• ベストアンサー

ルジャンドル変換について質問です。

ルジャンドル変換について質問です。 「ラグランジアンL=mv^2/2+qv・A-qφをルジャンドル変換して、ハミルトニアンH=(P-qA)^2/2m+qφを導け」という問題があるのですが、解いても答えが出ません。P=∂L/∂v=mv+qAなので、このPをルジャンドル変換したハミルトニアンに代入すると、H=vP-L=mv^2/2+qφとなってしまい、求めたいハミルトニアンと一致しません。どうすれば求めたいハミルトニアンになるか、わかる方がいましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

P = mv +qA を、v = (p - qA)/m として代入すれば、導けていますよ。

yuclear
質問者

お礼

もう一度計算したらできました!計算ミスをしていました。H=vp-Lの式の全てのvをv = (p - qA)/m として代入したら、できました!本当にありがとうございます!!

yuclear
質問者

補足

回答ありがとうございます!やってみたのですが、H=vp-L=p^2-4qAP/2m+qΦとなり、q^2A^2 というAの二乗の項が出てきません。どのように計算するのでしょうか?

関連するQ&A

  • ルジャンドル(Legendre)変換の凸性条件

    例えば、y(x)=x^3をルジャンドル変換することを考えます。xに共役な変数を p=dy/dx=3x^2 ...(1) で定義して、y(x)のルジャンドル変換を        q(p)=xp-y(x) ...(2) とします。このとき、(1)式を逆解きして x=+√p , x=-√p ...(3) を(2)式へ代入して、q(p)を作ります。 しかし(3)式でもわかるように、2つの根があるために、q(p)は2つの関数になってしまいまい、一意的な値をとれません。 物理では、このようなことを避けるため、xの関数xp-y(x)を最大にするようなxを選ぶことで、(3)式のどちらか一方だけを選択するようです。これを「ルジャンドル変換の凸性条件」と呼ぶらしいのですが、これがとても人為的なものに思えます。「xの関数xp-y(x)を最大にするようなxを選ぶ」ことが正当化できる理由を教えて下さい。

  • 熱力学(ルジャンドル変換)について

    エントロピーを(1/T,V,n)、(1/T,V,n)にルジャンドル変換すると (∂E/∂β)βμ,V=-(∂E/∂n)β,V(∂n/∂βμ)β,V(∂βμ/∂β)n,V+(∂E/∂β)n,V β=1/T という式が導けるはずなのですが、導き方がわかりません。 エントロピーを上記の通りにルジャンドル変換すると dS=-Ed(β)+pβdV-βμdn dS=-Ed(β)+pβdV+nd(βμ) になるのですが私にはだからどうした?という感じでこれからどうしたらいいのか全く分かりません。 ちなみにマクスウェルの関係式を使って導こうとしたのですがうまくいきませんでした。 導き方の方向性だけでも、何か思いついた方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 熱力学でのルジャンドル変換

    エントロピーS(U,V,N)をヘルムホルツの自由エネルギーF(T,V,N)にルジャンドル変換を使って変換する事はできますか? dS = (∂S/∂E)dE + (∂S/∂V)dV + (∂S/∂N)μdN =(1/T)*dE - P*dV + ∑μdN      となります。 dF=-S*dT - P*dV + ∑μdN  なので。 dF = -s*dT + dS - (1/T)*dE   となります。 これってなんか変だと思うんですが、合ってますか? 最後の式の2項目のdSというのが変だと思うんですが。 そもそもエントロピーをヘルムホルツの自由エネルギーにルジャンドル変換を使って変換できるのでしょうか? それと基本的な事ですが、 dF = -S*dT - P*dV + ∑μdN と F = T*S + V*P + ∑μdN の関係がよくわかりません? dFはFの微分なのはわかってるいます。 例えばdFが与えられた時、dFからFを導く事はできるのでしょうか?

  • 自発的対称性がある模型での真空期待値

    自己相互作用するスカラー場のラグランジアン密度   L = (1/2)∂φ∂φ - (λ/4)(φ^2 - v^2)^2 を考えます。ポテンシャルエネルギーはφ=v で最小になるので真空期待値は  <φ> = v になると通常説明されています。しかし私はこれに納得できません。ハミルトニアンが   H = (1/2m)p^2 - (λ/4)(x^2 - v^2)^2 のシュレーディンガー方程式を考えると基底状態での座標の期待値は <x> = v になどなりません。いうまでもなく<x> = 0 です( <x^2> ≒ v^2 は成り立つと思いますが)。障壁の透過を準古典的に考慮すると透過がない場合のエネルギー準位は分裂し、そのエネルギー差は(プランク定数を1として)   E1 - E2 = (ω/π)exp(- ∫ |p|dx) で与えられます。場の理論においても<φ> = v ではなく<φ> = 0, <φ^2> = v^2 そして基底状態のすぐ近くにパリティの異なる別の準位があるという前提から出発するべきではないでしょうか。またこのときGoldstoneの定理が変更を受けたりしないでしょうか

  • HとLと運動方程式

    電磁場中の電荷eを持った粒子の運動について ラグランジアンLが L=(m/2)*(x')^2+e{(1/c)*A・(x')-φ} で表されるらしい。 ((x')=dx/dt、A:ベクトルポテンシャル、φ:スカラーポテンシャル) これから、H=p・x-L、p=dL/d(x') を使ってハミルトニアンHを計算すると H=(1/2m)*{p-(e/c)*A}^2+eφ と見慣れたハミルトニアンがでてきます。 次に、オイラー-ラグランジュの方程式から運動方程式を求めると E=-∇φ-(1/c)*(dA/dt)  (←偏微分) B=∇×A を使って m*(d^2x/dt^2)=e{E+(1/c)*(x')×B} となるのですが、 ここで、"1/c"の部分がよくわからんのです。 ローレンツ力は F=ev×B=e*(x')×B だからc(光速)がいらないような気がするんですが、 でもハミルトニアンはあってるしなぁ・・・ かといって光速があると、単位がおかしくなるし・・・ この辺うまく説明できる方よろしくお願いします。

  • 正準変換とユニタリ変換

    またまた質問させていただきます。  Heisenberg描像の量子論(質点の量子力学、および場の量子論)は古典論と対応するように作られているとされていると思います。そして古典論の正準変換に対応するものは量子論のユニタリ変換とされていると思います。しかし私は正準変換とユニタリ変換が対応するかは怪しい!!と思っています。  ユニタリ変換は行列で変換するのですから線形の変換にしかなりません。しかし正準変換はポアソン括弧を変えさえしなければ良いので線形である必要はありません。ハミルトニアンがH(p,q)で与えられる系があったとして、これに線形変換でないような正準変換をしてH(P,Q)が得られたとします。P,Qは正準変数ですからこれに正準交換関係を仮定して量子化していけない理由は見当たりません。これはH(p,q)とユニタリ変換で結ばれないので量子論としては全く別のものになってしまうのでしょうか。スペクトルは異なるのでしょうか。  これだけを見ると、正準変換の方がユニタリ変換より広いようですが、ユニタリ変換の中に正準変換に含まれないものがあるかもしれません。ある場の量子論の本を見ていると系の時間発展を無限小の時間並進のユニタリ変換として記述していたのでびっくりしました。異なる時刻の変数を結び付ける正準変換はあるのでしょうか(確かにポアソン括弧は変わりませんが…)

  • 保存系とハミルトン系

    【1】 ---------- (1) 保存系(x' = f(x) で Div(f)がゼロ。 相体積が減らない。まさつがない) ではあるが、 (2) ハミルトン系(q' = ∂H/∂p, p' = - ∂H/∂q) ではない ------------- といった例はあるのでしょうか? (2)→(1) はすぐ分かるし、(1)(2)は似ているような気がします。 けど、(2)は(1)よりずいぶん条件がきついように見えます。 もし、そういった例があるとすると、 次のことが気にかかります。 【2】 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=316948 で、ラグランジアン L が t を陽に含まないときは、 時間対称性があって、t の移動に関する保存量がある と教えていただきました。 保存系も摩擦がないので、時刻 t を含まないと思います。 すると、「ハミルトン系に時間対称性がある」、というだけでなく 保存系も時間対称性がある、といっていいのでしょうか。 ハミルトン系には時間対称性があって、 ということばは聞くのですが。 (対称性、の使っている意味が違うのでしょうか)

  • 高校物理、力学的エネルギーの保存

    滑らかな水平面上に質量Mの球Qがばね定数kのばねを付けられた状態で置かれている。 左から質量mの球Pが速度v0で進んできた。 ばねの縮みの最大値lを求めよ。 ばねの縮みが最大の時、Qから見たPの相対速度が0である。(これはわかります) 力学的エネルギー保存則より、 (1/2)(mv0)^2=(1/2)(mv)^2+(1/2)(Mv)^2+(1/2)l^2 (疑問) PとQが衝突して、その相対速度が0になっているのですから、 縮みが最大のときのPの速度をvp、Qの速度をvqとすると、 (反発係数の式)vp-vq=-e×v0のe=0ということになります。 これは非弾性衝突ですから、力学的エネルギーは保存されないと思うのですが、どうして力学的エネルギーは保存されるのでしょうか

  • ハミルトニアンのユニタリー変換

     原子核が原点に位置する,電子数 Z 個の原子と,光との相互作用を表すハミルトニアンを考えているのですが,ミニマル結合ハミルトニアンのユニタリー変換の過程が良く分かりません.教えていただけないでしょうか? ミニマル結合ハミルトニアンを    H' = (1/2m) Σ_{j} { p_{j}+ e A (r_{j}) }^{2}      + (1/2) ∫σ(r) φ(r) dr      + (1/2) (εE^{2} + (1/μ)B^{2}) とします.ややこしい式ですが,右辺第 1 項にだけ注目するので,説明は控えさせて下さい.  このハミルトニアンに対し    U = exp {- (ie/h~) Σ_{j} ∫_{0}^{1} r_{j}・A (λ r_{j}) dλ}     = exp {- (ie/h~) Σ_{j} B (r_{j})} なるユニタリー演算子を用いて H = U^{-1} H' U というユニタリー変換を考えます.  ただし,h~ = h/2π であり,また ∫ の積分範囲は 0 から 1 まで.また r_{j} は電子の座標です.A (r) はベクトルポテンシャル演算子です.B は,A の積分表記が複雑なので置き換えただけの演算子です.また p_{j} = p = - ih~ ∇_{j} は運動量演算子です.  H' の右辺第一項に対しユニタリー変換を行うと    U~{-1} { p + e A (r_{j}) } U = p - e ∇_{j} B + e A (r_{j}) となるらしいのですが,なぜこうなるのかが分かりません.具体的には,U^{-1} e A U = e A となるのは分かるのですが,U^{-1} p U = p - e ∇ B となるのが,なぜだか分かりません.  どなたか,ご教授いただけないでしょうか?

  • AD変換器(ADC08351)について

    現在、周波数2MHzの基準電圧が0VでVp-p=1Vの信号を、ADC08351を用いてAD変換したいと考えております。ただ、AD変換器について理解が不足しており、データシートを見てもよく分かりません。そこで、みなさんに私の仕様を確かめてもらいたいと思っています。 Vin=Vp-p=1V(基準電圧0V) Vref=1V /OE=0V(つまり常にHigh状態) CLK=48MHz(V=3.3V) VA=VD=3.3V AGND=DGND=0V とPIN接続を行おうと思います。これでよろしいでしょうか? ちなみに、よく分からない点として、アナログ信号入力は0.5Vp-p~0.68VAとなっているのですが、これはVA=3.3Vの場合、0.68VA=2.24Vとなり、Vp-p=0.5V~2.24Vという理解でよろしいのでしょうか?