• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これまでここでたくさんの質問をしてきました。私は考え深い性格なのか、も)

人間の不思議なメカニズムと感情についての質問

akibagirlの回答

回答No.1

とりあえず、いっぺんに全部答えて下さる方は少ないでしょう。 一つづつ聞いていった方がいいと思いますよ。

noname#173357
質問者

お礼

そうですね。いっぺんに質問を書きすぎました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これまでここでたくさんの質問をしてきました。私は考え深い性格なのか、も

    これまでここでたくさんの質問をしてきました。私は考え深い性格なのか、もやもやしてなりません。もう消えちゃいたいと思うくらいもやもやしています。変わった質問だと思われるかもしれませんがみなさんのお力を貸して下さい。これから書く質問に答えられるものがありましたらお願いします。 ●人間が体を繊細に自由に動かして使えるのはなぜか?何か行動するとき(たとえば物を手で掴んで運ぶという一連の動作)、手や足などが動く角度にはメカニズムがあるの? ●人間は漢字などの複雑な文字をどういう風に覚えたり理解したりしているの? ●なぜ人間って暑かったら冷たいのを求め、寒かったら暖かいのを求めるの? ●笑っっている顔、泣いて悲しんでいる顔、怒っている顔、疲れている顔…。どうして感情によってなる顔が違うの?またそういう顔をなぜ判別できるの?なぜ顔はその時の感情を表わすの? ●本などの複雑な文章をどうし読んだからって理解できるの?(小説などは文字を見て読むだけで話の内容がわかってしまう)文字という記号を見ただけでどうしてわかっちゃうの? ●思ったこと、伝えたいこと、聞きたいことなどを即座に言葉にできるのはどうして?(思いついたと同時に口が動いているのは不思議)人がしゃべているの、話しているのを聞いて聞いたと同時にわかってしまうのはどうして?

  • これまでここでたくさんの質問をしてきました。私は考え深い性格なのか、も

    これまでここでたくさんの質問をしてきました。私は考え深い性格なのか、もやもやしてなりません。もう消えちゃいたいと思うくらいもやもやしています。変わった質問だと思われるかもしれませんがみなさんのお力を貸して下さい。これから書く質問に答えられるものがありましたらお願いします。 ●人間が体を繊細に自由に動かして使えるのはなぜか?何か行動するとき(たとえば物を手で掴んで運ぶという一連の動作)、手や足などが動く角度にはメカニズムがあるの? ●人間は漢字などの複雑な文字をどういう風に覚えたり理解したりしているの? ●なぜ人間って暑かったら冷たいのを求め、寒かったら暖かいのを求めるの? ●笑っっている顔、泣いて悲しんでいる顔、怒っている顔、疲れている顔…。どうして感情によってなる顔が違うの?またそういう顔をなぜ判別できるの?なぜ顔はその時の感情を表わすの? ●本などの複雑な文章をどうし読んだからって理解できるの?(小説などは文字を見て読むだけで話の内容がわかってしまう)文字という記号を見ただけでどうしてわかっちゃうの? ●思ったこと、伝えたいこと、聞きたいことなどを即座に言葉にできるのはどうして?(思いついたと同時に口が動いているのは不思議)人がしゃべているの、話しているのを聞いて聞いたと同時にわかってしまうのはどうして?

  • 涙と鼻水の関係について

    人間、悲しくて涙を流すとき同時に鼻水もでますよね? これはいったいなぜなのでしょう??メカニズムをご存知の方教えてください。 また、午後の昼下がり、眠くてあくび連発してると やっぱり鼻水が同時にでてきます。これもなぜなのでしょう。 どうやら感情は鼻水と関係ないようですが・・・ あと同じあくび連発でも夜だと鼻水でてこないんですよ。 とにかく人体は不思議です。このメカニズムをご存知の方どうか おしえてください!ちなみに過去にありそうな質問ですが 検索してもでてこなかったので、質問させていただきました。

  • 私が幼稚園時代の時からの謎

    ちょっと難しい質問なんですけど答えてくれたらありがたいです。 何故私たちは感情を感じることができるのでしょうか?感情がなぜあるかという事ではないです。 人は感情を顔にあらわにして自然と意思表示するわけですがその時になぜわざわざ感情を感じるのでしょうか?ロボットの中で嫌がらせをすると怒るロボットがいる。そのロボットは怒ったりはするけどけっして怒った感情はありません。そのロボットのように人が嫌がらせを受けたら怒るだけで怒った感情を感じない方が自然だと思います。 人間は原子という物理的なただの物質からできているじゃないですか。(人間はただの部品を集めてできただけ見たいな感じ)原子が複雑にくっついて人間を成して現在生きてる人たちのようにあらゆる行動をする事は理解できますが、感情を感じるというロボットではない点に疑問を抱きます。感情を感じる原子の動きがあってもその原子が動いて今の人間と同じ動きをするだけで感情を感じなくてもいいのに・・・・・・

  • こうした性格はまずいのでしょうか?

    最近気づいたことなのですが、人と話している時、思考が停止してしまい、何も考えられなくなったり、何を考えていたのかわからなったり、相手の言っていることが理解できなくなることがあります。 以前「人前でうまく話せない」ということを相談させていただいたのですが、 http://okwave.jp/qa3453452.html 大勢の人の前で話す時に限らず、2、3人であったり、1対1で話すときでさえも思考が停止してしまうのです。 そうなってしまった場合でも何も話さないわけにはいきませんので、なんとかしゃべるのですが、当然ながら相手には中身のない話でさえもうまく伝わりません。 言いたいことを一瞬で整理できないため、仮に思考が停止していなくても言いたいことがうまく言えない時があります。 また、相手が簡単な質問をしてきても、内容が理解できずに固まってしまい、うまくコミュニケーションがとれないことがあります。 もともと頭の回転が遅い方で、外部からの刺激に対して即座に臨機応変な判断や対応をとることができないということや、対人折衝が苦手であるということが自己診断などを通じて明らかになってきています。 「そういうのはまずいよ」と言われたことがあるため、何度か直そうともしたのですが、どうしても直らないため一種の個性だとも考えてきました。 しかし、最近就職活動をする中で自分の人間性が周囲よりも明らかに劣っているように感じ、少し気になり始めました。 私のような性格は改善した方がいいのでしょうか? そもそも、改善しようと思ったところで改善できるものなのでしょうか?

  • 理想の性格に近づきたい

    先日、もうこの人しかいないと心に決めた人に別れを告げられました。 彼の理想の人間と私の性格がかけ離れていたようで、 顔をあわせるたびに辛い思いをさせていたようです。 もう誰かに、同じ思いをさせるのは辛いです・・・ 彼の理想の人は、私にとっても自分自身の理想に近く、 また、もしそんな人になれたら、また彼と一緒に笑ってられるのではないだろうかと思い アドバイスを頂ければと質問させて頂きます。 私の思い描く理想の人は 自己主張が強すぎず、素直に物事を受け入れ、考えられる人。 自分に自信があり、芯を持ち、尚且つ相手を立てられる自分のことばかりではない人。 相手の話をきちんと聞いて、理解し、順序良い話し方の出来る人。 そんな人になりたいのです。 逆に今の私は、 自分の都合の良いように話を解釈し、感情任せで発言する(自分の感情が先行して人の話を聞かない、理解していない)、 自分の事ばかり考えている、相手が私の状況を全て知っているという前提で話してしまう為会話が突発・意味不明、 前置きが長く本題(言いたい事・伝えたい事)が遠まわし、言い訳がましい、 しつこいくらい同じ話題を繰り返す、意味も無く謝る(なんかごめんね等) 以上は彼や友人から言われた事です。 また自覚している私は 悲観的に物事を考えてしまう、妄想と現実の区別がついていない、押し付けがましい、 自分を認めて貰おうとする(自己主張が激しい)、相手を試す、協調性が無い、 素直じゃない(言いたい事ほど我慢する)、人目を気にしすぎる、すぐ不安になる、 理解力がない、集中力に欠ける(だから人の話が聞けないのかなぁと・・・)、無気力、 考えすぎ、諦めが悪い、自分に自信が無い、責任転嫁する(人のせいにしがち)、 という人間だと思っています。 こんな性格では、また彼の傍に居る事はおろか、友人も離れていくだろうなと思います。 このままでは生きていくのも辛いし、今現在何も手につかないほどです。 家族にも言われた事があり、私の余りの自分勝手さに縁を切られてしまいました。 (そうなるまでの事情はまた別にあるのですが、おそらく関係無いので省きます) 何か改善する方法は無いのでしょうか。 アドバイスお願い致します。

  • 異常に緊張しやすい性格なんですが。

    非常に緊張しやすい性格です。 今日、先生との面談があったのですが、あまりに緊張しすぎて、頭が混乱して思考力が鈍って リラックスしている状態では簡単に話せる内容が全然出てきませんでした。手が触れえてちゃんとした文字が書けない感覚です。それくらいのことなら結構多くの人があると思いますが、その先生が自分のことを頭の悪い、性格のおかしな人と思ってるんだろうなあと思い半日立った今も緊張感で頭がボーっとしてます。また、手がしびれており指先で手をなぞるとチクチクします。さらに複数回ではなく一回だけ肩がドクンと痙攣のような現象が起きます。恐らく脳内の神経が混乱してるんだと思います。常識的に考えて先生がそんなことを考えてるわけではなく、先生は家族なり他のことを考えてるはずなんですが、緊張して頭がまっしろになって引き起こされたきまづい空気。そういったことが起こると一日中、集中力が散漫になり思考も行動も鈍くなってしまいます。まあ、性格が繊細で傷つきやすい性格なんでしょうが、論理的に考えて、そういう状態は好ましくないことは分かっているにもかかわらず、脳みそがそうのような反応をしてしまいます。 似たような人いますか?日本人に胃腸が弱い人が多いと利きますが、それと比較してもあまりにも強度が強いと思うんですが。 ちなみに、軽度な自閉症的なところがあります。 小学生のとき、皆我を忘れて怒ったり笑ったりしていましたが、自分は冷静にそれを見て、感情はほとんど表に出しませんでした。ゆえに、他の人と自分は随分違うなあと思ってました。園児のときも、他の人に比べてかなり冷静でした。我に返ってたという表現があってると思います。自閉症的な人に共通している言語能力の低さがあります。 なんか、狂ったこと書いてるようですが、ありのままです。 同じような人いますか?病名ってあるんでしょうか? 対処法はありますか?(顔を面談前に水で洗うなど、一般的な方法はさほど効果ありません。)

  • 思考や判断について

    例えば誰かが殴りかかってきたら、人は意識的にせよ、反射的にせよ、回避行動を取ると思います。 その一連の回避行動は、思考や判断も含めて、物質としての人間に起こった物理的、化学的法則に従った反応のみによって為されるのでしょうか? そうだとすれば、脳内や体内の物理、化学反応と、人間の感情や行動は同時発生的というか、同一のものだと思います。 それなら、よく聞く「人間の痛みや苦痛は、それによって身体の危険を認識して回避するためにある」という話は誤りであるように思うのですが、いかがでしょうか? 極端な話、仮に人間に感情や思考がなくても、ロボット人間によって人間社会は成立するのでしょうか?

  • 人はどうやって文字と図形を見分けるのでしょうか

    人は文字とそうではないもの(文字に似た記号とか図形とか)をどうやって判別しているのでしょうか。 私は携帯メールなどでギャル文字は使わないんですが、友達がギャル字でメールを送って来るんです。 最近はなんとか読解出来るようになりましたが、最初はどうしても記号にしか見えませんでした。 その事をふと思い出し、講義の合間に「文字だとどうやって認知するのか」を友達と討論しちゃいました。 その結果、私は、人が文字を読む働き(メカニズム?)は、まず文字と図形を見分ける段階があると考えました。 この考えは正しいでしょうか。 違うのであれば、人間が文字を読む…過程?流れ?などを教えてください。 長々とすみません。私の専門分野では無いので、どうやって調べたらいいのか分からず投稿してしまいました。 気になってしかたがないので……ご存じの方がいらっしゃったら、どうぞよろしくお願いします。

  • 純粋すぎる性格を変えたいです。どうしたらいいですか

    21歳フリーターです。 困っています。 昔から、他の人よりも純粋すぎかつ繊細すぎなので 苦労してきました。 この性格が嫌いです。もちろん純粋すぎることが悪いことではないことはわかっています。ですが理想とは真逆なので変えたいと思っています。 自分はこの性格が故に人に気を使いすぎてしまい、例えばコンビニでバイトしていた時も、 レジなんかみんな適当にやっているし適当でいいのに、すべてマニュアル通りの言い方で さらに優しく丁寧に言ってしまいます。それも不自然なくらいに。なので嫌な顔をするお客さんもいました。周りは適当と言っても最低限の対応はしています。なので嫌な顔をするお客さんはいないです。 友達と話している時も、少し嫌なことを言われただけでも、悪い空気にしないようにと笑って流してしまいます、その結果、自分を出すことができずに自分が心から笑って過ごせる友達もできずに、 学校をやめたと同時に友達との付き合いはなくなりました。また遊ぼうという誘いもないですし、誘ってもすっぽかされます。 学校生活でも、みんな適当にやるグループ活動みたいなやつも、やらなきゃダメだみたいに思ってしまい、みんな適当なのに自分だけ真面目にやってしまいます。 もちろん自分的にはみんなと同じように適当にやっていたいですよ。 自分は、最低限やることはやって働いて、その他は適当にやりたいことだけやって行きたいと思っています。同年代の人たちみたいに、場面で、ノリで生きたいです。 ですがそうなろうとしても、異常なまでに純粋すぎるこの性格が邪魔をして、ちゃんとしなきゃと真面目な考えになってしまい、場面とかノリとかがわからないです。 以前、活発的な友達と絡んでいた時も、自分がこの性格なので浮いてしまい、二ヶ月くらいで遊ばなくなりました。 この性格が故に色々と気にしてしまい、失敗することが多々ありました。深く気にしてしまうので、その分一つのことに集中してしまい、周りが見えなくなります。なので手一杯になり、他の人が普通にできることがテンパってできなかったり、人に支持する立場の時も周りが見えなくなります。自分の場合は異常なくらいにです。 たまにほんの少しの時間だけ気にしなくなることがあるのですが、その瞬間だけはなにをやっても上手くいきます。会話なら自然に自分を出せていまるし、バイトなら自然な対応ができます。 この気にしなくなる瞬間、をいつもの自分にしたいんです。理想の自分を目指すにはまずはここを正さないとなにをやっても前進しないと思うので。 どうすればいいですか。。。