• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 遺言書についての質問です。「秘密証書遺言」という方法では、代筆やワー)

秘密証書遺言の代筆は相続人でも可能?

このQ&Aのポイント
  • 「秘密証書遺言」という方法では、代筆やワープロ原稿でも可能とされています。相続人(子供)でも代筆をすることは可能です。
  • 公証役場に手続きを頼もうとした場合、法律に抵触する可能性があるため、調べておく必要があります。
  • 遺産相続の際に介護をしていない兄弟よりも、介護をした子供には多くの遺産が渡る可能性がありますが、遺言書の内容は両親が承認済みであり、署名や捺印も受け取っているため、その内容が実行されるでしょう。ただし、両親の物忘れが酷く、介護の貢献が忘れられてしまう可能性もあるため、心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19408)
回答No.1

>「秘密証書遺言」という方法では、代筆やワープロ原稿でも可能ということですが、この代筆をするのは、相続人(子供)でも可能なのでしょうか? 可能ならば「本人の自筆」が良いのですが。 「本人の自筆」であれば、秘密証書遺言の要件を満たしていなくても「自筆証書遺言」になりますからね。 「ワープロ可」って事は「誰が書いたのか、筆跡から鑑定する必要がない」って事で、ワープロ可って事は「誰が書いたか判らなくても可」って事です。 で、今回の問題点は「代筆者が誰か」ではなく「用意する2名の証人」なのですよ。 民法 第五編 相続・附則 第七章 遺言 第二節 遺言の方式 第一款 普通の方式(第九百六十七条-第九百七十五条) (秘密証書遺言) 第九百七十条 秘密証書によって遺言をするには、次に掲げる方式に従わなければならない。  一 遺言者が、その証書に署名し、印を押すこと。  二 遺言者が、その証書を封じ、証書に用いた印章をもってこれに封印すること。  三 遺言者が、公証人一人及び証人二人以上の前に封書を提出して、自己の遺言書である旨並びにその筆者の氏名及び住所を申述すること。  四 公証人が、その証書を提出した日付及び遺言者の申述を封紙に記載した後、遺言者及び証人とともにこれに署名し、印を押すこと。 2 第九百六十八条第二項の規定は、秘密証書による遺言について準用する。 (証人及び立会人の欠格事由) 第九百七十四条 次に掲げる者は、遺言の証人又は立会人となることができない。  一 未成年者  二 推定相続人及び受遺者並びにこれらの配偶者及び直系血族  三 公証人の配偶者、四親等内の親族、書記及び使用人 要は「代筆は質問者さんなど遺産を受ける人物でも構わないが、秘密証書遺言を公証役場に持って行って手続きする際に、成人していて遺産相続に完全に無関係な人物が2人以上必要」なのです。 例えば「遺産相続時に遺産管財人に選任する予定の弁護士事務所の弁護士2名」とか、「秘密証書遺言を作成する上でアドバイスしてもらった司法書士事務所の司法書士2名」とか。 当然ですが「遺言者本人が公証役場に行かないとならない」ので、ご両親本人が「公証役場に行く体力がない場合」には、遺言を証書にする事は出来ません。ご両親が「外出が可能なうち」に手続きしましょう。

kinzoh
質問者

お礼

ご回答、大変ありがとうございました。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

公証人が見て、痴呆であると疑わしい人は、医者の診断書を要求されます。 遺言書の作成は主張もあります。

kinzoh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。お袋は、一応普通に会話できますが、小さな声でボソボソ話すので、 かなり聞き取りづらいですし、分かりづらいです。申述による遺言はまず無理だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19408)
回答No.2

追記。 民法の要件に 三 遺言者が、公証人一人及び証人二人以上の前に封書を提出して、自己の遺言書である旨並びにその筆者の氏名及び住所を申述すること。 とありますので、遺言者本人が「これは私の遺言で、この遺言を代筆したのは、誰々で、住所はどこどこである」というのを「本人の言葉で述べる必要」があります。 高齢や老人性痴呆などにより、上記の「申述」が出来ない場合、秘密証書遺言は作れません。

kinzoh
質問者

お礼

 早速のご回答、ありがとうございました。公証人の方は経験豊富な元弁護士さんなどがなるということですが、私が電話した方は、親父ほどではないですが結構高齢な方のようで、まったく要領を得ない返事でした。貴方のように若くて明瞭な回答をくれる方なら良いのですが…。何しろ、公証役場が全国に数えるほどしかありません。  親父も母も車で送れば、出頭することはできます。また自分の名前と住所位は申述できると思います。ただ私もしくは知人の代筆者の住所となると、カンペがないと無理かもしれません。メモを見て申述することはNGなのですか?  親父は自筆遺言書が可能です。お袋も字は書けますが、頻繁に間違えてすぐにその上から正しい字をなぞる癖があります(体が弱くなる以前から)。修正印だらけの自筆遺言書ではまずいですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公正証書遺言について

    ①私には妻子がありません。直系尊属も死に絶えていますから、私が死んだら、法定相続人は姉。姉が私より先に死んだら、姉の2人の子供が代襲相続人として法定相続人になります。②で、それは絶対に嫌な私は、既に公証役場において、公証人・2人の証人の元、公正証書遺言をしています。内容としては、私の財産の一切を私の10歳若い従弟に死因贈与するというものです。③兄弟姉妹には遺留分が認められていないから、これで大丈夫と考えてきましたが、少し雑音が入ってきて、不安になりました。公正証書遺言が適正なものであれば、姉たちを排除できるという私の理解は正しいでしょうか?それとも、何らかの手段・方法が姉たちにはあり得ましょうか?教えてください。

  • 公証証書遺言状の内容について

    相続について相談いたします。 父が亡くなり母と兄、姉、姉、私(次男)の四人兄弟です。 父は公証証書遺言を書いておりました。 兄弟で兄以外の姉二人と私は父名義の土地にそれぞれ自分達の収入で家を建てております。 遺言書に従って姉二人と私はそれぞれの土地を相続いたしました。 遺言書には、この三人以外の土地、家屋、不動産、預貯金のすべてを母に相続させると 書いてあります。遺言執行者は母になっております。 この公証証書遺言状ですが、○○銀行○○支店、口座番号1234567や土地などは番地など 具体的には明記されていません。 ただ、私は母に付いていって、金融機関では父の口座からは母の口座に振り込まれました。 兄と長女は仲が良いようで、兄の相続分が土地も預貯金もないので この遺言状は具体的に明記してないと、言って裁判にでも持ち込むのでは ないかと思っているのですが、大丈夫でしょうか?

  • 公正証書遺言の正当性について

    昨年平成20年に父が亡くなりました。父は亡くなる10日前に公正証書として遺言を残していました。しかしながら、父は平成18年には脳軟化症の診断を受けており、その後も認知症が進んでおりましたので、それを身近で毎日見てきた家族にとっては父が遺言を残せるような判断能力がなかったことは明らかです。病院に公証人と立会人を連れて行ったのは母です。遺言の内容は母は法定相続分、すなわち全資産の半分となっておりますが、兄弟の配分が均等ではありません。妹に残りのほとんどを相続させ、他の兄弟は遺留分のみということになっていました。ここには明らかに母の意図があると思えるのですが、この遺言は受け入れざるを得ないのでしょうか?

  • 公証証書遺言書

    父契が約者、被保険者、受取人の養老保険満期後、父がすぐ亡くなり満期金請求をするにあたり、保険会社に問い合わせると、相続人全ての同意が必要との事で、私の兄弟2人は同意したのですが、父の先妻との子供ご同意してくれません。なくなる前に、公証証書遺言書を作り、財産は全て母にという遺言書はあります。それがあれば生命保険会社は満期金を母に支払ってくれるでしょうか?保険会社に提出する書類に相続人全ての署名がいるのですが、それは貰えていません。

  • 公正証書遺言について

    母が亡くなりました。父は5年前の他界。 兄妹妹の3人兄弟です。 父が亡くなった時、兄夫婦が母の面倒、墓に面倒をみるということで私達、姉妹に財産放棄を依頼しました。当時母と兄で2:1位の割合で遺産相続しました。(遺産分割協議書あり)そして母が死亡した際は母の財産は姉妹で分け兄は一切関わらないことを約束しました。 母は病気になり兄の所へ引き取られることになったのですが行って2週間もすると「あんなところにいると殺される」と逃げ帰ってきました。 結局、母の家で面倒を見ることになったのですが兄夫婦は拒否。 私達姉妹の夫は弟に呆れて無視。 長い介護の末、私は離婚して母のいる実家に戻り介護しました。 そこで母は私を案じ公証人役場で公正証書遺言を作りました。全て私に相続させるという内容でした。後日、姉も理解してくれました。 母が亡くなり、いざ証書があったことを知った兄夫婦は怒り心頭。 「お前たちが書かせたに違いない」「こんなことなら仏壇は返す」「財産は俺がもらう」 と毎晩のようにお酒を飲み威嚇まがいの電話をしてきます。 こういった場合、相続の手続きをどう進めていったらいいのでしょうか。詳しいかた、お教えください。

  • 兄が認知症の父に遺言書を、書かせてます

    実の兄が認知症の 父に、遺言書を書かせてます。 兄は、私の両親と同居しております。 2人兄弟で、私は20年前から鬱病。最近 再発してます。 去年親が重い病気になり、毎日通院が必要で 通院の介護を、私と同居の同じくメンタルの病気の娘が、数ヶ月間毎日しました。 私も、行ける時は手伝う旨伝えましたが、家での娘の生活面でのサポートに徹しました。 親がタクシーを使わなくてもいいように、電話連絡も欠かしませんでした。 買い物に出た際、必要な

  • 遺言書について。

    高齢の両親と私の3人家族です。 父は養老院に入っており、 母は障害者で、病院での生活。 痴呆症状が著しいと言うことはありません。 本来なら、子供は私一人なので、両親が死亡した場合、私に遺産の相続権があり、両親が別の人に財産相続をさせることはなく、また当然私以外の人に財産相続の遺言書を作成してもいません。 しかし、親戚に異常に私の両親の金銭を当てにしているものがおり、この先のことが不安でなりません。 2度ほど公証役場を訪れ、成人後見人を私にすると言う形をとるか、正式に遺言書の作成をするか相談したのですが、公証人の方が、専門用語の羅列で話をするため、素人の私にはどのような形をとったほうがいいのか判りづらいのです。 公証人の方のおっしゃるには、遺言書の作成が良いだろうということですが、紙に「娘に相続させます。」と書けばそれで済むと言うものではないらしく、そのために必要な手続きがかなり大変だと聞きました。 よくテレビドラマなどで、本人が紙に書いた遺言書が出てきたというシーンを見ますが、本人が紙に書き、署名・捺印しただけでは遺言書にはならないのでしょうか? 2週間後に、私の住む地域で法律無料相談があり、以前、私自身の離婚問題で相談に行ったところ、法律に関して、素人の方を相手に相談に乗ると言うことで、とても判りやすい言葉で、相談に乗っていただいたので、今回、公証役場での、専門用語ばかりの説明で納得できないまま、遺言書の作成をお願いする前に、こちらに相談しようとは思っていますが、先ほども書いたように、テレビのシーンであるように、紙に遺言書を書き、署名捺印し、死亡後、裁判所を通して財産贈与するというようなことは出来ないのでしょうか? そんな簡単に出来ることではないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 お願いいたします。

  • 遺言書の記載 公正証書遺言

    被相続人の公正証書遺言で、被相続人の姪の一人と、その夫だけが、財産の相続人、受贈人として記載されます。 他の法定相続人は、甥,姪が複数と兄弟姉妹だけです。 (慰留分は無いと理解しています) 質問―1。  この姪夫婦が、(片方、あるいは、同時に)被相続人よりも先に死亡した場合、姪夫婦の子供二人に平等に受贈をさせたいのです。 被相続人が公正証書を書き直さなくても良いように、当初の公正証書に盛る内容は、具体的な文面としては、どのような内容のものにすべきでしょうか? 質問―2.  非相続人の生存中に、上記の、相続する姪以外の他の法定相続人は、意図すれば、公正証書遺言の存在を、あるいはその記述内容を、被相続人の同意なしで、知る事はできるのでしょうか?  質問―3   公正証書遺言の作成費用は、財産額による ようなのですが、普通預金の相続時の残額を相続させる場合の元になる金額は、作成時点の残額で計算されるのでしょうか? 相続時には生活費で減少しています。 作成時の金額ならば、公証役場に残額を周知させるのですか?

  • 遺言の有無確認法

    先日、知人の男性がなくなりました。 男性には子供もなく、妻には先立たれ一人暮らしをしていました。 そして男性には兄弟が3人居てその内一人は他界してます。 他界した次男には子供が一人居ます。 この子供に相談を受けたので教えてください。 男性は生前この子をずいぶん可愛がっており、財産を相続させたいと言っていたそうです。 ところが、存命の2人の兄弟は「兄は遺言を残していないから分割協議書を作成したい」と言ってきました。 そこで質問です。 遺言書があるとしたら公証人役場にあると思うのですが、この子(男性の甥) が公証人役場に問い合わせた場合、遺言の有無を教えていただけるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 遺言書の書き方・開封について教えて下さい

    遺言書の書き方・開封について教えて下さい A(夫)とB(妻)の間には子がいません。 Aは3人兄弟(長子)・両親は既に他界。 Bは兄弟なし(ひとりっ子)・両親は既に他界。 Aは自分の死後、財産の全てをBに相続させるべく 公正書証遺言書の作成を検討しています。 財産の全てをBに相続させることを前提に・・・ 1)遺言書には財産目録を記載しなければならないのでしょうか。 例えば「財産の全てを妻Bに相続させる」旨の記述だけでも有効ですか? 2)この先Aが他界し遺言書が開封される時、  (a)兄弟達に遺言書の存在を伝えなければならない?  (b)兄弟達に遺言書の存在を伝えが場合、立会を希望したら拒否はできない? 3)遺言書があれば遺産協議分割書は不要と思いますが、 Aの兄弟達に相続させないと言うことで、兄弟達の署名や押印等は必要ですか? *Aは病により現在も闘病中。 自分の兄弟とは疎遠であり、ひとりで介護してくれる妻に全財産を残したいと考えています。 また、自分の財産がどれくらいあるのか兄弟に知られたくないとの思いがあります。 (できれば自分の死後も遺言書の存在を知られたくない) 分かりづらくてすみません。 よろしくお願いします。