大前提として、エッチングが成功すれば化合物は観察できるのか? エッチングを行うとすれば用いる溶液はどのようなものがあるか? です。自分でもエッチング液を調べた結果、王水や塩化鉄溶液には目星をつけています。 自分が勉強不足のためとても申し訳ないのですが、知見がある方ご協力をお願い致します。

  • 位置エネルギーを調べる実験

    中3です。 今は夏休みなのですが夏休み明け、理科の実験があります。 その実験は教科書や先生が考えるのではなく自分たちで考えて調べるという実験です。 実験の目的は高さと位置エネルギーの関係と重さと位置エネルギーの関係を調べる。ということです。 条件としては、 ●位置エネルギーを数値で表せる実験 ●できるだけユニークな実験 ●実験用具は安価で買えるものなら良い(もちろん理科室にあるものも使える) 自分でも考えてみましたが、 粘土を立方体に固めて横に釘をさしておき、横から台車をぶつけてなんcm釘がささったかを定規ではかり調べる。 高さや台車につけるおもりの重さをかえて同様に実験する。 僕が思いつくのはこれぐらいです。 これではありきたりな感じでユニークさがないかなと思います。 みなさんの回答まってます!

  • 夏休み明けのバイト

    今高校生でバイトを探しています。特に夏休み限定で働きたいという訳ではなくて、できる限り長期でやって行こうと思い、夏休み前からマクドナルドやファミレスなどフード関係を中心に探しているのですが、夏休みというだけあって、“高校生の募集は終わっているんで・・・”と断り続けでした・・・。 そこで質問なのですが、 1.夏休み明けになると多少店員の定員に空きが出るのですか? 2.上の質問で空きが増えるのであれば、8月の終わりごろの早めの時期から申し込みはしておくべきですか?

  • 夏休みの自由研究 10円玉の汚れを落とす的な実験

    私は中学1年生です。 自由研究が思いつかず困ってます。 適当にググっていると 【10円玉の汚れを落とす】 的な自由研究がありました。 夏休み残りあとわずかで時間もあまり使わずできると思いました。 けど、中学生には向かない的な意見もあったので中学生むきの実験方法を詳しく教えてください。 私馬鹿で夏休みあけのテストにも追われていてそこまで自由研究に時間を使えないんです。 なので、紙にそのままかけるくらいの回答待ってます。 (実験はやります) お願いします。

  • やっぱりわからないです。構造式(汗)

    「C4H8O2から考えられる構造を異性体を含めてすべて構造式で表せ。ただし、カルボシキル基が含まれている。」と言う問題はどう解けばいいのでしょう?C4H8O2はなんと言う物質なんですか?あと、同じような問題で「C4H10O2から考えられる構造を異性体を含めてすべて構造式で表せ。ただし、エーテル結合および水酸基が含まれている。」というものがあるんです。参考URLだけでもいいんでお願いします(×_×;)

  • 化学の問題でどうしてもわかないので教えてください。

    化学の問題でどうしてもわかないので教えてください。 お願いします。 分子式C18H18O4のベンゼン環を2つもつジエステルXがある。 この物質の構造を決定するために様々な実験をしたところ、次の知見が得られた。 下の各問いに答えよ。 ★この油状物質にNaOHaqを加えて、かき混ぜながら暖めたところ、油状物質が消失して均一な水溶液となった。 これから適当な操作をすることにより、A,B,Cの3種の物質が得られた。 ★Aは分子式C3H6O3で、不斉炭素をもつ酸性物質で、ヒドロキシル基も持っているものであった。 ★BはC8H8O2のベンゼン環の2置換体の酸性物質で、過マンガン酸カリウムで酸化させるとテレフタル酸となるものであった。 ★Cは、塩化鉄(III)水溶液で紫色を呈するもので、過マンガン酸カリウムで酸化させるとサリチル酸となるものであった。 (1)1つ目の★で油状物質が消失して均一な水溶液になった理由を述べよ。 (2)A,B,C,およびXの構造式を示せ。

  • 可能な構造式と構造異性体

    問題文の解釈がわからないので質問します。 次の分子式で示される物質について、可能な構造式を全て記せ、(イ)C3H8Oで、教科書ガイドの答えは、1-プロパノールとエチルメチルエーテルが挙げられているのですが、インターネットで調べたところ、C3H8Oの構造異性体を書くとそれらに2-プロパノールが追加されています。問題は教科書で構造異性体の説明がされる以前に出題されているので、2-プロパノールが除外されているのかとも思いましたが、やっぱりこの問題の答えは3つになるのでしょうか?どなたか正しい答えと、可能な構造式を全て示せ。と構造異性体を全て示せ。では問われている内容が違うのかを解説してください、お願いします。

  • 理科の自由研究のテーマ(要実験)についてアドバイスください。

    理科の自由研究のテーマ(要実験)についてアドバイスください。 こんにちは。中学3年男子ですが、理科の自由研究のテーマ選びに困っています。 僕は、これまでチェルノブイリの原発事故について調べようと思っていたのですが、先生から配られた紙には、実験または観察は必ずしなければならないようです。 まとめ方はレポート用紙(A4)4枚以上、動機、研究内容・方法、結果、考察、参考図書は書かなければなりません。 今年は、受験生ですし、ある事情で1週間弱連続で勉強できない日があるので、早く終わらせて、夏休み明けのテストに備えたいのです。 いままで、ずっと調べたのですが、ありきたりなテーマばかりで、ぱっとしないものばかりでした。(上から目線ですが・・・。) 僕は、先生の目を引けるようなテーマにしたいです。そして、1~2日で終了し、家庭にあるものでできるだけ楽に実験ができたほうがいいです。 今、頭にあるのは、アサリの浄化作用について考えてているのですが、ほかに何かよいテーマはありますか? または、アサリの浄化作用についての実験で気をつけたほうがよい事はありますか? ほんとうにもう時間がないんです。 どうかアドバイスをしていただきたいと思います。ご回答、よろしくお願いします。

  • 2011年度 夏休み10大ニュース!!

    2011年度この夏の10大ニュースを教えてください!!>< この七月で、ウチのテレビが使えなくなってしまい(まだアナログなんです・・・・) 夏休み中のニュースがまったく分かりません! 夏休み明けに時事問題のテストがあるので、 とても困っています テストは5~10問ほど出るそうなんです 皆さんよろしければ教えてくださいっっ

  • 空間群の決め方

    私は、強誘電体の構造解析している学生です。 X線粉末回折実験から、リートベルト解析をおこない構造と物性の関係を議論するという研究をしています。 最近までは、すでに空間群のわかっている相の構造解析をしていました。ですが、今回から空間群のわからない相の解析をすることになりました。そのため具体的にどういう作業をしたら、よいかわかりません。 どういう作業をすればよいのでしょうか? 現在まわりに結晶学の知識のある人がいないので困っています。 現状況としては、 (1)実験は、粉末X線回折実験。 物質は、強誘電体。 (2)解析したい相は、強誘電体の低温相。 高温相の空間群(cubic)は、わかっています。 (3)低温相の点群は、偏光顕微鏡による実験からわかっています。 (4)低温相では、自発分極がでています。 (5)低温相と高温相の実験結果を比べると、ピークが大きくスプリットしているものなどは見られない。 おそらく構造の変化は、微小。 (6)低温相と高温相の半値幅を比べ面間隔の変化を計算した結果、格子の変化はとても小さい。 (7)低温相で新しくでたピークに指数をつけた。 つけた指数は、h,k,lがすべて奇数とすべて偶数のものしかなかった。 ただ新しくでたピークは少なく、それ以外に規則性が見当たらない。 次になにをすればいいのでしょうか? 点群がわかっている時点ですでにかなり空間群は絞れていると思うのですが、なにぶん結晶学の知識がないため前に進みません。