• ベストアンサー

xの変域が動く場合の最小値を求める問題について

xの変域が動く場合の最小値を求める問題について a≦x≦a+2における関数f(x)=x^2-2x+2の最小値を求める問題の解説でわからないところがあるので教えてください。 (1)a+2<1すなわちa<-1のときグラフの頂点は~・・・・ (2)a≦1かつ1≦a+2すなわち-1≦a≦1のときグラフの頂点は~・・・・ (3)1<aのときグラフの頂点は~・・・・ とあるんですがこの「a+2<1すなわちa<-1」、「a≦1かつ1≦a+2すなわち-1≦a≦1」などという数値はどういう基準で決めているのですか?よく理解できないでいます・・。 その点を説明していただけませんか?よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

y=f(x)=x^2-2x+2=(x-1)^2+1…(A) この関数は下に凸の放物線で軸がx=1、最小値(頂点のy座標)がf(1)=1の放物線ですね。 ここまではお分かりですか? この問題では a≦x≦a+2 の範囲で考えるわけですが、 (A)の放物線は下に凸の放物線ですから、この範囲の右外側に対称軸がある場合 a+2 < x=1 ですね。 これが(1)の場合の 「a+2<1すなわちa<-1」 です。 この場合の最小値は f(a+2)=(a+1)^2+1ですね。 図を描くと分かりやすいですよ。 次に、a≦x≦a+2 の範囲に頂点のx座標x=1(対称軸x=1)が含まれれば 最小値はf(1)=1になる事は分かりますか? この場合の「放物線のグラフとa≦x≦a+2 の範囲」を図を描いてみると分かりやすいですよ。 この場合は a≦x=1≦a+2 ですね。つまり (2)の「a≦1かつ1≦a+2すなわち-1≦a≦1」 のことです。 分かりますか? また、 a≦x≦a+2 の範囲の左外側に対称軸がある場合は x=1<a ですね。これが(3)の場合です。 【重要ポイント】各場合ごとに放物線のグラフの対称軸x=1と場合の範囲「a≦x≦a+2」を描くようにすることが大切です。

その他の回答 (4)

  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.5

過去に、同様の質問がありました。 参考にして下さい。

参考URL:
http://qa.onlinegamer.jp/qa6014115.html
回答No.3

混乱したときは一度解答に必要な情報を自分で整理してみることをお勧めします。 まずは関数f(x)=x^2-2x+2のグラフを書いてみましょう。 xの値を変化させてもその関数に代入することに代わりはありませんから、グラフを見ながらの方がわかりやすいです。 念のため添付しておきます(曲線がいびつなのは見逃してください)。 グラフを書きますと、頂点が(1,1)で下に凸であることが伺えます。 つまりこの関数自体の最小値は1になりますので、a≦x≦a+2の間にx=1となる場所があればその中での関数の最小値は1に、そうでなければx=aまたはx=a+2のうち小さい方が最小値となります。 つまり、(1)と(3)は「a≦x≦a+2の間にx=1となる場所がない」という条件を満たすためのもので、逆に(2)は「a≦x≦a+2の間にx=1となる場所がある」という条件を満たすためのものなのです。 大雑把ですがこんなものでいかがでしょうか? 不明な点がございましたらまた追記してください。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8024/17151)
回答No.2

xに何も制限がなければf(x)は下に凸の放物線ですから,軸であるx=1のときに最小となります。 xに制限があってa≦x≦a+2となっている場合には,この範囲が軸のどちら側にあるかで場合分けをします。 (1)は範囲が軸よりも小さい側にあるとき,(2)は範囲が軸を含んでいるとき,(3)は範囲が軸よりも大きい側にあるときですね。

  • t-saizou
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.1

もとの関数を平方完成すると、 f(x)=(x-1)^2+1となります。 これによりこの関数のグラフの軸の方程式がx=1であることがわかります。 この関数は下に凸なので一般に、X=1で最小値1をとります。  したがって今、X=1という値を取りうるかどうかを判断するために、 (1)~(3)の場合分けを行うわけです。  ※2次関数の最大値最小値を考える場合には与えられたXの変域が軸をまたぐかどうかで    場合分けして考えることがポイントです。

関連するQ&A

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

  • 変域の問題がわかりません

    変域の問題で xの変域が-2≦x≦aであるとき、 関数y=x²のyの変域は0≦y≦bであり、 関数y=2x+3のyの変域は-1≦y≦cである。 b=cとなるaの値をすべて求めなさい。 というのがあって、参考書を見てもよくわかりません。 途中式を含めてどなたか解説お願いします。

  • 二次関数の最大と最小

    今晩は 参考書の説明ではよく分からないので教えてください。 ---------------------------------------------------------------------- 例題: 二次関数y=x^2-2x+2のa≦x≦a+2に於ける最大値を求めよ ---------------------------------------------------------------------- 解説: 下に凸型のグラフでの最大値を求める問題で、区間の両端が決め手となる。 関数をy=f(x)とおくと、f(a)=f(a+2)を満たすaの値が、場合分けの境界値になる y=x^2-2x+2=(x-1)^2+1 xの変域a≦x≦a+2の幅は2で一定 f(x)=x^2-2x+2とおくと f(a)=a^2-2a+2 f(a+2)=a^2+2a+2 f(a)=f(a+2)とすると、a=0 よって、 a<0のとき x=aで最大値a^2-2a+2をとる 0≦aのとき x=a+2で最大値a^2+2a+2をとる ---------------------------------------------------------------------- このようにありました。 ですが、f(a)=f(a+2)とする意味が全然分かりません。 xの範囲の最大値の時の関数と最小値の時の関数、つまり区間の両端を等式で 結ぶことがどうして答えに繋がるのか見当が付きません。 何故区間内の最大値/最小値を求めるときに、区間の最小値の時の関数と最大 値の時の関数を等しくするのですか? 宜敷御願い致します

  • 関数の変域

    数学の問題が分かりません [問題] 関数y=ax^2について xの変域が-1≦x≦2のときのyの変域は0≦y≦8である。 aの値を求めなさい。 答えと解説お願いします。

  • xの変域とyの変域

    関数y=-2x^2についてxの変域が次の(1)(2)のときのyの変域を求めなさい。 (1)2≦x≦4 (2)-2≦x≦1 と画像の問題分からないので教えて下さい!!

  • 絶対値付き関数の問題

    関数f(x)=|x-1|+|x+2|+|x-a|は、a=3の時に最小値□をとり、a=□(a=3ではない)ときも同じ最小値を取る。 この問題で最初の□はグラフを書いて5だとわかりました。しかし次の□が解説を読んでも全く理解できませんでした(答えは-4だと書かれています)。数学に詳しい方、基礎からの詳しい解説をお願いします。

  • 一次関数の変域がわかりません

    一次関数の変域の問題で、 y=2x+1 (x≧2)という問題がでたのですが、グラフをどうやって書くのかわかりません。 教えてくださると助かります。

  • 二次関数の最大、最小の問題教えてください((+_+))

    二次関数の最大、最小の問題教えてください((+_+)) (1)Y=x^2+2axの最小値が-9であるように定数aの値を求めよ。またこのとき最小値を与えるxの値を求めよ 二次関数の決定の問題です (2)x=-2のとき最大値5をとりx=-1のときY=0となる (3)x=3のとき最小値をとり2点(0,5)、(5,0)を通る二次関数を求めよ (4)放物線Y=2x^2-8x+9の頂点と同じであり点(0,5)を通る二次関数を求めよ (5)二次関数のぐらふがx軸と2点(-2,0)、(1,0)で交わり点(0,-4)を通る時その関数をもとめよ この問題わからないのでわかるかた求め方も一緒に教えてください

  • 変域

    xの変域が-2≦x≦αであるとき、 関数y=x^2のyの変域は0≦y≦bであり、 関数y=2x+3のyの変域は-1≦y≦cである。 b=cとなるαの値を全て求めなさいという問題で 答えが 3 と 1/2 なんですが 求め方が分かりません。 詳しく説明をつけて教えていただきたいです。

  • 変域の問題

    関数y=2x^2で、xの変域が-4<x≦2のときのyの変域を求めなさい。という問題があるのですが、答えは<を≦に直して○≦y≦○のように書くか、そのまま○<y≦○のように書くか、どちらが正しいのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。