• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:園芸用培養土について)

園芸用培養土の選び方と水はけの問題について

emii007の回答

  • emii007
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

ピートモスが混ざった用土ではありませんか? ピートモスは 軽くて清潔で とってもいい用土なのですが 乾燥したまま使うと水を弾いてしまい 中々水がしみ込みません。 袋の中にたっぷり水を入れ 1日置いておくと しっかり給水するので その湿らせた状態で 植え付けなどに使うと 水を弾くことなく使えます。

caravan44
質問者

お礼

ごめんなさいお礼が大変遅くなってしまいました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • バジルの病気

    バジルの苗をプランターに植えたのですが、なかなか大きくならずに、しばらくすると全体的に黄色く黄化してしまいました。下の方はやや茶色く枯れています。 ちなみに土は市販の園芸用の土と腐葉土、赤玉土を使っています。 どうすれば元気に回復するでしょうか?

  • 培養土の作り方について教えてください。

    観葉植物などの鉢植え植物に使う培養土を作ろうとしています。 ネットで調べたところ、一般的な基本培養土は、赤玉土7:腐葉土3とありました。 これを家で調合しようと思っています。 そこで、腐葉土について調べてみると、 完熟している腐葉土の方がいいと言われているようですが、 完熟している腐葉土は手に入れるのはほぼ不可能らしいので、 自分が購入した腐葉土も完熟モノでは無いと思います。 未完熟の腐葉土を自分で完熟させるには相当期間かかるようで、 そんなに待ってられないので、すぐに使おうと思っているのですが、 いかんせん、初めて使うので、よく分からず、質問させていただきました。 細かいこと気にしないで使っちゃっていいんですかね? よろしくお願いします。

  • 赤玉土と軽石の違いは、なんですか?

    赤玉土と軽石の違い 水はけを良くするために、赤玉土を入れなさいと言われましたが、 軽石の方が良いのではないのでしょうか?? トマトをプランターで、育てようと思い、お店の人に、どのような土作りをすれば良いのか聞いてみたところ 、「水はけを良くするために、プランターのそこに、赤玉土を入れておけば、良いよ。そして、 その上に、腐葉土を乗せて、トマトの苗を、植えればいいよ」 と言われましたが、そのあと、自分で色々調べてみたら、 水はけを良くするためには、軽石の方が良いのではないかと思いました。 本によっては、赤玉土5;腐葉土3なんて書いてあったりして・・・ ミニトマトのプランターの土壌作りについて教えてください。

  • 植え替えをしたら培養土の表面にカビが

    大型園芸センターで「草花・花木用 培養土」という簡単な土を買ってきて、植え替えをしました。プランターに鉢底軽石→赤玉中粒→培養土の順に植え付け1週間以上経ちます。植え替えから3日目ぐらいに土の表面がうっすらですけれど、白いカビが発生しているのを見つけました。悪い土だったのでしょうか・・・今のところ枯れたり弱ったりは見られないのですが、この先大丈夫でしょうか?必ずや枯れるであろうならば、早めに全部取り換えをしたほうがいいでしょうか?草花のの方は 後々の除去しやすいように底を抜いたビニールポットを回して植えつっけましたので、ダメージは受けてないと思うのですが。よろしくお願いいたします。

  • 良くない園芸用土を買ってしまいました

    ベランダで鉢植えのハーブや花木などを育てています。 春に激安な園芸用培養土を購入し、 バジル等を植えたのですが、どれも成長が良くないのです。 最近気づいたのですが、 水をやっても表面が湿っているだけで、すぐ下は乾いた状態なのです。 鉢底から大量に水が出るくらいやっても、まるでしみこんでいないのです。 何度も表面をほぐしてみましたが、すぐ固くなってしまいます。 土を変えればよいと思いますが 大量に購入し、鉢植えも数があるので 他のものを混ぜるとかでなんとか土を改善したいのですが・・・ 良い方法は無いでしょうか?

  • プランター園芸の事で尋ねたいのですが

    園芸に詳しい方にお尋ねしたいのです。 私の家には殆ど庭がなく 花の苗などを購入しプランターや鉢に植えて栽培しています。 家庭小園芸はつい最近始めたのです。 昨年、チューリップの球根をプランターに植えて、 見事な花を咲かせ、終わり、 その後どうすれば良いか分からなくて、 とりあえず枯れた花だけを切りました。 茎はそのまま、勿論、球根もプランターでそのままにしています。 花だけ切ってしまってる状態ですが、 水は毎日あげています。 球根を引き上げずに、そのままの方がイイよなんて事を聞いた事があるのですが・・・そのままにするとしても、 水は今後もずっとやらないといけないのでしょうか? また一年草のような草花は 花や、植物事態が完全に枯れ終わってしまったら、 鉢やプランターの土はどうすればいいのでしょうか?捨てるんでしょうか? 鉢やプランターなどで園芸されている方、 花が終わればどうされていますか? すみませんが教えて下さい。 何冊か花や園芸に関しての本を買いましたが、 花が終了、その植物のシーズンが終わった後の事までは どうすればよいのか書かれてなかったです。 宜しくお願いします。

  • 庭で山野草の栽培

    どなたかお知恵をお貸しください 芝生の混じっている庭に山野草(茶花)を10~20種類ほど苗を1ポットづつ植える予定のなのですがその場合庭の土はどのようにするのが最適でしょうか (1)そのまま苗の部分だけ庭土を掘って植える (2)苗の部分(周囲)を掘って周囲に赤玉土+腐葉土と庭土を混ぜその後植える (3)苗の部分(周囲)掘って庭土は混ぜず赤玉土+腐葉土をを入れ植える (4)苗の部分(周囲)だけではなく1m×1m(花壇のように)ほど庭土を赤球土+腐葉土に入れ替える わかりにくい表記で申し訳ございませんがそのままの庭土に植えるか、 部分部分で培養土を混ぜ込むか、花壇のように花を植える範囲を全て新たらしい土に入れ替えしてしまうかということです。 どうぞよろしくお願いいたします

  • 通気性が良すぎる土

    今年は去年使った土を再利用して使いましたが どうも通気性が良すぎました。水をやるとすぐにプランターの底から水が出てきます。そしてすぐにカラカラに なってしまいました。 再利用の仕方はこうです。 大きな目のフルイにかけて 鉢底石と木ぎれ 赤玉土の塊と分けておき 次にふるった土を小さな目のフルイでふるって 漉した みじんのサラサラした土を処分し プランターの底にネット、鉢底石、その上に最初の大きめのフルイで残った赤玉土、木ぎれを入れ 最後に 小さいフルイで中に残った土2に新しい赤玉土1、腐葉土1、培養土1の割合で混ぜた土を入れました。 (もちろん熱消毒、苦土石灰も入れてます) これで通気性が良すぎるんです。 今思うのは みじんを少し加えた方が良いのではないでしょうか。 どうでしょう?

  • 観葉植物用の培養土、これは特殊ですか?

    観葉植物、というか園芸初心者です。観葉植物用の培養土に詳しい方に質問させていただきます。 観葉植物用の培養土を色々と調べてました。この商品が人気でロングセラー(?)との事で配合されてる成分を見てみると、メジャーな赤玉土、鹿沼土などが皆無で驚きました。 これは何やら特殊な配合なのでしょうか? また室内でも安心とありますが、水はけは大丈夫でしょうか?

  • 土の作り方   ガーベラ

    赤玉土5、腐葉土3、ピートモス2 プランターの下半分に赤玉土5をひいて、その上に 腐葉土3、ピートモス2を混ぜた土にしているのですが 合っていますか? それとも、全部混ぜるのですか?