• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「何でも話せる」ってどういうことですか?そういう相手いますか?)

「何でも話せる」ってどういうことですか?そういう相手いますか?

CanadaDaisukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

質問者さんが感じていること、とてもよくわかります。 私も日本に住んでいる頃、まったく同じ悩みを感じていました。 本人は心を開いているつもりが、まわりはとっつきにくい、と感じる事もよくありますね。 質問者さんはまだかわいいレベルですよ。本人はそのつもりがなくても まわりからすごいドライに見られてる人もいます。(本人はまったく気にしていませんが笑) 周りからそう思われるのが心地よくない・・と感じたとしても、 決して周りに自分をあわせて、自分を変えようとする必要はありません。 そうすると、もっと辛くなって、自分を落としてしまうだけです。 日本人は、周りと同じであること・みんなが近い考え方である事を 美徳や安心感と感じる傾向がありますから、家族や友達から 「あなたは少し違う」と言われると、すこし生きにくく感じる事もありますね。 例えば、私が住んでるカナダは、他民族国家で、いろんな国から移民してくる 人が毎年何万人もいます。アメリカも同様だと思います。 つまり、 「まわりと異なる事は異端」である日本とくらべて 「まわりと異なる事があたり前」の国があるんです。 日本人の常識から考えると、ありえないような考え方や行動をする人も たくさんいますが、お互いの文化や個性がまったく違う事を認め合って 自分をオープンにする事があたりまえの環境です。 例えば、中東などの宗教色の強い国の方や、少数派民族の人は、 ほかの人種から見たら少しとっつきにくいと思われる事が多いと思います。 でも一人一人が違う事があたりまえの国なので、 それで悩んだり負い目に感じる人は誰もいないと思います。 という事で、いろんな人種の中で住む人間から見れば、 質問者さんが自分のあり方について、疑問を感じる必要は無いですし、 自然なまま、自分のありのままに生きてゆくのがベストです。 同じ人格を持つ人は誰一人としていませんし、まわりの意見や目を気にして生き方を選ぶと 面白くない人生になるかもしれません。 もともと、歴史的に横並びを美徳としてきた日本では、たまに今回のように 考えたくなる事もあると思いますが、それは質問者さんに理由があるのではなく 日本の社会がそうなっているだけなんです。 でも、成功している実業家の方や芸能人でも、まわりとあまりにも違う人は ざらにいますよね。彼らはきっと、周りによって自分がくじける事が無い 芯の強さも持っているんだと思います。 文章を読んでるだけでも、質問者さんの強い感受性や、人の良さを感じます。 そんな素晴らしい人なんですから、自分を変えようとせず、 また周りの意見に振り回されず、楽しく生きてゆけるとよいですね。 応援しています!

参考URL:
http://www.jpcanada.com/agent/
takaaki_tm2010
質問者

お礼

カナダ。。。いいですね。 日本以外に住んだことがないですし、旅行程度なので文化の違いとかお国柄の違いを肌で感じたことはほとんどありませんが、いろいろな人間がいて当然ですよね。 素敵な出会いをなさっているCanadadaisukiのお人柄も文章から伝わります。 >「まわりと異なる事は異端」である日本とくらべて >「まわりと異なる事があたり前」の国があるんです また、この部分がとても印象的です。自分の視野が狭くなってしまってることに気が付きました。 ありがとうございました(*^_^*)

関連するQ&A

  • 人が信用できない

    私は人を信用できません。私はよく母を試してしまいます。自分のことを愛してくれてるのか。わがままを言ってみるんです。「お菓子がほしい」「朝起こして」とか。幼い内容に見えると思います。    小さい頃、たまたま母の日記を見たんです。日記帳だとは思わなかったので。普通のノートだったんです。そこには私の悪口が沢山書かれていました。私には兄弟がいるのですが私の悪口が主要でした。私が小さい頃はおてんばな子供だったからかもしれません。小さい頃は兄弟の中で一番怒られていました。母は今は穏やかだけど私が小さいときはヒステリックでした。    小さい頃から私は良い意味で変わったと思います。あまりイライラしなくなったし穏やかな性格だと思います。嘘もつきません。やらないといけないことはちゃんとやります。そのせいか年をとるにつれて母との関係は好転していきました。でも、やはりたまに母を試してしまいます。わがままを言います。母がどんな行動をとるのか見ています。  友人も一緒にいて楽しいけど信用しすぎたら痛い目をみると思っています。あまり深入りしないようにしています。人を信用しすぎると危ないと思います。もちろん友人を試したりはしていませんし、友人にわがままなんて言いません。  みなさんには本当に心底信用できる人が側にいますか?結婚相手のことは本気で愛してるのですか?自分が傷つくようなことがあっても側にいてくれますか?はなれていきませんか?本気で友人や恋人を信用して愛しているのですか? 私は、母のことを疑いつつも私のことは嫌いじゃないだろうとは思っています。友人はよく分かりません。親友のような存在の人を除いては信用すべきでないと思います。深く関わらないほうがいいと思います。 

  • 恋愛について質問です。

    わたしには高校生のときに交際していた彼女がいましたが、大学進学をしてしばらくして(お互い別の大学です)別れてしまいました。 しかし、別れてから今年で5年が経ちますが未だに彼女のことを引きずっています。(たぶん・・・) 別れてから一度も前の彼女以外と1:1で食事やデート、交際をしていません。むしろ新しい彼女を作るという気持ちに全くなれません。 わたしは実家で暮らしながら働いているのですが、両親に「恋人できないの?」とか「そろそろ恋人でも作って遊んだらいいのに・・・」など結構真剣気味に心配されます; 女性の友人たちからは「質問者は友人としてはとても付き合いやすい人だけど、恋人としては見れない(笑)」ていうようなことを結構言われます。 確かに自分でも無意識なのか意識的なのかわかりませんが、そういう風に思われるように接しているとおもいます。 みなさんは過去の失恋からどのようにして立ち直っていますか?やはり時間が解決してくれるまで待つしかないのでしょうか。

  • 恋愛について。付き合わないと相手の本性がわからない

    何度も恋人と別れを繰り返す友人に言われたことが気掛かりでなりません。 私は異性との付き合いはかなり慎重でガードが固く、交際に発展するまでは期間が長い方がいいと思っています。(例外もあったりしますが) デートを重ねて、何度も連絡をしているうちに…というのが私の基本です。 そして友人とたまたまお見合いについて話をしている最中に 「その日運命の人と出会ったらもう彼氏できちゃうじゃん!」と言われました。 「いや、お見合いでたかが1日会っただけで付き合わないけど…お互いよく知らないのにダメだよ。それが上手いくのはおとぎ話くらいだよ」 と言ったら 「何言ってるの!どう関わっていたって付き合ってみないと相手の本性がわからないんだから期間なんて関係ないと思う!」 と言われました。 正直私は心底反対でした。 単純ではありますが、そんな付き合い方していたら自分が傷つくことが多そうでとても嫌です。 皆さんは友人の意見の方がもっともだと思いますか? また、友人はあまり他人の意見をきかず一人で行動してしまうタイプ、いわゆる頑固なんですがどう言えばわかっていただけるでしょう。 アドバイスいただきたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 嫌なことを言ってくる相手と距離を置きたくなる自分。

    嫌なことを言ってくる相手と距離を置きたくなる自分。 30代会社員 女性です。 子どもの頃から、人(友人・家族)から言われるきつい冗談を生真面目に受け取ってしまう面がありました。 成長してからは、だいぶ改善されたと思ってますが、 それでも、自信の無いとき、疲れているときなどに人からきついことを言われると、受け流せずに落ち込んでしまうときがあります。 もともとコンプレックスが多いので、それを刺激さえるような言葉を言われると重く受け止めてしまう面があります。 また、そういうことを言ってくる相手に対して腹も立ちます。 以前は言われたら言われたままで落ち込んでいましたが、最近は少し言い返すことができるようにもなりました。 が、言い返したら返したらで、大らかに構えていられない自分が嫌にもなります。 そういうことが繰り返されるうち、嫌なことを言ってくる相手とは距離を置きたくなるようになりました。 ただ、そうしすぎると、友人は減るし、家族とも関係が悪くなります。 どこにでも、口の悪い人はいるし、付き合いが長くなれば遠慮の無い言葉も出てくると思います。 また、どれだけガードしていても、相手の言う言葉が予測のつかないきつい言葉の場合もあります。 結局は自分の受けとめ方次第 と頭ではわかっていても、なかなかうまくいきません。 人の言葉に影響を受けすぎてしまう自分が嫌です。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 私には結婚したい相手がいます.相手も少し意識してくれているみたいです.

    私には結婚したい相手がいます.相手も少し意識してくれているみたいです. 私には今恋人みたいな人がいます.その人とは結婚できないと感じていて,そのことも恋人には伝えました.理由は「価値観の違い」「相手を思いやれない」が主です. 結婚したい相手のことを私は,「支えたい」「ずっと一緒にいたい」と思います.その人には愛に近い感情を抱いています.結婚したいと相手はなぜ恋人ではないのかは,遠くに住んでおり,お互い恋愛のことを濁したままにしました. 自分の中で,恋人は好きだけど,優しさに甘えているだけで愛してないような気がします. 結婚したい人は支えたい人,一緒にいて成長できる人,お互い思いやれる人だと思います. 別に,結婚したい人に経済力や地位があるとかそういうことではありません. みなさんこんなことはありますか? 結婚したい相手がいるのに恋人がいることは浮気でしょうか? 私は,結婚したい人がいると自覚してから,今まで付き合ってきた恋人には,「付き合うのやめよう」といいました.が,「俺は付き合っていたい」という彼の意見に同意してしまいました.しかし,彼のことをもう恋人とは思えません. みなさんの恋人・結婚相手の違いはなんですか?いっしょですか? 「この人と結婚したいな」という思いが,恋する気持ちより先にくることありますか? *きっと私はずるくて,愛してくれる,優しくしてくれる恋人に甘えている.人間的に嫌いではないけど彼の価値観にはついていけない等のため結婚はできない. 結婚したい相手は遠くにいて,今の連絡頻度で心地よい.相手を思うことで頑張れる.私も相手の支えになれるよう努力して,元気に頑張ってほしいと思う. 自分勝手な私にカツでもいいのでいれてください. よろしくお願いします.

  • 相手の実家に頻繁に泊まりにいくこと

    みなさんにお友達や恋人がいて、相手がまだ実家住まいでご両親や相手の兄弟などがその家に住んでる場合、頻繁に(週に2~3回)その家に泊まりにいったりはできますか? 相手の親や兄弟との距離勘などに寄ってちがってくるかもしれませんが。 もちろん私も友人の実家に泊まった経験はあるけど数える程度しかないです。 頻繁だとやはり迷惑がかかるとおもってしまいますし、私は結構神経質な性格なため無理です。

  • 昔の大嘘。この嘘は許されない嘘でしょうか(長文です)

    はじめて質問させていただきます。長文です。申し訳ありません。 私は26歳の女、今は難関資格受験のため両親の脛かじりです…この年になって情けないですが、自分が決めた道ですし、応援してくれる両親、友人、恋人に恩返しを早くしたいですし、日々勉強しております。 ですが、周りはみんな社会人、結婚しだす友人もちらほら。正直焦りは大きいです。普段は考えないようにしています。 そんな状態だからなのかもしれませんが、最近、自分の小学生・中学生の頃の言動が妙に思い出されて、猛烈に後悔するということがよくあるのです。私はよく嘘をつく見栄っ張りな子供でした。 その中でも一番後悔している嘘について、皆様のご意見をお聞かせください。 この嘘は許されない嘘でしょうか? それは、「実は私には生まれてこなかったお兄ちゃんがいる」と言った友達に対抗して、「私も同じだ」と言ってしまったことです。 その子とは小学高学年から中学2年くらいまで仲が良く、その子の家に遊びにも行きました。 彼女は私を信用してそのことを話してくれたのでしょうに、私はそんな彼女に嘘をついてしまいました。何故かというと、その頃の私はとてもお兄ちゃんが欲しかったのです(私には下の兄弟がいました)。 小学6年か中学に上がったくらいの頃で、それが何を意味しているのか、どれほどのことなのかということを理解していなかったのです。 本当に愚かでした。とんでもない嘘です。 このことについてその後話すことも(恐らく)なく、自然と忘れていました。その子とは中学3年に入ったころからは疎遠となり、高校からは別で今は全く交流がありません。成人式の時も目が合いましたが、特に話すこともありませんでした。もう私のこともほとんど覚えていないかもしれません。 でも、今でも彼女はそのことを覚えているのではないか、彼女は当時そのことを彼女のお母さんに話したのではないか、そのお母さんはもしかして今でも覚えているのではないか。 後悔というよりは恐れです。きっと私は、そのことが今になって母に伝わるのではないかと恐れているのです。 もし母が知れば私は許してもらえないかもしれませんが、精一杯謝るつもりです。 質問というより悩みの告白になってしまい大変申し訳ありません。 先日思い切って恋人に打ち明けてみましたが、彼は「なんでそんな嘘ついたん?アホやなあ。多分向こうはもうアンタの存在すら覚えてへんで」「気鬱になってる」と笑いながら言いました。 子供の頃のこととはいえ、自分では許されない嘘だと思っております。 皆様のご意見を聞かせていただければこの気持ちに一区切りつけられると思い、質問しました。 長文大変失礼しました。

  • 話してる相手がだんだんわからなくなってくる?

    20代後半女性です。 中学生の頃から気になっていた現象です。 父親や母親と、顔をあわせて長時間話していると 「この人誰だろう。あ、お母さんか。  そっか、この人がお母さんか」 などと思うことがあります。 これは、顔を見慣れていればいるほど思う回数も多く、 すごく仲のいい友達も 「この人誰だろう・・・」 と思いながら話しているときがあります。 全く見ず知らずの人のように思えるわけではなく 「この人って誰だっけ」 ともう一人の私が疑問を感じ、 自分自身は会話をしながら内心 「これは○○なんだよ。」と思っている感じです。 「あぁそうか、○○か」と。 友人や両親など、何人かにこの話をしたことはありますが 誰も理解できず、唯一、弟だけは、同じ感覚になることがあると言っていました。 今のところ実生活に何か支障があるわけではありませんが 一人暮らしを始めて、両親と毎日顔を合わせなくなってから、 たまに実家に帰って話すと度々起こるようになったので気になっています。 精神的な病気でしょうか。 何でもいいので、思い当たることがある方は教えてください。

  • 自分が思うより周りの評価が低い

    自意識過剰といえばそこまでですが ここ5年くらい仕事関係から恋愛、友人関係で全く評価されることがなく 完全に自信喪失気味です。 10代の頃は、活発でそれなりにモテたのですが 遊んでばっかりいました。 20代になってこれではだめだと、働きながら夜間の専門学校を卒業したり 資格の勉強をし、就職もしましたが 無理をしてがんばってきましたが、現実は毎日怒鳴られ 半年に1度くらいやる気がないなら辞めてもらってもかまわないと言われ 精神的に追い込まれ、自分には今の職種は向いてないように感じ 今月、退職することになりました。 ストレスで10キロくらい太り 笑うことも少なくなり、恋人も出来ず、友人関係も少なくなってきました。 次の仕事は、自分の本当に好きな事をやろうと思うのですが(今までは向いてはいないだろうが 出来るようになったらいいなという仕事だった) 実際は、職場でうまくいかないんじゃないか等の不安があります。 今、負のループにはまっています。 生活が前向きになるように何かアドバイスをお願いいたします。

  • 惚れていない相手と付き合ってもいいのでしょうか?

    惚れていない相手と付き合ってもいいのでしょうか? とても気になる女性がいます。その人のことが人間としても女性としても好きで、大切にしたいと思える人です。 元恋人への想いを吹っ切れさせてくれた人でもあります。 ですが、彼女に「惚れた!!」というあの激烈な感情をあまり感じていないのです。 これまでは、(交際経験ゼロだったからか)意識していなかった人に突然惚れたものですので、今回のように「惚れる前に気になる」という経験がありません。 また、元恋人には浮気同然の形で振られたので、惚れることから無意識レベルで逃げているのかも知れません。 何か…彼女に対しては、長年付き合った人への「愛情」に似た、落ち着いた視線で見ている気がするのです。 もっと彼女を知れば「惚れた!」と思うことがあるのかも知れませんし、お付き合いすることが出来れば、自分の性格上彼女だけを見つめて行くとも思います。 ですが、こんな中途半端な感情のまま交際を申し込んでも良いのでしょうか? このまま付き合うことは彼女に不誠実でないか、打算ではないかと悩んでいます。 20台後半にしては、我ながら幼い恋愛観だとは理解しています。(ちなみに自分は「熱しにくく冷めにくい」タイプだと思います。) まぁフラれる可能性もあるので、こんな悩みは無用と言われれば身も蓋もありせんが(笑)

専門家に質問してみよう