• ベストアンサー

文構造の解説とはなんでしょう?

文構造の解説とはなんでしょう? 「彼は、散歩中の近所の親子が、9月15日の早朝、奈良県に隣接する大学の裏山で大きなイノシシにひょっこり出会ったという話を学生がしていたのを偶然に聞いたらしい。」という文の、文構造を解説しなさい。 という問題が出ました。文構造を解説するとは、どういう事なんでしょうか?このように、問題以外に指示がない場合、あなたならどのように答えますか?

  • Iesis
  • お礼率55% (11/20)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.1

 書店の参考書売り場で、中学生向けの国文法(口語文法)の参考書をごらんいただければ、その中にたぶん、「文の構造」という一章があるはずです。それをごらんになれば、だいたいのところはご理解いただけるかと思います。  以下、「学校文法」に基づいて話を進めます。  主語・述語の関係とか、修飾・被修飾の関係(細かくは連用修飾と連体修飾の2種類があります)とか、補助の関係とか、文節間にはいくつかの種類の関係があります。  また、「白い花がきれいに咲いた。」という文は、「連体修飾被・修飾の関係」にある「白い花が」と、連用修飾・被修飾の関係にある「きれいに咲いた。」という二つの部分(連文節)に分けられ、さらに「白い花が」という部分と「きれいに咲いた」という部分とは主語・述語の関係にあります。  あるいは、「鳥が鳴き、花が咲く。」という文では、「鳥が」と「鳴き」・「花が」と「咲く」がそれぞれ主語・述語の関係にあり、「鳥が鳴き」と「花が咲く」は、どちらが主、どちらが従ということがない「対等の関係」にあります。このような主語・述語の関係が複数あり、それらが対等の関係にある文を「重文」と呼びます。  ……というようなことが文法の参考書には書いてあるはずです。  お示しの文は、文節関係がかなり入り組んだ文ですが、内容の骨子は「彼は」「聞いたらしい」という主語・述語の関係の文節にありますよね。「学生が」「していたのを」という文節は主語・述語の関係にあり、「学生がしていたのを」という部分全体で「聞いたらしい」を連用修飾しています。さらに……あとはご自分で考えてみてください。  とりあえず、「文の構造」をキーワードにネット検索して、文の構造を詳しく解説してあるサイトを探してみてはどうでしょうか。 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=0h&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNC_jaJP387JP387&q=%22%e6%96%87%e3%81%ae%e6%a7%8b%e9%80%a0%22

Iesis
質問者

お礼

学校文法の見地からの、ご回答ありがとうございました。 私も、ここまでは考えられましたが、他の解釈のしかたが思いつきません。 また、他の解釈に気づかれたら、回答をお願いします。

その他の回答 (1)

noname#116057
noname#116057
回答No.2

 次期学習指導要領の英語においては,文型は文構造に改められるそうです。

Iesis
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 解説お願いします。

    解説お願いします。 TOEICのListeningの問題について質問です。 Even with moderate use, it died out far too quickly. 普通に使用したにもかかわらず、とても早くバッテリーがなくなりました。 itは最新のノートパソコンです。 (1)ここではなぜwithが使われているのでしょうか。 普通に使用した→moderate use にもかかわらず→Even というのが私の考えなのですが、解説お願い致します。 (2)farについてですが、この文を見たとき文構造が分からず調べた結果、far too 形容詞であまりにも~と出てきました。 ですがquicklyは副詞だと思うので、どうなっているのか分かりません。こちらも解説お願い致します。

  • 英文の解説をお願いします。

    まず解説して頂きたい文を書きます。 Her spaghetti sauce is beyond comparison, and paired with her handmade noodles this simple dish is transformed into a out-of-this-world food experience! この文の意味は分かりますが、...noodlesという一つの文がthis simple...ともう一つの文に、接続詞などを付けずにそのまま繋がっています。 この文の構造は、文法的に問題ないのでしょうか? 解説よろしくお願いします!

  • 可能な構造式と構造異性体

    問題文の解釈がわからないので質問します。 次の分子式で示される物質について、可能な構造式を全て記せ、(イ)C3H8Oで、教科書ガイドの答えは、1-プロパノールとエチルメチルエーテルが挙げられているのですが、インターネットで調べたところ、C3H8Oの構造異性体を書くとそれらに2-プロパノールが追加されています。問題は教科書で構造異性体の説明がされる以前に出題されているので、2-プロパノールが除外されているのかとも思いましたが、やっぱりこの問題の答えは3つになるのでしょうか?どなたか正しい答えと、可能な構造式を全て示せ。と構造異性体を全て示せ。では問われている内容が違うのかを解説してください、お願いします。

  • 次の単純な英文の「構造」がわかりません。教えてください。

    It's down there on the right. (まっすぐ行った右手にありますよ。) この文の構造がよく理解できないんです。 on以下はわかります。 この文からdown または there を取り除いても 文法的に問題なく成立するでしょうか。 わたし頭わるいんです。 英語苦手なんです。 ごく簡単な解説でかまいませんので、 お願いします。

  • 解説をお願いします

    ()内に誤りが一つあり、指摘して正しく直す問題なのですが、分からない点があるので解説をお願いします。 1. The (1. warm) a place is, (2. generally) speaking, the (3. more) types of plants and animals it (4. will) usually support. これは文の構造自体がどうなってるのかが分かりません・・・。 2. (1. By) the early 1990s, (2. two-third) of the migrants (3. in) Europe (4. were) Muslim. 私は two-third → two-thirds でいいと思いましたが、 「By the early 1990s」はどう訳せば良いですか? 回答お待ちしております。

  • 現代文 読んでる途中で話題がわからなくなってしまいます

    二次試験で使うような現代文は読んでると突然ごちゃごちゃになってしまい全体的に何を言ってるのかがわからなくなってしまいます。 解答解説などできちんと整理された文章構成を見たらすんなりと理解できます。 解答解説みたいな文章構造を頭の中で作れるようにしなくちゃいけないのだと思うのですが、どうしても途中で迷子になってしまいます。 ちなみにセンター試験の文章はきちんと読めます。(いままでセンターの現代文ができないと悩んでましたが、それはあくまでマーク模試の問題であって、実際に赤本の問題をやってたら案外文章が簡単で驚きました。でも模試の文章あたりのレベルから自分は躓いてしまいます。現代文の点数はだいたい34/50あたりです) 文章が読みづらいので読むスピードが遅くなってしまう→読むのが遅いので後半になると前半のことをわすれる→嫌になって眠くなる・・・と最悪な状態になります コツとかよりも慣れるしかないのでしょうか? 読みなれてる人は、難解な文章でもすらすらと頭の中で構造を作れるものなんでしょうか? 語彙力を付けるために評論のキーワード集みたいなのも勉強しましたがあまり効果はなかったです。

  • 5文型解説をやめるとすると…

    「中高生レベル」のことです。 このカテゴリーでは多々意見されるテーマだと思いますが,5文型無意味派の方に質問があります。 現在日本では,中学では5文型の「法則」は教えておらず,高校(最初のほう)に5文型を習うと認識しています。 5文型は確かに文の構造を示す武器として便利なことは多いですが,全ての英文を分けられない(意見が分かれる部分があるため?),複雑な文だと学習者のレベルによっては理解が難しいという現実はわたくしも感じるところです。 そこで,5文型無意味派の方にとって,例えばいわゆる (1) I cook lunch. (2) I sent him a present. (3) It makes me happy. のこの3文を,「中高生レベル」で解説するとして,5文型表現なしに,どう「簡潔に」解説できるかと思った次第です。 中学では, 〈sent+人+もの〉「人にものを送る」 〈make+人+形容詞〉「人を~(の状態)にさせる」 などという解説が定番です。 ですが,これでは1つ1つの動詞の意味であって,問題の解説ならよいですが,文法全般の解説となると,例えば,(2)を〈動詞+人+もの〉「人にものを~する」という意味にするわけにもいかないと思います。 文型用語を使わないほかの定番解説としては,動詞の説明にして, cookは目的語を1つとれる動詞。 sentは目的語を2つとれる動詞。 makeは目的語の後に補語をとれる動詞。 があると思います。 ただし,これらは5文型分類が前提だと思うのですがいかがでしょうか。 最も知りたいのは,上の3文を「文型」や「目的語」や「補語」という用語を使わずに簡潔に「日本語で」解説する方法があるのかどうか,もしくは,そもそも上記のように分けないのかということです。(第1言語・第2言語としての学習に違いがあることは少しわかっているつもりです…) よろしくお願いします。

  • 文構造と指示語の指すものが分かりません

    Some analysts may raise the following objections to the above: Buying and selling foreign currency is nothing more than good old-fashioned supply and demand and price adjustments are simply made to achieve equilibrium. There is of course some truth to this, but that is forgetting that securities prices also have a role in aggregating information. 上の2文の構造と指示語の指すものが分かりません。 下に、自分なりに考えたことを記載しますので、正しい文の解析の解説をお願いします。 1)Some analysts may raise the following objections to the above: Buying and selling foreign currency is nothing more than good old-fashioned supply and demand and price adjustments are simply made to achieve equilibrium. 【参考書の訳】 アナリストの中には、これまでわれわれが述べてきたことに、次のように反論する者たちがいる。「外国為替の売買は、古き良き需要供給(の一致)にすぎず、(需要供給の)均衡を達成するべくなされた価格調整に過ぎない」。という反論だ。 【試訳】 アナリストの中には、上記のことに対して、次のような反論をする人がいるかもしれない。(どのような反論かと言うと)「外貨の売買は、古風で良好な需要と供給に過ぎず、価格の調整はつり合いを取ることを目的にしているだけである。」 【自分なりの文構造解析】 参考書の訳では「需要供給(の一致)にすぎず・・・価格調整に過ぎない」となっているので、nothing more than がかかっているように感じますが、私は nothing more than は and price までしかかかっていないと判断しました。また、コロン以下ですが、私は is と are を and price の and が並列していると考えました。 2)There is of course some truth to this, but that is forgetting that securities prices also have a role in aggregating information. 【参考書の訳】 もちろん、これには幾ばくかの真実がある。だが、こうした考え方において忘却されているのは、証券価格にはまた、情報を集める役割もある。ということである。 【試訳】 もちろん、これにはいくらかの真実がある。しかし、that は「証券価格には情報の収集という役割もある」ということを忘れている 【自分なりの文構造解析】 thisは直前の文の内容を指しているのだと思うのですが、that が指しているものが分かりません。今回質問した文はおそらく(http://www.norges-bank.no/Upload/English/Publications/Economic%20Bulletin/2006-03/rime.pdf)から抜粋したものだと思われますが、抜粋する前の部分を指しているのでしょうか。また、is forgetting と進行形にしている理由が分かりません。不満に思っているのか「しつつある」というニュアンスを加えたいのでしょうか。

  • 英語の文で質問があります

    現在、「CNN ENGLISH EXPRESS」の「3月号」というものを勉強しています。そこで、よくわからない文が出てきたので困っているところです。問題の文は、 「They've unearthed a fossilized claw so big that it would make the creature that it belonged to the largest known bug to have ever crawled the earth.」 です。この前に 「British scientists have made a giant discovery.」という文があります。 まず、文の構造がどうなっているのかがよくわかりません。so bigの前までがSVOだと思うのですが、以降はどうなるのでしょうか? いちおう、it would make~the earthは「make A B」の構文と解説がありますが、いまいち訳し方が分かりません。 文の構造と訳し方を教えていただけたら幸いです。わかりずらい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • この1文の構造解説お願いします

    Scientists began to ask searching questions about embryo development and inquiries began that led, eventually, to the idea of cloning. (科学者達は胚の発達について追求するような様々な疑問を抱き始め、最終的にクローン技術という考えを生むことになる様々な研究が始まった。) 動詞がたくさんあり、和訳もよくわからないので構造が掴めません。 以下、わからない点、教えていただきたい点を列挙しておきます。 ・「ask」,「searching」,「inquiries」のこの文での意味と品詞 ・andはどことどこを接続しているか ・「ask searching questions」と「and inquiries began that led to」の部分が特にわからない よろしくお願いします。