• ベストアンサー

この1文の構造解説お願いします

Scientists began to ask searching questions about embryo development and inquiries began that led, eventually, to the idea of cloning. (科学者達は胚の発達について追求するような様々な疑問を抱き始め、最終的にクローン技術という考えを生むことになる様々な研究が始まった。) 動詞がたくさんあり、和訳もよくわからないので構造が掴めません。 以下、わからない点、教えていただきたい点を列挙しておきます。 ・「ask」,「searching」,「inquiries」のこの文での意味と品詞 ・andはどことどこを接続しているか ・「ask searching questions」と「and inquiries began that led to」の部分が特にわからない よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

・ask は ask questions「質問をする」 ・searching のような名詞に前置する分詞は「~している」という意味から,他と分類するような特別な意味が生じます。 ここでは,「真相を探索するような,鋭い」質問 という感じになります。 主語が scientists ですので,「質問をする」だと日本語的におかしくなるので,「疑問を抱く」という訳にしているのでしょう。 ・inquiries は「研究,探求」 ・and は SV and SV で,文と文をつなげています。 ここでは,Scientists began to ask ~の後,完全に切れて, 新たに inquiries という主語が始まっています。 日本語的には,「そして」「~して,~」 and 以降は,inquiries が主語で,began が動詞 「研究が始まった」 that は主格の関係代名詞で,先行詞は inquiries 以外にあり得ません。 lead to ~は「~へと通じる,へとつながる」から「~を生じる」と訳すこともあります。 関係代名詞は先行詞の直後というのが基本ですが,述語が began 一語で終わり,主語が長くなるとリズム的にバランスが悪くなるので,後にまわっています。

sokoniatta
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (1)

noname#202629
noname#202629
回答No.2

Scientists began to ask searching questions about embryo development and inquiries began that led, eventually, to the idea of cloning. 上記の文章に文法が合わない箇所が数点あります。 先ず、inquiriesを主語とした場合、inquiries began that S + Vの構文であれば問題はないのですが、 inquiry begins that leads の様な構文は文法的におかしい development and inquiries (which were) begun (by scientists) that led あれば解決がつくかも? もう1つはaskと言う動詞はその後にingの分詞構文を持つ動詞ではないはずですが・・・・ とすると、searching questionsで名詞句を形成しますが、“探求に付いての質問”今一、意味が明解でない・・ Scientists began searching about embryo development and inquiries began to ask questions that led, eventually, to the idea of cloning. 科学者は胚の発達に付いて追求するようになり、探求心が質問を呼び、最終的にクローン技術と言う考えを生むことになる。 上記文をこの主題に合わせ倒置文にすることで Questions About Questions: It was not until toward the end of the nineteenth century, a time when embryology was gaining popularity, that scientists began to ask searching questions about embryo development and inquiries began that led eventually to the idea of cloning. 科学者達は胚の発達について追求するような様々な疑問を抱き始め、最終的にクローン技術という考えを生むことになる様々な研究が始まった。と読ませ読者の気を引いているのでは?

sokoniatta
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 英文和訳です。

    (    )の部分を教えてください。 It was not until toward the end of nineteenth century, a time when embryology was gaining popularity,that scientists began (to ask searching questions ) and embryo development and inquiries began to that led ,eventually ,to the idea of cloning. 科学者たちが胎児の発達についての(        )始めてそして最終的に クローンニングの概念につながった調査が始まったのは、19世紀の終わりに かけて発生学が普及してからのことだった。 searchingは名詞にかかっていますか?動詞にかかっていますか? askの意味は ?

  • この文の構造を教えてください。

    Even in jail Rodriguez Orejuela continued to run his empire after his 1995 arrest and it was for crimes he allegedly committed while in prison from 1999 to 2002 that led to the extradition. 上の文のit was for crimes he allegedly committed while in prison from 1999 to 2002 that led to the extradition.の部分なんですが、it is .....that の強調構文じゃないですよね。ではit が主語になるのですか。crimesはhe allegedly committed...とled to ...の両方の関係詞の先行詞ですか。でもそれならit は何を指しているんですか。 よくわかりません。http://www.japantimes.co.jp/weekly/news/nw2004/nw20041211a3.htm  の最後のパラグラフです。 どうかよろしくお願いします。

  • 解説をお願いします。

    Why do we allow ourselves to love when we know for a fact that, that soul will eventually leave us? What more can I ask of myself. 以前、訳のお願いをしたのですが、納得できないところがあって、解説をお願いします。上の文では、Why we allow ourselves to love を 我々は どうして愛し合えるのだろうか  と訳していたんですが、愛し合えるがよくわかりません。allow の訳し方なのでしょうか。次の文では、 自分にもっと求めるどんなことがあるのだろうか。 と訳していたんですがmoreの位置がここになるのがよくわかりません。また、ask of につてなんですが、of 働きが納得いきません。~にもとめる は ask of なんですか。解説をしてやろうという方がいらっしゃいましたら、お願いします。

  • 英文の構造を教えて下さい

    Behind the recent major scientific breakthrough that got scientists around the world talking is a young Japanese researcher who led her team to the historic discovery. はどれが主語でどれがどうしですか。 構造はどうなってるんですか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文の構造について教えてください。

    文の構造について教えてください。(CNNニュースより) The high-profile case -- perhaps the most closely watched of the high court's term -- is among the most important dealing with corporate vs. worker rights that the justices have ever heard, and could eventually affect nearly every private employer, large and small. (1) ”that”は関係代名詞だと思いますが、何を修飾しているのでしょうか。先行詞は”The high-   profile case”ですか?    "On the facts of the case," wrote Justice Antonin Scalia for the majority, the plaintiffs had to show "significant proof that Wal-Mart operated under a general policy of discrimination. That is entirely absent here." (2) Justice Antonin Scalia for the majority wrote "On the facts of the case", the plaintiffs had to show~ 「原告はthat(同格)以下のような重要な証拠を示さなければならなかった。」と訳しましたが、接続詞がないので、the plaintiffs had to show がどう繋がるのか分かりません。 significant proof はwrote のもう一つの目的語なのでしょうか? これらの文の成り立ちについて、ご教示いただきたくお願い申し上げます。 http://edition.cnn.com/2011/US/06/20/scotus.wal.mart.discrimination/index.html  (第3・第4パラグラフです。)

  • この文の構造を教えていただけませんか?

    こんにちはお世話になっています。 旺文社の『英語長文問題精講』中原道喜 より質問させて下さい。 The interest in many good books is limited to a define period of history. They do not possess the universal appeal that result from dealing with the fundamental questions which confront men in all times and places and in a way that men in all time and places can understand. 多くの並の良書に対しては、ある特定の時代の人々だけが関心を抱く。それらの書物は、あらゆる時代と場所において人間が直面する根本的な問題を、あらゆる時代と場所の人々が理解できるように扱うことから生まれるような、普遍的に訴える力を持っていない。 という文なのですが、..and in a way that...の部分がどこにどうかかっているのかよくわからないのです。またin a wayが等位接続詞の直後にあるので、前と同じ形があるだろうと思ったのですが、探しても見つかりませんし・・。和訳は本に載ってはいますが、構文解説がされていないのでほとほと困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 文構造・訳の添削をお願いします。

    It was in Verviers that Palmer first began to develop a strong interest in languages, and, specifically, to admire the Berlitz method. The Berlitz experience also awoke in him an awareness of the notion of a 'minimal vocaburary', one whose value depended essentially upon the 'structural' words it contained. 「パルマーが初めに言語に強い興味を抱き始め、そして特に、ベルリッツの手段を賞賛し始めたのは、ベルビエでのことだった」 「ベルリッツの経験はまた、パルマーの中に、『最小限の語彙』という考えに気づくことを喚起した。彼(ベルリッツ)の価値は、本質的にそれが含意する『構造的な』語彙をあてにしていた。」 といった感じになりました。 まず構造をお聞きしたいのは、一文目のand,・・・to admire・・・のtoはbeganに呼応してのtoなのか?ということです。 訳なのですが、1文目は構造が把握できれば問題ないと思われるので、 2文目の訳の添削をお願いしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 文の構造と和訳

    VOAの一節なんですが二行目の,and so characterizing以下が わかりません。どの部分が主語で訳はどうなりますか? それより前は「火星に行けるかは問題ではなくなった、いつ行くか 宇宙飛行士をどのようにして守るかが問題だ」というような意味だと思いますが... 火星探査のお話のインタヴューの部分なのですがどなたか教えてください。 よろしくお願いします。 I think it’s never really been a question of if we can go to Mars. It’s a matter of when we go, how do we best-protect our astronauts, and so characterizing the radiation environment in terms of the types of radiation that we observe and when it’s the worst and when we’d need to take precautionary measures, I think, is one of the things that we’re, we’re learning from RAD.

  • どういう文構造なのでしょうか

    今、読んでいる洋書の一文の文構造がよくわかりません。 "And that union, to attain which the burghers of the middle ages, with their miserable highways, required centuries, the modern proletarians, thanks to railways, achieve in a few years." 上記の文はパラグラフの最終文で、そのパラグラフの直前までの内容(訳)は 「労働者達の闘争の成果は、各地にいる労働者同士の連絡を可能にした、近代産業の産物である通信手段にあらわれており、この通信手段こそが地方での労働者達の闘争を一つにし、全国的な階級闘争に転換するのに必要なのであった。しかし、あらゆる階級闘争は政治的闘争である。」 という感じです(一部挿入部を割愛、また一部意訳しています) "And that union required centuries"が文の大枠だとは思うのですが、いかんせん他の部分が浮いてしまい、どういう意味なのかよくわかりません。 特に「proletariansとachieveが主語・述語になっているように自分には見えるのですが、それが大枠とどういう風に繋がっているのか」また「to attain which の箇所もどういう解釈が正しいのか」、この2点が一番の疑問点です

  • 訳と文構造を教えていただけますか

    what they were supposed eat ,would order the children to do so or tell them that they ought to eat it because it was good for them. Japanese mothers would ask their children a question,such as "How do you think it makes the man who grew these vegitablefor you to eat feel when you reject them?"Thus from a vegetables for you to eat feel when to do, while Japanese children are encouraged not only to consider other persons'feelings but also to contoral themselves as a result of their own considerate. もし可能であれば、訳のポイントを教えて下さい。 お願いいたします。