遺言書の書き方・開封についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 遺言書には財産目録を記載する必要はあるのか
  • 遺言書の開封時、兄弟に遺言書の存在を伝える必要があるのか
  • 遺言書があれば遺産分割協議書は不要で、兄弟の署名や押印も必要ないのか
回答を見る
  • ベストアンサー

遺言書の書き方・開封について教えて下さい

遺言書の書き方・開封について教えて下さい A(夫)とB(妻)の間には子がいません。 Aは3人兄弟(長子)・両親は既に他界。 Bは兄弟なし(ひとりっ子)・両親は既に他界。 Aは自分の死後、財産の全てをBに相続させるべく 公正書証遺言書の作成を検討しています。 財産の全てをBに相続させることを前提に・・・ 1)遺言書には財産目録を記載しなければならないのでしょうか。 例えば「財産の全てを妻Bに相続させる」旨の記述だけでも有効ですか? 2)この先Aが他界し遺言書が開封される時、  (a)兄弟達に遺言書の存在を伝えなければならない?  (b)兄弟達に遺言書の存在を伝えが場合、立会を希望したら拒否はできない? 3)遺言書があれば遺産協議分割書は不要と思いますが、 Aの兄弟達に相続させないと言うことで、兄弟達の署名や押印等は必要ですか? *Aは病により現在も闘病中。 自分の兄弟とは疎遠であり、ひとりで介護してくれる妻に全財産を残したいと考えています。 また、自分の財産がどれくらいあるのか兄弟に知られたくないとの思いがあります。 (できれば自分の死後も遺言書の存在を知られたくない) 分かりづらくてすみません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

公正証書遺言での作成を検討されているんですね。 そうであるなら、不動産や預貯金のような大きな財産については、目録を作成することが通常ですが、公正証書遺言の文章自体は公証人が作成するので、遺言者は、不動産登記事項証明書や通帳のような資料をそろえていけば十分です。 それに、すべての財産を目録に記載するのは実際問題として不可能ですよね。遺言書を作成した後に取得する財産だってありうるわけですから。そのため、目録を作成するといっても、最後に、「その他すべての遺産は妻に相続させる」と1文を書いておくことで、すべての遺産を奥さんに相続させることが可能です。 なお、目録を作成せずに「すべての遺産は妻に相続させる」というだけの遺言でも、もちろん有効であって、預貯金の解約や不動産の名義変更もきちんとできます。 公正証書遺言で作成している限り、ご兄弟に遺言の存在を知らせたり、遺言の開封に立ち合わせたりする必要は、法的にはありません。もちろん、亡くなった後で、無用な紛争を避けるために、事前に遺言の存在を伝えておくことは考慮に値することではありますが。 これに対し、自筆証書遺言などの場合は、すでに回答されているように家庭裁判所での検認という作業が必要になりますから、少なくとも、その手続きのときにはご兄弟に遺言の存在を知らせる必要があります。 公正証書遺言は、自筆証書遺言とは違って費用がかかりますが、質問者さんの場合には、公正証書遺言が望ましいと思われますから、最寄の公証人役場で詳しく手続きや費用について相談にのってもらってくださいね。

その他の回答 (2)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

兄弟姉妹には、死後速やかに遺言書の存在を通知し(通知しないで相続執行は出来ない) 遺言書は家庭裁判所の検認手続きを経る事。 検認を経ない遺言書は無効(公証役場を関与させる公正証書遺言書は不要) 遺言書を破るとか検認妨害すると相続権失格 兄弟姉妹には遺留分減殺請求権が無いから、有効な遺言書は必須 財産目録は必須(〇〇は誰にとか記載で充分だが、「全部〇〇に」は不可)遺言書でもって、不動産の登記書き換えや銀行の名義変更をするから役所を納得させる書き方が必要 通常は自筆か秘密か公正証書の3タイプ 自筆は全文自筆。書き間違いは訂正に厳しい規定があり、書き直すべき。 秘密はパソコン作成も可能だが、最後の住所氏名を自筆とし、封筒に遺言書在中、遺言者住所氏名を自筆記載し封印。開封は家庭裁判所が開く(勝手な開封は遺言書が無効に) 公正証書は公証役場で作成。本人確認は印鑑証明書(申込書に実印を押すこと)。 成人2名の「利害関係の無い」証人が必要(妻は作成に入ると外で待つ)…役場の事務員でも可 他に、危篤状態(病院の職員が2名の立ち会いの下に作成)とか船舶遺言(船長と事務員2名)とかの規定もあります。

回答No.1

  1)遺言書には財産目録を記載しなければならないのでしょうか。 書かなくても良いが争いを避けるために書いたほうが良い(全ての認識で争いが起きます) (a)兄弟達に遺言書の存在を伝えなければならない? (b)兄弟達に遺言書の存在を伝えが場合、立会を希望したら拒否はできない? 伝えないと遺言書の意義が無くなる、つまり伝えないと兄弟にとっては遺言書が存在しない事になる、また兄弟に見せないと遺言を無視されてもしかたがない。 兄弟達に相続させないと言うことで、兄弟達の署名や押印等は必要ですか? 兄弟には遺留分の権利が無いので遺言書の通りに執行できます。  

関連するQ&A

  • 遺産分割協議(かなり後になって遺言書がでてきた場合)

    昭和30年代にある人が亡くなりました。 仮に被相続人Aとします。 Aには妻がいましたが子はいません。 それで、一度配偶者である妻Bに2/3 Aの兄弟姉妹1/3で相続をし、 その後、妻Bも昭和50年代になくなったので(BはA死後再婚もしていませんし養子ももらっていません)B(2/3)の兄弟姉妹への相続が開始されました。 ただ、一昨年ほど前まで相続登記はしていなかったので現在の最終相続人は百数十人になっています。 そこで、各相続人にとりあえずかなりの郵便代になりますが 遺産分割協議などに応じてくれないかあるいは代表者みたいな感じで 数グループにわけて話し合いをもてないかなどの文書を送付しました。 この中で妻Bの甥がおっしゃるには 被相続人Aが亡くなった時に その財産は全て妻であるBにしますという旨の遺言書があり 妻Bに不動産を含めた全ての財産(消極財産も含む)が相続されたそうです。 その後妻Bがs50年代になくなったときにこれまた遺言書で妻Bに相続された財産は妻Bの甥に相続させる遺言書があったので妻Bの甥が(Cとします)相続したそうです。 ですが、最近になって今回の不動産一筆がもれていたのを(その存在すら全く知らなかったそうですが)知らされ、この筆も全て甥であるCが相続できるかどうか聞かれました。 妻Bの財産は全てCが相続する旨の遺言書のコピーは残っているそうですが、昭和30年代のかなり昔のことなので被相続人Aの財産は全てBが相続する旨の遺言書は残っていないそうです。 このような場合、妻Bの相続分2/3について全てCが相続し、 もともとAの兄弟姉妹が相続するはずだった1/3については遺産分割協議でCが(Aの兄弟姉妹やその子らについては全く知らないし 連絡をとりあったこともないそうです)相続するとするべきなのか 1/3については現在の最終相続人がその相続分について相続するのか それとも妻Bが全ての財産を相続する旨は類推できるので一気にCでいいのかなど(法の解釈など)教えてください。

  • 遺言・相続について教えてください

    遺言に元ずくこの相続が法的に有効なものか教えて下さい。 この遺言は自筆証書遺言ではありますがAの妹弟は了解済みです。 A 80歳未亡人 娘一人 B Aの娘 60歳独身 精神疾患あり入院中 C Aの姪 50歳既婚 Bの後見人(法的手続き済み)     *Aには他に3人の妹弟あり Aの遺言…  自分の死後、全ての財産は娘Bへ   (Bは現在入院中であり今後も退院の見込みはなし    Aに頼まれCが家裁より後見人としての認定を受けている)  Bの死後はAより相続した財産の全てをCに相続させる この場合Bがすべてを相続するのは問題なさそうですが、Bの死後の相続についてこのAの遺言が履行されるのでしょうか?  また、Aの亡き夫の親族は法的に相続の権利があるのでしょうか?        よろしくお願いします

  • 遺言の効力

    仮定です。 Aには子供がいますが、自分の財産を全て知人に相続いたしたく遺言を作成し他界しました。 この時点で、Aの親は存命です。 Aの親が他界した時は、Aの相続分をAの子供が相続するのでしょうか?それともAの遺言による知人が相続するのでしょうか?

  • 夫婦で遺言

    夫婦(夫A,妻B)でそれぞれ遺言を書こうと思っています。 それぞれの現在持っている財産の分配はそれぞれ夫婦個々の遺言で指定できると思いますが、次のようなことを遺言ですることは可能なのでしょうか? 夫Aの遺言 「不動産aは妻Bに相続させる」 そして妻Bの遺言に 「夫から相続により不動産aを取得した場合、その不動産aを子Cに相続させる」 現時点で妻Bの財産でないものを、このような形で遺言できるのでしょうか。将来夫が先に亡くなり、そのとき妻Bに遺言能力がなくなっている可能性を考えた遺言にしたいと思って、こういうことが法的に可能なのかどうか、ご教授お願いいたします。

  • 遺言書の内容とおりに遺産相続できるのですか?

    よろしくお願いいたします。 夫が他界しました。両親はすでに亡くなっておりまして、子供もいないため、法廷相続人としては、妻と夫の兄弟方々となります。夫は、手書きの遺言書を書いてくれておりまして「すべての財産を妻に譲る」とあります(自宅に保管して、封はしていませんでした。数年前に夫が入院するにあたりしたためたものです)。夫の実家の土地や建物などはかなり前からすべて夫ひとりの名義になっております。遺言書は、家庭裁判所に提出して検認申請をいたすつもりです。検認がみとめられれば、嫁いだ妻の身ではありますが、すべての財産を妻名義にすることができると考えればよいのでしょうか?夫の兄弟方々から財産分けのお話があっても、法的に認められると考えていればいいのでしょうか?遺言書の効力が心配です。仮に話し合いがまとまらない場合、弁護士様を頼んだとしましても遺言書の通りに進むと考えればよいのでしょうか?(そうであれば、弁護士費用もかかりますので、遺言書通りにすることで話し合いたいと思います) 妻が存命中は、いろいろと心配もありますので、夫のご兄弟への分与は考えたくありませんが、その後に関しましては、妻にも兄弟がおりますので、義理の兄弟同士で話し合っていただければと考えております。 また、このまま財産のお話はすすめず、土地の名義と夫のままにしておきますと、妻死亡後は夫の財産はどうなってしまうのでしょうか?妻の兄弟にも分与はあるのでしょうか? 長文になりましたが、いろいろ不安もありますので、ご回答いただければ幸いです。それでは、よろしくお願いいたします。

  • 予備的遺言について

    公正証書遺言を作成しようとしています。夫婦のみ世帯です。遺言者である私が死亡した場合は妻に全てを相続させようとしております。但し、事故などで私と妻が同時に死亡した場合は既に23年前に死亡している娘の二人の子供(孫)に相続させようと考えます。その場合「遺言者は、遺言者の所有する全ての財産を妻○○○(昭和○年○月○日生)に相続させる。但し、遺言者と妻が同時に死亡した場合は孫○○○(平成○年○月○日生)と孫○○○(平成○年○月○日生)に2分の1づつ相続させる。」という予備的遺言は可能・妥当でしょうか? また、私には4名の兄弟、妻には2名の兄弟がいます。公正証書遺言が存在する場合に これらの兄弟が遺留分を請求することが可能ですか。また、彼らが請求放棄(この可能性が大です)をした場合は上記の遺言どおりの相続になりますか?

  • 誰にとは特定していない遺贈の遺言書

    町工場を親から受け継いで経営しています。 私は独身で、両親は既に無く、兄弟三人が私の法定相続人になります。 しかし、兄弟三人とも、自分は財産はいらないから、そのかわり自分たちの孫四名に遺贈してやってくれないかと云っています。 私の死後に、彼らの孫の内の誰かに工場と会社を引き継いでもらいたいと思うのですが、四名ともまだ小学生で、海のものとも山のものとも見極められません。 それで、遺贈の遺言書として、以下のような文面を考えてみたのですが、この遺言書は有効になるでしょうか。 私は、A・B・C・Dの四名に財産を遺贈します。 そして、私の兄弟の内の存命しているものが協議して、四名のうちの最適の者に工場と会社を遺贈し、その他の不動産金融資産は、残りの3名に均等に遺贈します。 (勿論A・B・C・Dはそれぞれに何の誰べえと明確に特定できる表現で書きます。また、工場と会社についてもしかりです) ところで、3名の法定相続人には、一切相続させず、この四名だけに遺贈する場合、相続税の基礎控除はどうなるのでしょうか

  • 遺言書と法定相続人

    独り身の妹の事で相談させて頂きます 両親が亡くなり 妹と二人で財産を分けました 妹の死後本来は私か私の子供が妹の財産を 相続すると思うのですが 妹は熱心な創価学会 会員で 遺言で自分の遺産の遺産の全てを 学会へ寄付するとしています この場合 妹の死後遺産は遺言書通りに 学会へ渡さなければならないのでしょうか?

  • 遺言状

    子供三人いたとして両親が他界し相続は子供三人でわけるのが普通ですが、もし遺言状があってそれによると子供A、Bでわけて子供CにはやるなとあったらCはもらえないのですか?

  • 遺言の公正証書

    私には高齢の叔父がいます。子の無い夫婦で妻が先立ち、財産を私達兄弟だけに残してくれることになりました。私が頼んだので遺言を公正証書にしてくれました。遺言の内容も聞いており、私が遺言執行人です。私達には従兄弟もたくさんいるので、財産のことを気にしていると思います。 もちろん、遺言書の存在を知りません。遺産相続時に分配が無いので不審に思い、遺言書を見せろと言うかもしれません。見せる気はないのですが、それでよろしいのでしょうか。