- ベストアンサー
弓道の「引分け」「離れ」、「残心」についてお聞きしたいのですが・・・。
弓道の「引分け」「離れ」、「残心」についてお聞きしたいのですが・・・。 引分けで「大きく引け」といわれるのですが、どうやったら右手が潰れないで大きく引けますか? 離れ、残心では「離れた時に緩んでしまう」「両手が肩より前に出ている」といわれます。 会のかたちのまま、綺麗に離れ、残心をとるにはどうすればいいか教えてください
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
射を拝見しないとわかりませんが、質問の内容からすると大きく引けといわれるのは、会の状態で妻手が潰れてしまうからですよね。 ということは、口割りも下がってしまった状態でしょうか。 そこから推測してみますが、指導者の方に引き分けで大きく引けといわれたのであれば、まずその前の段階に戻りましょう。 取懸けで親指腹を軽く外に押すような感じにしてみてください。表現をかえて言うと、中手指節関節(手の甲のゴツゴツした関節)から手首と肘の中間点ぐらいまでを外側に張りを持たせるような感じでしょうか。 その状態を維持したまま打ち起こします。 そこから大三に移行しますが、ここで覚えておいてほしいのが和弓の特徴です。 和弓は握りより下が短くなっています、ということは握りより下の部分の方が強い(反発が強い)と言うことです。普通に引けば反発の強い下の部分に引っ張られてしまい、質問者さんのように会であるいは会に至るまでに潰れてしまうでしょう。 そこで、打ち起こし・大三・会に至るまで弓の本弭を引き上げるような意識が必要になります。 中仕掛けより下の弦のことを下弦と言いますが、下弦をとる、下弦を引き上げるというような感覚になると思います。(極端な書き方をすれば手首を折らずに「たぐる」とでもいいましょうか・・) この状態で会に入れれば、妻手が潰れて口割りも下がることはなくなると思いますし、会の状態で妻手が丸みを帯びて妻手先と肩口の間にほどよい空間(張り)が出来ると思います。 少し弓力を落として引きやすい弓で練習してみてください。 離れ、残心では「離れた時に緩んでしまう」「両手が肩より前に出ている」といわれるそうですが、妻手が潰れて平付けになっていると言われたことはありませんか? 平付けに離れなしといわれますが、質問者さんは恐らく妻手が潰れて平付けになっている為、離れがでないので離してしまっているのではないでしょうか。 残心で妻手が「パー」になっているとか「チョキ」になっているとか言われたことはありませんか。 もし言われたことがあるのであれば、先に書いたことが当てはまるので先に書いた事が出来るようになれば、離れで緩んでしまい両手が肩より前に出てしまうことは無くなると思います。 会のかたちのまま、綺麗に離れ、残心をとるにはどうすればいいか教えてください。 という事ですが、残心だけきれいになることはありません。もし出来るとすればそれは作った残心です。 射の運行の結果が残心ですから、会がよくなければ残心もよくなりませんし、引き分け・大三・打ち起こし・・・と前が良くなければ結果は良くなることはあり得ません。 余談ですが、よく『残心をとる』といいますが、行射した後に動きを止めて『残心という行為をした』というように聞こえてとても残念です。 私は行射の結果『残心がでた』と思っています。 難しい表現になってしまいましたが、妻手に丸みを帯びて会を保てると、弓連連盟の前会長であった鴨川範士十段のようなすばらしい会相になります。 是非がんばって練習してみてください。
その他の回答 (2)
- mkhagane
- ベストアンサー率22% (16/70)
和弓は押しが七分に引きが三分が基本です。 「大きく引け」なんて的外れな忠告は無視していいです。 会の状態から押していけば勝手に離れてくれます。 これなら無理な力が掛からないので綺麗な残心が出来るはずです。 あとは弓の張力があなたには強すぎる可能性があります。 弱い弓でもいいので正確な型を身体に覚え込ませましょう。
お礼
ありがとうございます。 意識して練習してみたいと思います。正確な型になるよう努力します。
- trchn2007
- ベストアンサー率18% (32/172)
カテ違い。
お礼
すいません。 どのカテゴリーにしていいか分からなかったので、このカテゴリーにしてしまいました。
お礼
お礼が大変遅くなってしまい本当に申し訳ありません。 実際にやってみた所、かなりよくできるようになりました。 緩んでしまうこともほとんどなくなったと、言われました。 これからも意識しながら引いていけるようにしたいと思います。 お礼が遅くなったこと、本当に失礼しました。 回答ありがとうございました。