三角関数とは

このQ&Aのポイント
  • 三角関数とは、数学の分野で用いられる関数の一つであり、角度と三角形の辺の比に関連づけられる関数の総称です。
  • 三角関数には、cosine(コサイン)、sine(サイン)、tangent(タンジェント)、cotangent(コタンジェント)、secant(セカント)、cosecant(コセカント)などがあります。
  • 三角関数の理解は、数学の基礎となる重要な要素であり、多くの応用分野で使用されます。学ぶことで、三角関数の性質や利用方法を理解し、数学的な問題を解く能力を身につけることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

三角関数とは

三角関数とは 何なんでしょう? なんか cosine,sine,tangent,cotangent,secant,cosecantとか出てきますね。 まあ、言葉を知ってるだけでも自己満足ですごいカナとは思いますが 内容が分からないのはいけません>< 誰か、優しく教えてください。 だって優しくじゃないとまだ幼稚って云うより 年齢云ってしまったら12歳なので 分かりやすくと・・・。 変な人ですいません。。。 教え上手な方、いますでしょうか、 コノ世の中に。。 OKWaveに・・・。 いましたら即座に回答してください。 優しく教えるぐらいはちゃんと勉強していれば出来ると思うのでお願いします。 どうか コノ通です・・・。 死んでもお願いします。 コノバカなくらい数学好きな私に知識を・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

三角関数とは、直角三角形の直角でない角の大きさから2辺の長さの比を求める関数のことです。

gff79866
質問者

お礼

お礼、遅くなってすみません。。。 旅行で楽しい気分になってすっかり忘れてましたが・・。 とっても簡単で分かりやすいですね。 まとまっているとなんとなく気持ちいですね。 そうですか、 ごちゃごちゃとしてなくって分かりやすいです! 有難うございます! こういう回答がほしかったのです。 ベストアンサーです!

その他の回答 (2)

  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.2

その昔,私があなたぐらいの歳のころ,8ビットパソコンのBASICでゲームなどのプログラムを作るのに夢中になったことがあります. 当然,三角関数なんて学校で習っていません. でも,サンプルプログラムのみようみまねで,次のようなプログラムを書けば,画面上に中心(100,100),半径50の円が描けることがわかりました. 10 pi = 3.14159 20 for i=0 to 360 30 x = 100 + 50*cos(i*pi/180) 40 y = 100 + 50*sin(i*pi/180) 50 pset(x,y),1 60 next i で,このプログラムに出てくる cos(i*pi/180), sin(i*pi/180) とは何か? と考えてみて,あぁなるほど,円周上の角度 i の位置にある点のx座標,y座標を知るために使うんだな,とわかりました. たとえば,i=30 だったら,cos(30*pi/180) = 0.866,sin(30*pi/180) = 0.5 ですが,これは「円の中心が (0,0) で半径が1なら,円周上の30度の位置にある点の座標は ( 0.866, 0.5 ) ですよ」と教えてくれているわけです.角度の計り方は,「真右(3時の方向)」が0度で反時計回り(だから30度は「2時の方向」)です. この調子で,i を 0 から 360 まで 1 ずつ増やしていって,( cos(i*pi/180), sin(i*pi/180) ) の位置に点を打っていけば,円周上に1度おきに点が並ぶわけです. でも,( ) の中に書く角度がなんかヘン,素直に90度とか180度とか書かないで,どうやら「180度」のかわりに 3.14159... と書かなきゃいけないみたい… と気になっていました.このヘンな角度が実は「自然な」角度の表し方(弧度法)であることを知ったのは高校に入ってからでした. 三角関数を考えるときに pi/180 をかけた「ヘンな角度」を使うのは必須ではなく,お馴染みの「30度」とかの角度を使うこともよくあります. そんなわけで,私に三角関数を教えてくれたのは,教科書でも学校の先生でもなく,BASICのサンプルプログラムだったのです. 三角関数はたくさんありますが,大事なのは sin と cos のふたつです. そして,sin と cos については,上の説明を理解できればバッチリです.

gff79866
質問者

お礼

はい、 分かりました。 あの、 これ以上書く事がなくてすいません・・・。 なんとなくイメージがつかめました! ありがとうございました!

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1
gff79866
質問者

お礼

Wikipediaって便利ですよね! でもアレを理解するには時間がかかりそうです。。。 まあ、ぼちぼちやります! 有難うございました!

関連するQ&A

  • 数学の超素人が三角関数を覚えたい

    プログラマーをしているのですが、現在の仕事で三角関数の知識が必要になりました。 しかしながら、中学高校とまともに勉強していなかったため、さっぱり理解できずに苦労しています。 私の数学に関する知識はほぼ皆無といっても良い状態です。wikipediaの「数学 (教科)」の学習内容を見てみたのですが、全て分からない項目でした・・・ 普通の加減乗除、少数、分数位なら理解できます。 ネットで検索して勉強しようと思ったのですが、どうにも理解できず、そもそも三角関数を理解するために平方根と言うものの知識も必要なので、他にも前提となる知識があり一足飛びに三角関数を勉強するのは困難なのでは、と思い始めています。 私のような数学の素人が三角関数を理解するためにはどのように勉強すれば良いでしょうか? 素人が読んでも理解できそうな参考書や、勉強する項目の順番、その他良い勉強手段が教えてください。

  • 数学の三角関数?について

    今度の11月の高卒認定を受験します。 後2科目で合格なのですが 数学が受かっていません。 前回、数学を受けたのですが、落ちてしまいました。 自己採点でよほど運が良く無い限り落ちるなというのは分かっていたのですが。 前半の数問の計算問題に関しては解けるのですが 問題の4/5ぐらいは解けません。 ちなみに、前回受験した時は全く勉強せずに望みました。 高校1年生1学期で中退したので、頭も良くありません。 解の公式を覚えていれば解ける問題が1~2問増えるので、 今回受験する際は解の公式は絶対に覚えていこうと思っています。 もう100点取って合格したいとかいう願望はないので、 一応合格しときたいだけなので、合格基準とされている40点をクリアできればいいと思っています。 過去問を解いてみた感じだと、 過去問が4回ぐらい入っている問題集ですが そのうち、2回は40点ぐらい、2回は30点ぐらい取れます。 毎回、問題にある程度差があり、難しいなと感じる時と簡単だなって感じる時が1回ごとに繰り返してくる感じで、 (ちなみに問題後半は完全に解けないことを分かっているので、前半の簡単な中学生レベルの計算問題の部分だけを見て、簡単と感じたり難しいと感じています) で、一番分からないのが三角関数です。 高校時代の教科書はいまだにとってあるのですが 三角関数のところを見ても全然理解できません。 いままでは、学校で先生に習わなくとも、自分で教科書を読み解いて、履修できていました。 ただ、三角関数に関しては、初めて、教科書を見ても理解できません。 というのも計算式を見たところ、言葉の数式なんです。 私は言葉の数式が数学の中でもとても苦手です。 二次関数だかの時に yの増加量/Xの増加量=傾き も覚えるのに苦労しました。(y/xで合ってる?) 因数分解の時なんかは、 公式はほとんど覚えず、 解いていく内にすんなりと頭に入っていくっていう感じでした。 解き方さえ、分かれば、公式を覚えなくても解けますし。 でも、そういうやり方は周りと違うんだなと思っていました。 人それぞれ覚え方は違いますが、周りはとにかく公式を丸暗記していました。 (テスト問題とかで因数分解の公式9個?全て書きなさいというのが出るのですが みんなは、丸暗記しているので、そのまんま書いていくっていう感じでしたが 私は解きながら書いていくというような(ちょっと説明しづらい…)感じでした) で、三角関数で手こずっています。 ただ、三角関数を覚えさえすれば、絶対に高卒認定の数学は受かります。 皆さんはどうやって三角関数覚えましたか? ひたすら公式を書いたり、口で言っていれば覚えられるでしょうか? いろいろ教えて下さい。

  • 双曲線関数と逆三角関数、大学入試

    こんにちは、高校生です。数学のことについて、よろしくお願いします。 数IIICまで、ひと通り基礎を終わらせたのですが、ネットや本でよく見かけた双曲線関数や逆三角関数といったものは扱われていませんでした。つまり、どうやら高校では学習せず、大学にいってからのようですね。 でも、双曲線関数や逆三角関数を知っていると、考え方の視点が増えたり、計算がより簡単になったりするんじゃないか、と思います。好奇心というのもあるのですが# そこで質問なのですが、 1.大学入試でこの2つを使っても減点はないか。飛躍して、大学入試で、特に最難関くらいのレベルでは、数学的に使いこなせていれば高校の範囲を逸脱して問題を解いても差し支えないか。 2.大学入試で使えるにしても、使えないにしても、学習して、ある程度使いこなせるようになってデメリットはないか。 3.他に学習していて損はない数学の知識はないか。 の3つです。よろしくお願いします。

  • 2階微分方程式の三角関数、3次関数の解き方について

    y''=Asin(y)+Bcos(y)    式(1) y''=ay^3+by^2+cy     式(2) 上記の式の解き方がわからなくて困っています。 ここでy''はd^2 y/dx^2(yの2階微分)、A,B,a,b,cは定数です。 式(1)がわからなかったので、三角関数をテイラー展開して、 簡単に3次関数までで解こうと式(2)を作りましたが、結局わかりませんでした。 y=e^(λx) と置いて代入する方法では、λが出てこないので簡単に求まらないようです。 あまり数学の知識がないので、順を追って教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 高校数学 三角関数

    こんにちは。春休み、集中して数学を勉強中の者です。 三角関数の問題で、わからない問題がありました。 ご解説をお願いできたらと思います。 問題1, tan^2θ + M tan^2θ + 1 = 0 の、 θが存在するように、 定数Mの値の範囲を求めよ。 やってみたこと Mについて解き、M=◯◯◯ の二次関数の式にしようとしたのですが Mが変な場所にある為できませんでした。 tan=sin/cos等も用いて書き換えてみましたが、 M=-1/sincos となり、詰まりました。 問題2, 0≦θ<2πのとき、 4sin^2θ - 4cos^2θ-5 +a=0 の、解の個数を、定数aの値によって分類せよ。 やってみたこと 解の個数、と言われて判別式を思いつき、 判別式 16-16(-5+a) つまり 6 >a  や a =6 や 6 <a を試そうと思いましたが 見当違いだったようです。 よろしくお願いします。

  • 旋盤工になるには三角関数は不必要?

    この業界で5ヶ月の素人のただのバイトです。過去も色々この業界の事でアドバイス頂きました。 今回は必要な数学知識に関してです。プログラムを作り、製品を仕上げている社員に幾つか技術的質問をされ(以前設計職だったので)、解決策を幾つか提案しました。今回驚いたのは、三角関数も角度単位ラジアンもご存じないという事です。両方とも高校生で習う数学で、営業さんとかであればまだしも技術者と呼ばれる人が・・・。その事象は定義やらまとめて紙面で提出し、解らない事は聞いて下さいとお伝えしておきましたが、多分お蔵入りで発生している問題は後工程の人が苦労して修正し続けるのかなと感じています。 必要のない知識は人は忘れていくものです。マシニングセンターを扱っていくには、上記の知識は知らないのが普通なのでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。

  • 三角関数、ベクトル等とプログラミングなどについて

    大学の理工学部の情報科学科に在籍しています。 (通信制です) まだ1年生なのですが ちょっと質問させてください。 下記の科目は必須の専門科目です。 1年次  ・プログラミング1  ・コンピュータ概論  ・インターネット通信概論  ・Web技術基礎  ・技術者倫理・入門 2年次  ・情報科学演習1  ・情報科学演習3  ・プログラミング2  ・プログラミング3  ・数値解析法  ・データ構造とアルゴリズム  ・技術者倫理・応用 3年次  ・情報科学演習2  ・情報科学演習4  ・プログラミング4  ・情報理論  ・コンピュータアーキテクチャ  ・計算理論1  ・計算理論2  ・形式言語学  ・オペレーティングシステム  ・コンピュータシミュレーション概論  ・コンピュータグラフィックス概論  ・図形幾何学概論  ・電子回路1  ・電子回路2  ・論理回路  ・半導体工学  ・情報デバイス工学  ・データ伝送概論  ・情報ネットワーク概論  ・通信方式1  ・通信方式2 4年次  ・データベース論  ・情報システム  ・自動制御論  ・デジタル信号処理1  ・デジタル信号処理2  ・情報通信工学  ・ディジタル通信  ・システム工学  ・光情報科学  ・情報表示デバイス工学  ・オプトエレクトロニクス  ・技術者の人間学  ・情報と職業  ・実用英語  ・イメージ科学 で、専門科目以外で基礎数学という科目があり 三角関数・ベクトル・極限等があります。 ですが、それに至る迄の数学も多々習ってきてないところもありますし 三角関数等は一から教えてもらえるようですが たった3日間のスクーリングで成績が出てしまうので 良い成績を取るためにも、最低限基礎は解けるようにしてから スクーリングに望みたいと思っています。 で、塾に通い始めたのですが 別の科目の論理数学の勉強を優先させるため 基礎数学の範囲は来年習うことになるっぽいです。(進み具合が早ければ早まるかとは思いますが) 論理数学が来年の3月で 基礎数学は今年の7月スクーリングなので。 通信制なので落第はなく、4年次まで学年は進み、単位が足りなければ留め置きとなります。 で、後2ヶ月ほどでベクトルやら三角関数やら履修することは難しいので 来年以降取る予定です。 で、一応、塾の先生と話し合ったところ、 中学で習った範囲も100点取れるほど完璧ではないので 数学は積み重ねの部分もあるので、補填を行いつつという高校数学を習う事になるので 約3年は平均的にかかるそうです。 そのぐらいかかるのはしょうがないので別にいいのですが 上記の科目の中で、ベクトルや三角関数の知識が欠如していると理解すらままならない教科はありますか? 1年で履修する科目を後まわしにするという事は、こういうことも考えれるので・・・ 科目名しか書いてありませんが、分かる範囲で教えてください。 情報系に無知の母曰く プログラミングとかはベクトルとか分かっていなかったらできないでしょ?って言われましたが そうでしょうか? 私がプログラミングで知っている範囲はC言語程度ですが C言語を学んだ中ではベクトルとか分からなくても、つまずく事はありませんでした。 教えてください。 お願いします。 学習計画を立てたいもので。

  • 高校数学について

    大学のスクーリングの授業で 指数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、ベクトルを習う科目があります。 シラバスには、 高校数学の 2次関数と三角比を既習という前提で授業を行いますと記載があります。 上記科目で、2次関数と三角比の知識が無いと理解ができない単元はどれでしょうか? 三角比が三角関数と結構関わっているというのは分かりますが それ以外には何がありますか? 指数・対数関数は習った事があるので、2次関数も三角比も必要無いのは分かるのですが 複素数や極限は見た事さえ無いので分かりません。 回答お願いします。

  • 3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか? 3次関数って変です

    3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか? 3次関数って変ですよね。 センター試験、数学が7点だったという経歴の数学音痴です・・・。 たまたま物理の本を読んでいて、車とかの制動距離は速さの2乗に比例するとありました。 制動距離=質量×速さ×速さ / 2×ブレーキの力 だから、速さが2倍になると車が止まるまでの距離が4倍になるという二次関数の曲がり方が思い浮かびます。 でも、疑問になったのは世の中には3乗に比例する現象があるのかということ。それでウィキペディアの3次関数のところを見てみました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E9%96%A2%E6%95%B0 なんだこのグラフは上っていってまた降りてまた上っている・・・。仮に制動距離yが三乗に比例しているということを仮想してみると制動距離は速さが多くなるとめちゃくちゃ伸びる、つまり二次関数がより急になるようなグラフになるように感じるのだけど。 ほぼ意味不明で質問もよくわからなくなってきましたが、 3乗に比例する現象ってあるんでしょうか。 3次関数って上下にうねうねしているけど具体的に言うとこれは何を表現しているのでしょうか。 ということです。 すみません、数学音痴ですが教えてください。

  • 高校数学について

    大学の授業で(通信制、スクーリング) 「基礎数学」という科目があります。 習う内容は 指数関数、対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、極限です。 数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提にした授業だそうです。 高校中退のため、2次関数、三角比共に習っていません。 2次関数は中学でも習いましたが、高校で習う内容をみたところ fが出てきて、これは全然中学で習ったのとは難しさが違うと思いました。 昨年3カ月ほど基礎数学の単位を取るために塾に入りました。 結果塾の選択を誤り、退塾してしまったのですが その際、指数関数と対数関数、三角関数(三角比を習ったのか三角関数を習ったのか覚えていません。単元名がいつもあやふやで)、ベクトルを習いました。 指数・対数関数に関して、2次方程式も三角比も習っていない中でしたが それとは関わりないように思いました。 習う内容を見て、三角関数を習うのに三角比の知識が必要なのは分かります。 ベクトルを習っている最中に塾を辞めてしまいました。 ベクトルに入って2~3回目の授業で、円の図形の中に、色々書いてあり、ここは180度とかここは90度とかここは0度とかの意味が2回も説明してもらったのに理解できず 辞めてしまいました。 (180度が直線というのが分からないとかではないです) で、2次関数は上記基礎数学で習う単元の中のどれに関わってきますか? 複素数ではドモアブルの定理やオイラーの公式が出てくるそうです。 指数・対数関数と ベクトルを少し習った中で2次関数を知らなくて困った箇所が出てきませんでした。 なので、考えられるのはベクトル、複素数、極限なのですが 自分の思っていた以上に2次関数が複雑だったため、学習計画が狂いそうなので こちらで質問させていただきます。