• 締切済み

Be動詞と第一、第二文型

momojiro05の回答

回答No.1

中学生の英語の勉強とは、こういうことを教えているのですか?驚きです。 英語を理解する(読めるようになる・話せるようになる)にはどっちの型かなんて覚える必要性を感じませんがね…… 英語学者になりたいなら別ですけど……。 英語で普通にコミュニケーションをとれる人のいったい何人がこれを正確に答えられるのやら。 それにしても中学という、英語の入り口でこんなことを覚えなくてはいけないというのが、日本人の英語嫌いにつながるのですね。 試験に必要だからしょうがないのよ、ということならお気の毒というしかありません。

makochia
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。 おっしゃられる趣旨は良くわかります。 これを教えて覚えさせるというのは確かにtoo muchですね。ただ、どんな学校でも5文型というのは教えていて、文型以外の文法もそれなりに大事だと言っているわけですね。そこで子供が疑問を持った際、そんなことはどうでもいいよ、と言ってしまっては、白けさせてしまうと思っています。小生自身塾講師をした際の経験から言っています。だから、できるだけの説明はしてやりたいんですよね。繰り返しになりますが「覚える」必要はないと思います、というか、ありません。しかし疑問には答えたい、そんな質問しても英語ができるようにはならないよ、といってしまった失敗は繰り返したくないと思っているということなんです。 ネイティブの友人とも文法の必要性有無については時々話しますが、やはり一定の文法は必要という意見。彼は、日本人の英語は発音XX,文法OOで、正直発音はたいして良くならないのでは、でも文法が正確だと推測で聞き取りやすいと言っています。正確な文法にはそういう効用もあると思っております。 マーフィーあたりの「会話のための文法」的な本にもかなり詳しい文法知識は問われていますし。

関連するQ&A

  • 動詞と5文型

    5文型と動詞に付いて聞きたいのですが。 英語の参考書に自動詞の後ろに直接名詞を置いてはいけない、前置詞を付けないといけないと書いていました。しかし2文型の動詞は自動詞ですよね。 となると、主語の後に補語になる名詞を置くのはおかしいのではないかと思いました。 例えば The girl became a doctor とか 自動詞と他動詞について詳しく教えて欲しいです。

  • Be動詞の後に前置詞句がくるときの文型は?

    She is on the stage./Many birds are in the forest.など、Be動詞の後に前置詞句がくるときの文型はSVCなのでしょうか?前置詞句は補語ということになるのでしょうか?She stood on the stage.のときの文型はSVということから、不安になったのですが、ご存知の方があればご教授ください。

  • これは第何文型??+英文法について詳しく解説しているサイト

    言うまでもなく英語の文の4要素として主語(Subject)、動詞(Verb)、目的語(Object)、補語(Complement)があり、また文型にはSV,SVC.SVO,SVOO,SVOCの5つがありますが・・・ 次のような文は一体どうなるのでしょうか? I am against(for) the plan.(私はその計画に反対だ) そもそもbe動詞は不完全自動詞(存在を表す場合は完全自動詞ですが)ですからbeの後は補語(名詞または形容詞)がなければおかしいですよね? ですがこの文ではbeの後に前置詞であるagainstがきています。と、言う事は前置詞以下の語句は文の4要素にはなりませんから主語が[I]、動詞が[am]の第1文型、と言う事になってしまいますよね?ですがbe動詞での第1文型というのは聞いた事がありません。 そこで考えたのですが[am against]が句動詞であり、この2語で他動詞的な役割をしているのではないか、と言う事です。確かに「動詞+前置詞」の句動詞は[look at]などのように他動詞的な役割をする事もありますし、また I am afraid that he will not come.(私は彼が来ないのではないかと心配している) といったような文のbe afraid(sure,sorryなどのbe+形容詞の形)で他動詞的な役割となりthat節(目的語)を率いるような文もあります。ですからbe+前置詞(この場合はagainst)で他動詞的なものとなり、目的語(the plan)を率いているのかとも思ったのですが・・・いまひとつ不自然な気がしてなりません。 また、英文法について詳しく解説しているサイトをご存知であれば教えてください、 そういうわけなのですが納得のいくように根拠・文法などを明確に示した上で説明して頂きたいです。 ではどちらか一方でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 第5文型(SVOC)で、Cに動詞はこないんじゃ…

    おはようございます。いつもお世話になってます。 早速質問ですが、 I won't let you be idle. I will make him do as I say. この2つの英文は第5文型だと思うんですが、補語にあたる部分は名詞か形容詞しかダメだったと思うんです。でも、be idleとdoって動詞の働きですよね??なんかよく意味が分からなくて、脳痛がしてます。これは例外なのか、それか5文型じゃないのか分かりません。どうか宜しくお願いします!

  • 「文型」についての考え方

    「文型」というものを どのように考えるべきか悩んでいます。 もともと、「文型」とは、 動詞と目的語、補語の関係を分類したものですから、 何を「動詞」と考えるかでどうしても考え方に差がでてきてしまいます。 例えば、以下の2文について。 (1)I am plying [ soccer ].   (2)I am [ playing soccer ]. (1)はSVO, (2)はSVCだという解釈ですが、 この2つの解釈は両方「正しい」ということを、まずお断りしておきます。 動詞[play]のaspectに重点を置けば(1)のほうが正しいということになるし (この場合、[be]は助動詞という考え方)、 [be]を本動詞と考えれば(2)のほうが優位になってしまいます。 (この場合、[ playing soccer ]は補語という考え方) これはどちらが正しい・正しくないというより、 なにを「動詞」としてみるか、という、いわば「焦点」の問題であり、 5文型にしようが8文型にしようが、 「文型」という枠組みで考えるかぎり、同じような問題はどうしても出てきてしまいます。 (句動詞とかもそうですよね) 「文型は1つの文に複数の解釈の可能性がある。」 ということなのでしょうか? 注)一般に「文型」というとき、  Functionを重視した「文型」と、  Structureを重視した「動詞型」の2つがありますが、  この場合は前者です。   また、Complement(補部)を一つとるという観点からみれば、  (1)・(2)は同じ文型ということになってしまいますが、  そういうことでもありません。  普通に「5文型」とかいうときのそれだと思ってください。

  • 第五文型と前置詞句について

    先日、次のような英文を見つけました。 (1):I found the vending machine out of order. これは (2):The vending machine is out of order. を応用したもののようです。 out ofは群前置詞なので、out of orderは(慣用表現ではありますが)1つの前置詞句になっています。私は今まで(2)のout of orderはShe is in the room.のin the roomのような副詞句として働いていて、The vending machine is(=SV:その自動販売機は存在している)out of order(=副:故障中で)⇒「その自動販売機は故障中である」なのだと考えていました。しかしそうすると(1)についてout of orderをどう扱ったらよいのか悩んでしまいます。 まず、「前置詞句は形容詞句となることはあっても補語にはなることができない」と聞いていたので(of 抽象名詞の件は後述します)、(1)においてout of orderは文の要素になり得ず、形容詞句としてthe vending machineにかかっているのかと考えました。すると(1)は「私はその故障中の自動販売機を見つけた」という意味になります。しかしながら、そうだとすると(2)でもout of orederが形容詞句だということになり、結局前置詞句が補語だということになってしまいます(もしかしてout of orderが副詞句にも形容詞句にもなりうるなんてことがあるのでしょうか)。 どちらにせよout of orderが補語となるのであれば、foundがあることだしout of orderを目的格補語とみて「私はその自販機が故障中だとわかった」とするのが自然だと思います。 ところで、前置詞句が補語になるかどうか、といえば、「of 抽象名詞」がありますよね。 It is of no importance. に見られるような「of 抽象名詞」は前置詞句が補語となりうる唯一の例だと思っているのですが、違うのでしょうか。 out ofもofの仲間なので「out of 抽象名詞」が補語になることもある、ということでしょうか(そうするとorderは抽象名詞といえるのか、という疑問が浮かびます)。それとも「of 抽象名詞」以外にも補語になる前置詞句は色々あって、out of orderもそのひとつ、ということでしょうか(そうすると他にはどんな例があるのでしょうか)。 (ところで先ほどのIt is of no importance.についても(1)のようにI found it of no importance.となりうるのでしょうか。こういう文に出会ったことはないと思うのですが・・・) 別の考え方をすると、第五文型について、「OとCの間にbe動詞を入れたときにO be Cが文として成立する」という定義を聞いたことがありますが(これだとO=Cの場合もOとCに主語・述語の関係があるS V O to doやS V O doingの場合もカバーできるようです)、この定義を用いれば(2)の文章が成立している以上、out of orderが副詞句であるという最初の見解のまま、(1)を第五文型の文として解釈することができますが、そもそも第五文型で副詞句が補語になるなんてことがありうるのでしょうか。この考え方だと、 I found her in the room. も「彼女が部屋の中にいることがわかった」なのか「部屋の中で彼女を見つけた」なのかわからなくなってしまいます。この文でも(1)の文でも前置詞句の前にbeを挟めば問題ないと思うのですが・・・。(1)でI founf the vending machine be out of order.としたら変でしょうか。 長々とすみません。要するに(1)(と(2))の文章の文法的解釈と、前置詞句が補語となるのかについて詳しく伺いたいと思った次第なのです。 考えれば考えるほどこんがらがってしまうので、皆さんの力をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • be動詞がなくても受動態にできますか?

    The financial figures released by Mike and Medoo International correspond only to expense from the month of July. The financial figures(S) released(受動態?) by Mike and Medoo International(前置詞句) correspond(V) only(副詞?) to expense(V?) from the month of July(前置詞句). 上の文について1つだけでもいいので教えて下さい 1,この文は単文ですか? 2,SVの第一文型ですかね?5文型に分けようと思ったのですが、受動態?のような文が入り組んでいてわからなくなりました。もしよろしければ5文型に分けていただけますでしょうか 3,このreleased受動態ですか?be動詞がなくても受動態にできるんでしたっけ? 4,To expenseはto不定詞の自動詞ですか? よろしくおねがいします

  • 知覚動詞の補語になるbe動詞は?

    (1)I felt someone behind in the room.「誰かが隠れるのを感じた.」 (2)I feel it easy to read this book.「この本を読むのは簡単な気がする.」 (3)I feel it to be easy to read this book.((4)にto beがついた) (1)のbehindはsomeoneの補語であり,(2)はeasyがitの補語だと思います. では,何故(3)はbe easyのように,原型不定詞をとらないのですか?be動詞は知覚動詞の補語のときはto不定詞になるのですか? それならbeing easyならいいのですか? そうなると「彼が怒っているのをみた」といいたい場合は次のどれですか? (4)I saw him be angry.(原型不定詞のままbe動詞の意味を使っている) (5)I saw him to be angry.((3)のように知覚動詞の補語にto不定詞を使っている) (6)I saw him being angry.(「~している」ということで,現在分詞を使っている)

  • 思考・認知・告示系動詞以外が補語にto beを置く

    結婚式で Will you take Ken to be your husband? (あなたはケンを夫とすることを誓いますか。) という表現が使われると思うのですが、第五文型動詞は思考・認知・告示系の動詞以外は補語部に名詞や形容詞の前にto beを置いた形の”to be(形容詞/名詞/分詞)”をとらないと言うことを参考書で見た記憶があります。しかし、上の結婚式で使われる表現のtakeは思考・認知・告示系の動詞とは思えません。思考・認知・告示系の動詞以外でも補語部にto be(形容詞/名詞/分詞)をとるのでしょうか?

  • be動詞を使うこの文型を教えてください

    My parents always said I should be thankful that I had something to eat.・・・(1) という文があったのですが、この文の中の I should be thankful that I had something to eat.・・・(2) の文型がわかりません。 that I had something to eat.の訳は 私が何か食べ物を持っていたので・・・(3) 私が何か食べ物を持っていたことを・・・(4) どっちかでしょうか? (3)でいくと(3)は修飾語でI=thankfulの第二文型と思います。(4)で考えると目的語と感じるので(be thankful)=動詞で第三文型でしょうか? be動詞を使うときで第三文型はありえるのでしょうか? 自分ではハッキリ断定しきれないのでハッキリされる方、どうか助言お願いします。 ちなみにhadと過去形になっているのはsaidとの時制の一致で、should(~すべき)には過去形がないからそのまま、ということでいいですか?