• ベストアンサー

農繁期の秋休み

昔は農繁期に秋休みがあったということを聞いたのですが、実際にいつ頃にどれ位休みがあったのでしょうか?知っている方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • konoji
  • ベストアンサー率41% (60/146)
回答No.2

#1の方の回答に補足です。 じつは、まだあったりします。(in 長野県) 私の子供の頃はズバリ「田植え休み」「稲刈り休み」と称しまして、文字通り農繁期のお手伝いを目的とするものでした。 しかし、核家族化がすすみ、また新しく越してくる方も増え、合わせて昔に比べ農作業も機械化が進んだため今は名称が「中間休業」のようなものに変わってます。 時期は6月、9月あたりになりますが、概ね1週間程度でした。 この学校の休日は市町村教育委員会が決めるため、同じ県内でも実際には当然差がでてきますが、その分夏休みが長かったり、短かったり。 私の子供の夏休みはお盆明けで終了です。 さて、これに関して明確な内容ではないですが 県の教育員会のページを紹介します http://www.nagano-c.ed.jp/kenkyoi/goiken/kaitou/kyuugyou.htm 余談ですが、 先の中間休業以外にも、厳冬期(1月末~2月頭頃)に 「寒中休み」なるものも存在します 1週間程度 全体的には徐々にですが、都会的に夏休みを長くなる方向に向かっている様です。 更に余談ですが この中間休業中にディズニーランドへ行くと長野県民の家族連れでごった返してたりするとかしないとか、、

ogatta
質問者

お礼

寒中休みですか・・・ 今、学校で休みについて調べていたので 大変参考になりました!! それと、今でも農繁期の休みはあることに驚き! しかも私の住んでいる隣の県で。 回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

私は愛媛県ですが小学生の時だと記憶していますが小学校の全生徒(サラリ-マンの家庭含めて)が農繁期(田植えの時期と稲刈りの時期)に休んで校区の農家の手伝いに行き手伝いの後、お米のにぎりめしを皆で楽しく食べた思い出がありますよ。 但し[どの位の休み]については記憶がありませんが、私達の小学校は約1000人ぐらいいましたから恐らく3日~4日と思いますよ。 詳しく調べたいなら学校及び80歳以上の農家の方々に聞けば記録、記憶は残っていると思いますよ。

ogatta
質問者

お礼

昔は多くのところで農繁期に子供が働く姿が見られたのですね。 今では機械で全てやってしまうのけれど・・・ 体験談を聞かせて頂き有り難うございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • achi1212
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

秋休み。なつかしいですね。 20年程前ですが、小学生のときに田植え休みと稲刈り休み、ありましたよ。 田舎の方にしかなくて、同じ高校の学区でも、市内のほうはなかったです。 田植え休みは6月中旬、稲刈り休みは9月の終わりごろで、 それぞれ1週間くらいだったと思います。(日曜込みで) 土曜休みなんて無かったですし。 その分、夏休みと冬休みは1週間くらいずつ短かったです。 ちなみに私の出身は長野県です。

ogatta
質問者

お礼

学区によっても有ったりなかったりしたのですか~ 初めて知りました。 回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農民兵は農繁期に出兵できない事はないのに・・・・

    A「農民兵は農繁期に出兵できない。」 B「信長だけは兵農分離して常備軍を作って農繁期でも出兵できた。」 歴史小説ではおなじみのAとBですが、間違いです。 旧暦と新暦の違い、田植えと稲刈りの時期の変化を計算にいれると、 桶狭間は田植えの真っ最中。川中島の5回の出兵期間もすべて稲刈りシーズンにかかります。今川も上杉も武田も農繁期に出兵できています。 そもそも、源平合戦も南北朝も農民兵が「器量に堪うる者」として出兵できているのに、戦国時代にだけ出兵できないのはおかしいです。 作家だけで無く、小和田先生も2008年以前は似た事を書いていました。私は、作家や出版社に配慮した大人の事情で仕方なく書いたのだと思っていました。しかし、先日、70年代の永原先生の本にも「農民兵は農繁期に出兵できない。」の言葉が。 歴史学者の間でも、農民兵は農繁期に出兵できないとされていた時期があったのでしょうか?出兵期間を調べれば、間違いに気づくのに。

  • 二期制の小学校、夏休みは?

    二期制小学校が今日から秋休みに入るというニュースを新聞で知りました。 秋休みはたったの4日らしいのですが、この子たちは夏休みがあったのでしょうか? それとも夏の間は休みなく学校へ行き、この4日間が唯一の休みなんでしょうか? 夏休みがあったならこの4日って便宜上って気がするし、夏に休みがなかったのに 休みがたったの4日ってなんだかかわいそうな気がするし。 ちょっと気になったのでご存知の方教えてください。

  • 戦国時代、兵農一致の大名でも農繁期や長期の軍事行動が可能だった理由

    一般に兵農分離の織田家以外は、農閑期しか行軍できないとされていますが、全国所々で農繁期や一年丸々の対陣が行われています。 (武田や毛利、上杉など) 農民主体の軍では物理的に農繁期は田畑を離れられないのに、何故そんな事が可能だったのでしょうか?

  • 戦国時代、兵農一致大名の農繁期行軍中の領国の農作業

    滞陣している軍隊は、現地で略奪や分捕りで兵糧調達できますが、 女子供老人が残された領国では、労働力たる男手無くして、農繁期にどう農作業をしていたのでしょうか?

  • 戦国時代、農繁期にも兵農一致の軍が遠征できた理由

    毛利・大内軍は第一次月山富田城攻めに関連する遠征で一年数ヶ月も滞陣を続けたわけですが、農地の労働力たる農民を兵士として徴発したら、田植えも収穫もできないのは自明であり、領国経営は破綻してしまいます。 何故、彼らにそんな事が可能だったのでしょうか? それとも、農繁期には農事の為一時帰国していたのでしょうか?

  • 2期のこと

    迷い猫オーバーラン!の2期ってあるんでしょうか? あったとしたら、いつ頃始まるんですか?? また、他に今後のラブコメの2期があるのだったら、ぜひ教えてください!!

  • 戦国期の兵農分離について

    戦国期の兵農分離について 巷では農民兵で構成されている戦国大名は、 農繁期には軍事行動できないという定説が主流であり、 それは代表的戦国大名の軍事行動でも証明されています。 が、数々の戦があった室町時代初期から応仁の乱に至るまで、 また上洛した大内義興についても、軍事行動が農繁期に当たっていることがありますが、 この矛盾はどう説明されるのでしょうか。 応仁の乱で足利将軍の権威が完全失墜して、戦国時代へと転換する過程で、 軍の編成に変容があったのでしょうか。 そもそも鎌倉時代や室町時代に戦に駆り出された末端の兵士達は、 戦国期と同様農民兵達だったのでしょうか。 ご回答願います。

  • 氷河期はいつくる?

    温暖化がすすむと氷河期がくると聞きましたが、皆さんいつ頃氷河期がくると思いますか。

  • 反抗期。

    反抗期っていつごろくるものなんでしょうか? 今19歳なんですが、反抗期です。 これって遅いですよね。。。

  • 思春期

    中学3年生男子なんですが、最近悩み事が多すぎて、外に出るのも嫌と感じるようになってきました。 ちょっとしたことでも悩みになってしまいます。 これは思春期だからでしょうか?そもそも、思春期とはどういう事なんでしょうか? また、思春期はいつ頃がピークでいつごろなくなっていくでしょうか? 本当に悩みが多く、気にしやすいです。解決方法や思春期についてのご解答、多数お待ちしております。

USB接続が出来ない
このQ&Aのポイント
  • ご利用のHDD製品の型番はLHR-4BRHRU3で、ディスクトップパソコンを使用しています。発生時期は2023/2/末です。お困りごとの詳細はUSBによる接続が出来ないことです。
  • USB接続できない問題について、ご利用のHDD製品の型番はLHR-4BRHRU3で、ディスクトップパソコンを使用しています。発生時期は2023/2/末です。eSATAでは接続することができます。
  • USB接続ができない状況について、ご利用のHDD製品の型番はLHR-4BRHRU3で、ディスクトップパソコンを使用しています。発生時期は2023/2/末です。USB接続の際に問題が発生しています。
回答を見る