• ベストアンサー

他の宗教と比べて仏教は哲学的な面が強いと言われていますがその理由を教え

pojipojiの回答

  • ベストアンサー
  • pojipoji
  • ベストアンサー率32% (53/161)
回答No.4

仏教においては、世界の創造主である梵天も相対的な地位にあり、縁起つまり原因と条件によって結果があるという範囲内の存在でしかなく、常住不変なものは存在しないつまり諸行無常であると説明されます。 絶対者の存在なり、その意思なりを否定して、正しくは彼または彼女を取り巻く環境やその時期など諸条件も含まれますが、個人の思考や行為のみによって現在及び未来は変化することが前提となります。このため思考や行為こそが重要であり、その思考や行為の結果を本人が受け取ることになります。 お釈迦様によって子宝を授かろうと自宅に呼んで接待した人の話がありましたが、お釈迦様はこの夫婦には子どもは生まれないだろうということを知って白い布を取り外させたというものでした。夫はその白い布を踏んでもらえば子が授かり、踏まなければ授からないだろうという一種の占いのようなことを行っていて、お釈迦様がそれを察知してはずさせたという話です。 ここで重要だと考えるのは、お釈迦様に子宝を授けるという能力、つまりは恩恵や罰を与えるような特別な能力を否定し、個人の結果は原因と条件によることを描いていることです。 哲学では絶対者との折り合いをつける必要がありました。絶対者は存在しないという考え方も含め、彼または彼女は絶対者との距離を決めた上で自分の考えを発展させることになります。正義とか善、死も含めて大変重要になります。 哲学で難解な論理を展開しても、それが個人の行き方にまで影響するかどうか。世界をこう見たからこのように生活するという事例にはあまり出くわしたことがない気がします。 仏教では、生活が変わらなければ意味がないわけで、たとえば仏教でいう無や空も理解できないならそれらを理屈でいろいろと想像することに意義を感じません。それよりも分かる範囲で生活の質の向上を図るほうが遥かに優れていると主張しているものと感じます。お釈迦様のお話は対機説法といわれ、聞く人の受け取る能力、時期、場合などに応じたものであったといわれています。 思考や行為をすべて言語に置き換えれるものではなく、哲学は、すがすがしさやさわやかさなど感覚に関するものもなど、生活の大きな部分を占める理性以外の部分をあまり重視していません。しかし、人間は理性以外の条件によって、同じ現実をいかようにも受けとめています。人間の生き方には、理性だけではなく、感情、反射神経などすべてが関係し影響しているものと思われます。 理性だけでは、人間を研究つくしたとはいえません。

endo12
質問者

お礼

ありがとうございます。 子宝の例がすごくわかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 仏教は哲学?

    仏教は哲学だという宗教法人があるのですが、本当にそうなのでしょうか?そもそも宗教法人である以上、宗教なのではないでしょうか? どうも仏教を広める方便として哲学と称しているようなのですが、仏教と哲学では関連性はあっても根本的に違うと思うんですよね。

  • 仏教は宗教ですか哲学ですか?

    一体仏教は哲学なのでしょうか、宗教なのでしょうか? 最近少し興味を持ってネットでいろいろ読んだだけですが、全くわけがわかりません・・・。 近所のお寺に電話したら「忙しいし、そんな暇ないわ! 本山にでも行け!」って叱り付けられました・・・。 仏教って一体・・・。

  • 哲学が宗教から学ぶ事はありませんか?

    私は家が無宗教だたので、宗教というものを知らなくて 若い日に宗教を幾らかかじりまいした。 そのお陰で哲学の盲点も見える様な気もします。 哲学が宗教化してはいけないと思いますが 仏教なり、キリスト教なり、神道なり、儒教なり、新興宗教から学ぶ点はないでしょうか? 哲学は疑って疑って疑い抜いて 結局何だかよく分からない状態の様ですが 宗教は一応此れ此れだから世界はこう、人間はこう、宗教はこうと格好を付けなければ成りません。 哲学が流行らない今、宗教に生き方を求める人も多いようです。 広告塔とか言って 有名人が宗教の看板になってたりします。 宗教で行けなければ、哲学は対案を出さなければ行けません。人々はそれを待ってると思います。 あなたの対案は何ですか? 宗教に学ぶこと。或いはその対案を教えて下さい。 出来れば端的にお願いします。哲学は現代に生きる人にアイデアを出せるか? よろしくお願いします。

  • 哲学と宗教との違い

     こんばんは。  哲学や宗教等を学ばれた方に質問です。  私は全くの素人ですが宜しくお願い致します。  哲学の入門書には、キリスト教など宗教の説明も記載されておりますが、宗教とは哲学のカテゴリーに含まれるものなのですか? それとも宗教と哲学とは全く異なるものなのですか?  哲学と宗教との違いを教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 仏教を学びたいのですが、宗教学と

    僕は大学で仏教について勉強したい18歳の学生です。僕は国公立大学で学んでみたいので、大学のホームページで調べてみると、インド哲学科と宗教学科の学科があることがわかりました。仏教を学ぶ上で、この二つはどう違ってくるのでしょうか。教えていただけないでしょうか。

  • 伝統的な宗教から大切だとおもわれるもの

    キリスト教や儒教などその文化の価値観を気づいてきた善いとされる宗教でさえ、いい面もあればどうしても悪い面ももってたりはするかとは思います。 四端の心など、人間観察や仏教のようにインド哲学であったりもします。 宗教の価値観で、どうしても一つの価値観ですが、ただの伝統物ではなくやはり大切にすべき価値観などもあるかとは思います。 ただその宗教の価値観といってしまうのではなく、どの部分は大切とやはり感じるべきでしょうか? 信じる者は宗教とは限らず、ある哲学であったりもしたり、信じるのもよくないものもあると思います。 その点、どういった点で分かれるのでしょう。

  • 仏教は宗教では無い?

    仏教は宗教では無い、と言う説が、他教徒だけでなく仏教徒においても散見されます。仏教は宗教では無いのですか?

  • 仏教が宗教ではない???

    仏教は宗教ではない、とかいうのをどこかで見たのですが、そんな事ってあり得るのでしょうか? もし、仏教が宗教でなければ、キリスト教とかも宗教ではなくなるのではないでしょうか? もし仮に、仏教が宗教でないのだとしたら、この世に宗教というものはなくなるのではないでしょうか? 「仏教が宗教ではない」とは、如何なる理論で出てきた話なのでしょうか? 仏教が宗教ではない等という事があり得るのでしょうか?

  • 海外では仏教を哲学?

    海外では仏教を哲学とみなしていると聞いたことがあるのですが、その理由は何ですかね?

  • 宗教団体が仏教系ばかりなのは何故?

    学会や天理、その他全うな宗教団体からいかがわしい宗教団体まで殆どが仏教系ですが それには何か理由があるのでしょうか? 神道系やキリスト系の宗教団体って聞いた事が無い気がします