• ベストアンサー

判例として載ってないので調べようがないので質問。

判例として載ってないので調べようがないので質問。 AがBに貸し金返還訴訟 B被告の弁済抗弁が判決理由中で認められ棄却判決。 後訴でBが貸し金返還は不成立であるので弁済された金員は不当利得として請求。  解説では弁済は民訴114条2項の相殺じゃないので、OK となってます。  それは分かるのですが、貸し金の成立を前訴で認めたのは既判力にあたり そもそも後訴が提起できないとおもうのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>それは分かるのですが、貸し金の成立を前訴で認めたのは既判力にあたりそもそも後訴が提起できないとおもうのですが。  前訴の請求棄却判決の確定によって、事実審口頭弁論終結時において、AのBに対する貸金返還請求権は存在していないことについて既判力が生じます。有効に消費貸借が成立して、被告の弁済により貸金返還請求権が消滅したという事実認定は、主文を導き出す理由中の判断に過ぎません。

その他の回答 (2)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

旧訴訟物理論をよく勉強してください。

  • ppp4649
  • ベストアンサー率29% (614/2093)
回答No.1

思いを綴られても・・・ 質問サイトですよ

関連するQ&A

  • 二重起訴の禁止について

    法律学習初学者です。民訴法の学習をしてる中で理解できない部分があります。 具体例を挙げて教えて頂ければ幸いです。 1.甲が乙に対し、貸金返還請求訴訟を提起中、別訴において同一の貸金債権を自動債権として   相殺の抗弁を主張出来るか。   という設問にたいして解答は認められないとあり、抗弁として提出された相殺については既判力   が生じるからとありますが、既判力が生じる=二重起訴禁止という部分が繋がりません。   どのように理解すべきでしょうか?

  • 既判力と理由中の判断

    民訴の既判力(114、115条)について教えて下さい。 (1)114条1項について 既判力の客観的範囲は、原則として、主文に包含するもの(訴訟物)にのみ及び、理由中の判断(先決法律関係や事実認定)には及ばないとされています。 例えば、売買契約に基づく売買代金請求訴訟(訴訟物は、売主による売買代金債権の存否)において、請求認容判決が出た場合、理由中の判断に既判力が生じない以上、売買契約の成立、及び代金債権の発生(555条)自体には既判力が生じないことになります。 そうだとすると、後訴において、買主が売買契約無効確認訴訟を提起しても、既判力に遮断されないことになり、仮に、その訴訟において請求認容判決が出てしまえば、既判力の趣旨である「裁判の安定」は害されることになるように思います。 そして、この場合に、例えば、信義則によって妥当な結論を導くとすると、一体何のために、既判力は理由中の判断に及ばないとしているのか私には分からなくなります。 初めから、既判力は理由中の判断に及ぶとすれば、こんな面倒なことにならないと思うのですが、この点についてご教示頂けないでしょうか? (2)114条1項について(その2) 上記と同様の事例(売買契約に基づく売買代金請求訴訟)において、裁判所が、契約の無効を認定して、請求棄却判決が出た場合でも、同様に、売買契約の成立、及び代金債権の発生(555条)自体には既判力が生じないことになります。 つまり、契約の不成立によって棄却されたのか、それとも、弁済等の抗弁によって棄却されたのかは既判力が生じないことになります。 そうだとすると、後訴において、買主が、契約の有効を前提として、例えば建物明渡請求訴訟を提起しても、既判力に遮断されないことになり、仮に、その訴訟において請求認容判決が出てしまえば、既判力の趣旨である「裁判の安定」は害されることになるように思います。 そして、この場合も同様に、信義則を用いるとすると、一体何のために、既判力は理由中の判断に及ばないとしているのか私には分からなくなります。 この点もご教示頂けますでしょうか? (3)114条2項について 上記と同様の事例(売買契約に基づく売買代金請求訴訟)において、裁判所が、相殺の抗弁を認定して、請求棄却判決が出た場合は、既判力は、相殺の自動債権(被告側の債権)にまで及ぶとされています。 確かに、訴訟物は異なるとはいえ、被告側の債権が審理されている以上、「裁判の安定」「手続保障」の観点からも納得がいく結論です。 むしろ、なぜ、相殺だけ、既判力が理由中の判断に及ぶとしているのかが分かりません。 民訴が、相殺だけ特別扱いをしている理由をご教示頂けますでしょうか? 以上、質問が多岐に渡りますが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 一部請求と相殺と弁済の既判力

    原告が1000万のうち200万請求したとします。(1)被告が800万弁済したと主張し、(2)さらに予備的抗弁で800万の貸金債権と相殺すると主張します。 (1)の請求を認めた場合、原告の請求は棄却されるか。認容されるか。既判力はどう及ぶか。 (2)の請求を認めた場合、原告の請求は棄却されるか。認容されるか。既判力はどう及ぶか。

  • 平成23年 72問目 民訴

    平成23年 72問目 民訴 これが○になるんですか? てっきり×だと思いました。 〔第72問〕(配点:2) Xは,Yに1000万円を貸し付けたとして,Yに対して,そのうち400万円の貸金の返還を 求める訴えを提起した。これに対し,Yは,請求棄却の判決を求め,当該貸付けの事実を否認する とともに,消滅時効又は相殺による当該貸金債権の消滅を主張した。この事例に関する次の1から 5までの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを2個選びなさい。(解答欄は,[No.91],[No. 92]順不同) 3.第一審裁判所がYの主張する相殺を理由にXの請求を全部棄却した場合,Yは,これを不服 として控訴することができる。

  • 債務の更改と消滅時効の援用

    Aが平成10年に1億円借りました。しかし契約書はAの父Bが債務者として作成されました。Bは平成20年まで弁済していましたが、ついに支払が出来なくなりました。そこで、債権者甲は実際にお金を使ったAに貸金返還訴訟を平成22年に提起できるかについて、 1.できる。 2.時効で無理。 3.Bの債務弁済を立証すれば可能。 4.Bの債務者の地位はAの保証に近い形であるとして、実際の金員費消がAである事と、Bの弁済が平成20年まであった事の立証が必要。 抗弁は、Aが時効を援用してくるとの前提です。

  • 民訴の問題がわかりません。

    民訴の問題特に既判力についてがわからなくて悩んでいます。どなたか回答またはヒントをお願いします。 XはYとの間で、Yの所有する別荘を代金1億円で購入する旨の売買契約を 締結したが、履行期に別荘が引き渡されるまでの間に、同別荘は焼失してし まった。Xは、同別荘の焼失はYの過失によるものであり、Yの債務不履行 (履行不能)による損害額は3000万円であり、そのうち一部として500万円の 支払いを求める旨を明示して損害賠償請求訴訟を提起した(前訴)。裁判にお いて、Yは自らには帰責事由はなかったとしてXの請求を争い、審理の結果、 裁判所はYの帰責事由の存在は認定できないとして、Xの請求を棄却する判決 が言い渡され確定した。  その後、Xは改めて上記損害額の残額である2500万円の支払いを求める損害 賠償請求訴訟を提起した(後訴)。この後訴は、前訴確定判決の既判力に牴触 するものであろうか。仮に、牴触しないと考える場合には、さらにこの後訴の 許容性についてもあわせて検討しなさい。  よろしくお願い申し上げます。

  • 民事訴訟 引換給付判決の既判力

    お世話になります。 お手すきの時に回答いただければ幸いです。 引換給付判決の既判力は、引換給付部分には及ばず、訴訟物にしか及ばないと思うのですが、 仮に前訴で引換給付判決が言い渡されて確定した場合に、無条件の勝訴判決を望む原告が 後訴提起した時に、前訴基準時後に新たな事由の変動が無い場合、 裁判所は、(民事訴訟という学問の理論からは)どのような判決を下すべきなのでしょうか? 例えば前訴の訴訟物が建物明渡請求権で、立退料支払(引換給付)を条件に認容された場合で、 後訴において再度、同一原告が同一被告に建物明渡請求権を提起した場合の、 後訴の裁判所の判決内容について、どうすべきかご教示ください。 宜しくお願い致します。

  • 給付不当利得返還請求

    法律問題です。大学のゼミの課題がわからないです。給付不当利得がテーマなんですが、いくら参考文献を調べても、給付不当利得返還請求される側の権利として、同時履行の抗弁権や危険負担しか述べられていません。けれども、私は返還請求される側はそのほかに相殺なんかも主張できるような気がするんです。たとえばAがBを強迫してBの所有する5000万円のマンションを3000万円で無理やり売らせて購入したとします。この場合、BはAに給付不当利得としてマンションの返還請求ができますよね。ここでわたしは、Aの反論を考えなきゃいけないんです。反論というか少しでもAに有利になることというか。。Aはまず同時履行の抗弁を主張してBが3000万円かえさなきゃマンションも返さないよっていうのは主張できますよね。このほかにAはBに相殺は主張できないんでしょうか。つまり、Aは代金3000万円は払ったんだから、マンションも3000万円分の価値は相殺してマンションの2000万円分の価値を返せばいいんだというようなことは言えるのでしょうか。。。とにかく、この場合のAが相殺を主張できるかと、主張の具体的内容=相殺の具体的内容を示唆していただきたいです。

  • 既判力の確認について

    司法試験の民訴短答H20-69の肢4「XのYに対する甲土地の所有権確認訴訟において請求認容判決が確定し、その後、Xから甲土地を借り受けたZが債権者代位権を行使してYに対して甲土地の引渡しを求めたときは、Yは前訴判決基準時におけるXの所有権の存在と矛盾しない攻撃防御方法のみ提出できる」は正解とされています。 この理由がよくわかりません。 民訴法115第1項1号は、リーガルクエストをみたところ、前訴の両当事者間でのみ既判力が及ぶことを規定しているようです。同号は、前訴と後訴で両当事者が同一でない本肢には、適用されないように思います。 また、Zは同項2号の「他人」(本肢ではX)ではないので同号の適用もないように思います。 訴訟物については、前訴は後訴の先決関係にあることはわかりますが。。。

  • 訴訟費用の負担について

    たとえば,貸金請求訴訟を提起した原告が,第1回口頭弁論期日に出頭したところ,開廷前に,または,自分の事件の開廷中,被告から,貸金相当額の金銭の提供を受け,これを受領した場合,原告の被告に対する貸金債権は,弁済により,消滅することとなると思いますので,口頭弁論では,原告は,訴えを取下げざるを得ないと思うのですが,この場合,訴訟費用の負担は,取下げた原告がすべて負担することになる(被告の日当・旅費をふくめ)と思うのですが,これを阻止できる方法はないものでしょうか? 仮に,被告が取り下げに同意しなかった場合,被告から弁済の抗弁が提出され,原告の請求は,判決で,棄却されることとなり,また,原告が請求を放棄しても,結果は,一緒だと思います。 何とか,法律上の根拠に基づいて(和解を用いずに) 被告から,訴訟費用を請求することはできないものでしょうか?