• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:AD変換器(ADC08351)について)

AD変換器ADC08351の仕様について

このQ&Aのポイント
  • AD変換器ADC08351を使用して、周波数2MHzの基準電圧が0VでVp-p=1Vの信号を変換したい状況です。
  • AD変換器の仕様について理解が不足しており、データシートを見ても分かりにくいため、仕様を確認したいと思っています。
  • 具体的な接続方法として、Vin=Vp-p=1V、Vref=1V、/OE=0V、CLK=48MHz、VA=VD=3.3V、AGND=DGND=0Vで接続する予定です。アナログ信号入力は0.5Vp-p~0.68VAとなりますが、VA=3.3Vの場合、0.68VA=2.24Vという理解でよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

データーシートによると、 変換された出力にクリッピングが生じないように、最大入力レベル のピーク・ツー・ピークをVREF 端子とAGNDとの間の分圧抵抗 によって決定します。 ADC08351 内部のリファレンス・ラダーのボ トムはVREF の0.0665 倍の電圧値を持ち、リファレンス・ラダーの トップはVREF の0.7468 倍の電圧値を持ちます。入力レベルの最 大ピーク・ツー・ピークは、VREF 端子に入力される値の約68% の信号振幅として働きます。したがって、入力ピーク・ツー・ピー ク電圧とVREFとの関係は以下の式で表されます。 Vref=391×Vin(p-p)/266 とあります。また、 量子化誤差の影響で、信号対ノイズ比の劣化の考慮が必要なレ ベルになるため、1VP-P 以下の入力レベルで動作することは推奨 できません。しかし、入力信号レベルを0.5VP-P (0.735V) ぐらい まで下げても大抵のアプリケーションで適切な結果を提供します。 リファレンス電圧を電源電圧にまで上げること(VA=VREF =3V、 2.04VP-P 入力) で、非常に優れた性能を得られます。 とあります。 おわかりでしょうが交流信号を接続するときは AC結合して下さい。

noname#137276
質問者

お礼

返事が遅れてしまい申し訳ありません。 非常に分かりやすい説明ありがとうございます。 さっそくAD変換器を試してみたいと思います。 上手くいきましたら報告させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 >Vp-p=0.5V~2.24Vという理解でよろしいのでしょうか? その通りです。 データシートには次のようにあります。 リファレンス電圧の0.0665 倍以下の入力電圧が入力されると、出 力コードはオールゼロとなり、一方、リファレンス電圧の3/4 倍以 上の入力電圧が入力されると、出力コードはオール1となります。

noname#137276
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 >リファレンス電圧の3/4 倍以上の入力電圧が入力されると、出力コードはオール1となります。 ということは、今回の場合ですと、もし、8bitにAD変換したいと考えている場合は、リファレンス電圧を2Vほどに設定したほうがよいのでしょうか? 今の場合だと、Vref=1Vで設定してますので、このままではVref=0.75V以上はすべてオール1の出力となってしまうという理解でよろしいでしょうか? また、データシートではfclk=42MHzですべて計算されているのですが、これは48MHzでもよろしいでしょうか? 再び質問する形になってしまいましたが、もし時間があれば教えていただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ADコンバータ(ADC08351)のデジタルの出力波形について

    現在、ADコンバータ(ADC08351)を用いて、周波数500KHzの基準電圧が0VでVp-p=1.5Vの信号を、ADC08351を用いてAD変換したいと考えております。 仕様は以下のとおりです。 Vin=Vp-p=1.5V(基準電圧0V) Vref=2V /OE=0V(つまり常にHigh状態) CLK=2MHz(V=3.3V) VA=VD=3.3V AGND=DGND=0V この仕様でAD変換を行った結果、上手くAD変換することができませんでした。 クロック信号は2MHzとそこまで大きくはないので、ノイズはほとんどでておりません。(Vp-p=60mVくらい) 上手くいっていない具体的な説明ですが、D6(最上位ビットから3番目)の波形が、入力信号が下がっているところで、立ち上がっています。これは、ディレイによるものかとも考えたのですが、D7の信号波形はこのD6の波形をインバータを通したような波形になっています(つまりD6の信号が"1"のときはD7の信号は"0")。この結果正しい波形はでていないと判断しました。また、LSBのほうは明らかにデジタル出力波形はおかしく、正しく復調できていないとすぐに気づくようなものになっています。 また、入力信号をADコンバータの入力へ入れる前に、何か増幅器を通して、矩形波(パルス波)のような波形にした後に入力すれば間違いなく復調できるかと考えているのですがどうでしょうか? ただ、その場合入力信号が電源電圧まで増幅されてしまうのではないかという欠点はあると思うのですが。 どこが上手くいっていないのか詳しく説明できていないとは思いますが、どなたか分かる方いましたらアドバイスのほうよろしくお願いします。

  • ADコンバータ(ADC08351)で発生するノイズついて

    現在、周波数500KHzでVp-p=1Vの交流信号を、ADC08351を用いてAD変換したいと考えております。仕様は以下のとおりです。 Vin=Vp-p=1V(基準電圧0V) Vref=3.3V /OE=0V(つまり常にHigh状態) CLK=48MHz VA=VD=3.3V AGND=DGND=0V これで、回路構成をデータシート(ADC08351)の10ページのようにしました。入力信号の部分は多少違うのですが、まずボルテージフォロアを通し出力抵抗を下げ、その後、コンデンサ(0.1uF)を通して直流成分をカットしておりますので、まず大丈夫だと考えております。デジタル電源とアナログ電源の間のチョークコイルは470uHのものを使用しております。パスコンの値はデータシートのとおりです。個人的には、これで万全だと思ったのですが、結果、VAやVD、またAVSSやDVSSなどにVp-p=300mVほどのノイズがのっておりました。 原因が分からず困っております。もし、原因が分かる方がいましたら教えていただけると幸いです。 主な原因かは不明ですが、私は半田付けが非常に苦手で、回路構成は10ページのとおりなのですが、配線は結構汚くなっており、もしかするとこちらが原因なのでしょうか?

  • ADコンバータ(ADC08351)のクロック入力ピンについて

    周波数500KHzでVp-p=1Vの交流信号を、ADC08351を用いてAD変換したいと考えております。仕様は以下のとおりです。 Vin=Vp-p=1V(基準電圧0V) Vref=3.3V /OE=0V(つまり常にHigh状態) CLK=8MHz VA=VD=3.3V AGND=DGND=0V これで、回路構成をデータシート(ADC08351)の13ページのようにしました。入力信号の部分は多少違うのですが、まずボルテージフォロアを通し出力抵抗を下げ、その後、コンデンサ(0.1uF)を通して直流成分をカットしておりますので、まず大丈夫だと考えております。デジタル電源とアナログ電源の間のチョークコイルは470uHのものを使用しております。パスコンの値はデータシートのとおりです。個人的には、これで万全だと思ったのですが、結果、上手く復調できませんでした。 その理由として、クロック信号の入力部分となるのですが、これはクロック発振器(Vp-p=3Vほどの周波数8MHz生成)から直接わに口クリップで入力ピンにつないでおります。すると、発振器の部分をオシロスコープで測定するとVp-p=3Vほどの周波数8MHzのクロック信号が確かに出ているのですが、わに口クリップの先であるクロック信号入力ピンの部分をオシロスコープで測定すると、Vp-p=300mVほどの周波数8MHzに減衰しております。つまり、わに口クリップの両端で信号の波形が変わっております。これが原因で復調が出来ないのですが、どうすればよろしいのでしょうか? わに口クリップを使用しているのがいけないのでしょうか? もし、そうだとした場合どのように対処すればよろしいのでしょうか? どなたか分かる方がいれば教えていただけると幸いです。

  • ADコンバータの使い方について

    現在、1Vp-p(10kHz)の信号をADコンバータ→集積抵抗→バッファ(インバータ)→CPLDといった構成で回路を作っています。入力信号はファンクションジェネレータから反転増幅回路を通した後、1Vp-pまで落して入力しています。エンコードCLKは水晶発信機からCPLDを使って分周し、5MHz程度で入力(1V0-p)しています。しかし、ADCの出力を見ることができません。実際、バッファの出力を見たところ、Hの状態になっているため、ADCからの出力は出ていないと思います。使用しているコンバータはAD9214(アナログデバイセズ)ですが、不安なピンがいくつかあります。学生ですので、誤解している点も多々あるかとおもいますが、誤っている点をご教授いただきたくおもいます。 ピン配置 1-4:オープン 5,8,11:AGND 6,7,12:AVDD(レギュレータから3.3V) AIN(9):アナログ入力 AIN(反転)(10):抵抗とキャパシタを直列でAGND PWRDN:AGND DVDD:3.3V

  • AD変換のLSB(量子化単位)の求め方。

    AD変換のLSB(量子化単位)を求める式について質問があります。 8ビット分解能の場合、LSBの計算式は以下の式になるようですが、  LSB = Vref/256 (※Vref:リファレンス電圧) なぜ"256"で割るのか分かりません・・ 次のように"255"ではないんでしょうか。  LSB = Vref/255 例えば 8ビット分解能、Vref=255Vの場合、次のようなAD変換結果に なると思います。  0V = 00000000b  1V = 00000001b  2V = 00000010b    :  254V = 11111110b  255V = 11111111b この場合、LSBは1Vではないでしょうか。 となると、  LSB = Vref/x の計算式より  x = Vref/LSB = 255V/1 = 255 となり "255"で割ることが正しいのではないんでしょうか??

  • 2bitのA/D変換器について

    現在、2bitの並列比較形ADCを作成しようとしています。 lm339のコンパレータを使用しているのですが、今AD変換しようとしているのが10MHzのsin波と、そこそこ高い周波数のせいか、信号の立ち上がりが非常に遅くなってしまいます。3.3Vをディジタル信号の'1'としているのですが、そこまで立ち上がらなかったりするケースもあります。このような時は、適当な閾値を決めて、もう一度コンパレータを通したりするのが有効な手段なのでしょうか? ちなみに、sin波は基準電圧が850mVのVp-pが660mVとなっています。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • ADコンバーターの分解能

    プレーヤーの出力が2Vp-pとします(確か規格で出力は2Vと聞いています)。 この2Vp-pの範囲内で、最小音と最大音を再現することになります。 この信号をADコンバーター(16bit)に入力するとします。 16bitは65536倍です。 2V÷65536=0.0000305・・・≒0.03mV になります。 ADコンバーターの分解能って0.03mVの微小電圧の差を判別できるのでしょうか? この微小電圧を判別できないと、CDのダイナミックレンジ97.8dBを再現できないということになるから、今現在実際出来ているということなんだと思いますが、信じられないような・・・

  • d/Aコンバータ(ad5445)ゲインの増加について質問

                   5V             GND Vdd|              | ーーーーー|        20kΩ  Rfb    |ーーーーーーーー|        | |          | D/A   |  ̄      62KΩ コンバータ| ─c        |         | |         |         | |  ____     | Iout1  |ーーー|- |_|___0~20v出したい  Iout2  |ーーー|+ | ____| |  -- Vr|     |   ↑ ef|    ーー  オペアンプ   |   GND       |   15KΩ   |   |   Vin このような回路でデジタル信号をアナログ信号に変換、増幅したいと思っているのですが、 1.Vinの値がわかりません。ここは5vでよいのでしょうか? 2.この接続であってるのでしょうか? d/AコンバータはAD5445を使用 オペアンプはJRCの3404AD デジタル信号は11bit 回路的にはAD5445のデータシートの18Pにあるゲインの増加になります。

  • ATmega128のアナログ変換(ADC)の使用について

    ATmega128のアナログ変換(ADC)の使用について ATmega128(L)を外部クロック8MHzで使用しています。 AREFは0.1μFのコンデンサを通してGNDに接続 AVCCは3.3V(VCC)に接続しています。 電圧は、CPUのそれぞれのPINでオシロで測定 内部基準電圧(2.56V)で、AD変換させようとしていますが、 例えば、外部に何も接続されていないADC0(オシロで見て一応0V)のアナログ入力のチャネルを 単独変換動作、A/D変換割り込みなしで読もうとしていますが、3ff(10bitとして使用) の値が返ってきます。期待は0 ADC0の信号(CPUピン)をみると、ADMUXにデータを書いた際、約1Vまで電圧が上がり、 徐々に0Vに収束していくのが観測できます。(A) 開発言語はGCCです。 ADCの初期化は下記のとおり  ADCSRA  ADENを1に(A/D許可)  ADIE 0 (A/D割り込み禁止)  ADPS2-0 6 AD変換クロック(CK/64)  ADMUX   REFS0,1を1に(内部基準電圧使用) ADLARを0にしています。 AD変換のデータ読み込み処理  ADMUX = ((ADMUX & 0b11000000) + i) (今は固定でi = 0にしています) ---- (B)  ADCSRA |= (1<<ADSC); (変換スタート)  while(ADCSRA & 0b01000000); (ADSCが落ちるのをまつ)  data = ((ADCL) | ((ADCH)<<8)); これでdataが3ffとなります。 (A)の現象は、(B)を実行した際、観測できます。 ((B)をコメントにすると起こらないので推定) 半田不良含め、ハードなのか、ソフトなのか?? AREFのピン(CPUの62)を測定すると2.56Vくらいあります。 どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • PIC18F4550でAD変換

    PIC18のAD変換を使用しているのですが わからない部分があるので質問させていただきます。 ・現象  リファレンス電圧は電源電圧+5V(Vdd)を使用し10bit分解能で行っているのですが90mV位(低い電圧のAD変換)の時の変換値がずれます。 ・測定方法  測定はテスターでPICのVss端子にGND、アナログ信号入力端子に+側を当て直接PICの足をさわっています。 ・結果  1023=5Vですので1=約0.0049V  0.097V=19を示して欲しいのですが17となります。  5V時は1023を示し2.5V時は511が出ており電圧を上げると計算通りに示します。  リファレンス(電源電圧)を意図的に変えてみたのですが低い電圧の時は変化がありませんでした。 上記点より低い電圧での変換では精度が出ないという事なのでしょうか。 またこのあたりの仕様が記載されている資料などありましたら宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Aパソコンの「さよなら手続き7」で作成したデータが、Bパソコン「さよなら手続き6」で読み込めない問題について、バージョンアップの必要性を調査しています。
  • 現在Bパソコンはバージョン8ですが、7にバージョンアップすることはできるのでしょうか?読み込みが可能な方法があれば教えてください。
  • 問題なくデータの読み込みができればそれが最適ですが、読み込みができない場合は対処方法を提案してください。
回答を見る