• 締切済み

私の家族は、夫婦と子供3人の5人家族なのですが、この度、実家で母親と同

私の家族は、夫婦と子供3人の5人家族なのですが、この度、実家で母親と同居する事になったのですが、 扶養等の手続きの良い方法を教えて下さい。母親は、亡くなった父の遺族年金で暮らしており、収入はそれだけで国民健康保険及び住民税の低減を受けております。私は、会社員で厚生年金保険料・健康保険料・雇用保険料・介護保険料を払っており年収は700万前後、妻はパートで年収80万前後です。とりあえす、住民票の移転時には、2世帯扱いの同居という事しましたが、これでよかったのか?扶養控除等の申請はどのようにすればいいのか?公共料金の名義及び支払いは親か私かどちらの世帯でもいいのか?等を教えていただけないでしょうか?宜しく御願いします。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

No.3です。 >昨年母親が65歳以上になったので、半分が遺族年金で半分が自分の支払っていた年金を受給となっているようなので、 お母様の国民年金分とお父様の遺族年金分ですね。 >住民税と国民健康保険が7割位低減なっているようです。年金の額は、年間140万位なので、扶養にしない方がいいのではないでしょうか。 いいえ。 その額ならお母様の国民年金の所得は0円(収入から控除額を引いた額)なので住民税はかかりませんし、税金上の扶養にも健康保険の扶養にもなれます。 >又、今のところ世帯分離としておりますが、それでも公共料金は全て私名義にして私が支払っても何も支障はないでしょうか? ありません。 そして、お母様を税金上と健康保険、両方の扶養にすればいいです。

takadeko
質問者

補足

父が亡くなった後、家の名義は、土地が母親名義で、建物は私名義としております。母親の遺族年金は、昨年母親が65歳以上になったので、半分が遺族年金で半分が自分の支払っていた年金を受給となっているようなので、住民税と国民健康保険が7割位低減なっているようです。年金の額は、年間140万位なので、扶養にしない方がいいのではないでしょうか。又、今のところ世帯分離としておりますが、それでも公共料金は全て私名義にして私が支払っても何も支障はないでしょうか?

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>住民票の移転時には、2世帯扱いの同居という事しましたが、これでよかったのか? いいでしょう。 お母様は国保加入ということですが、貴方の健康保険の扶養にはできなんいですよね。 遺族年金だと年収が多くて扶養にできないないことも多いですから。 それができれば一番それがいいです。 なお、健康保険の扶養条件は「同居」でかつ「生計が一」であることが必要であっても、必ずしも住民登録上世帯が同一でなければならないということはありません。 健康保険によって違うでしょう。 なお、国保の保険料は加入している人の所得だけをみますから、貴方と世帯が同じでも保険料は変わりません。 また、世帯が2つだから住民税が2口くるなんてことはありまえせん。 所得税も住民税も個人ごとにその所得に応じてかかります。 もっとも遺族年金は非課税なので、お母様に住民税はかかっていません。 >扶養控除等の申請はどのようにすればいいのか? 「扶養控除等申告書」の異動届で扶養親族にお母様の氏名を記載して会社に出せばいいです。 翌月から給料天引きの所得税が減り、最終的に年末調整で精算されます。 >公共料金の名義及び支払いは親か私かどちらの世帯でもいいのか? どちらでもかまわないでしょう。

takadeko
質問者

補足

父が亡くなった後、家の名義は、土地が母親名義で、建物は私名義としております。母親の遺族年金は、昨年母親が65歳以上になったので、半分が遺族年金で半分が自分の支払っていた年金を受給となっているようなので、住民税と国民健康保険が7割位低減なっているようです。年金の額は、年間140万位なので、扶養にしない方がいいのではないでしょうか。又、今のところ世帯分離としておりますが、それでも公共料金は全て私名義にして私が支払っても何も支障はないでしょうか?

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>住民票の移転時には、2世帯扱いの同居という事しましたが これは世帯分離したと言うことでよいのでしょうか? >母親は、亡くなった父の遺族年金で暮らしており、収入はそれだけで国民健康保険及び住民税の低減を受けております。 遺族年金は非課税ですから住民税は減額と言うよりもそもそも所得がゼロなのでゼロということではないのですか。 健康保険は母親の年齢と年金の額にも依りますが、質問者の方の健康保険の扶養にすればよいのではないですか、被扶養者が増えても保険料は変わりませんし国民健康保険料が助かると思いますが。 その場合は母親は同一世帯にしたほうがいいでしょう。 ただ扶養に出来なければ国民健康保険のままになりますが、その場合は世帯分離のほうがいいでしょう。 国民健康保険には所得によって減額制度があります、ただ所得は世帯単位で考えるので、母親一人の世帯では減額に該当しても子どもが同居して同一世帯になれば世帯としての所得は大幅に増えるので母親は減額に該当しなくなり結果として保険料が上がります。 ただその場合は世帯分離をすればそれを回避できます。 >扶養控除等の申請はどのようにすればいいのか? 通常通りです。 >公共料金の名義及び支払いは親か私かどちらの世帯でもいいのか? それは質問者の方が払うようにすればよいでしょう。

takadeko
質問者

補足

父が亡くなった後、家の名義は、土地が母親名義で、建物は私名義としております。母親の遺族年金は、昨年母親が65歳以上になったので、半分が遺族年金で半分が自分の支払っていた年金を受給となっているようなので、住民税と国民健康保険が7割位低減なっているようです。年金の額は、年間140万位なので、扶養にしない方がいいのではないでしょうか。又、今のところ世帯分離としておりますが、それでも公共料金は全て私名義にして私が支払っても何も支障はないでしょうか?

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

実家はお母さんの名義で、将来は貴方が相続させるのであれば、世帯は一つにしましょう。二つでは市県民税が二口来ます。 扶養の手続きは、健康保険ですが、日数がかかりますから、手続き中の証明を貰う事にして勤務先に扶養の申請を為されば宜しいです。 すべての支払いは、貴方の名義に変更されるのがベターです。

参考URL:
http://www.kouritu-nagasaki.jp/kyosai/hifuyosha.html
takadeko
質問者

補足

父が亡くなった後、家の名義は、土地が母親名義で、建物は私名義としております。母親の遺族年金は、昨年母親が65歳以上になったので、半分が遺族年金で半分が自分の支払っていた年金を受給となっているようなので、住民税と国民健康保険が7割位低減なっているようです。年金の額は、年間140万位なので、扶養にしない方がいいのではないでしょうか。又、今のところ世帯分離としておりますが、それでも公共料金は全て私名義にして私が支払っても何も支障はないでしょうか?

関連するQ&A

  • 働いている母親を扶養家族にするには?

    よろしくお願いします。 同居している私の母親は72歳ですが、叔父のところで働いています。 年金を年120万円もらっているそうです。 健康保険は叔父のところで社会保険に入っています。 母親を扶養家族にしたいと思っているのですが、そうすると母親の年収をいくらに抑えればできますか? 健康保険は自分のところに入れないとだめですか? 質問ばかりですみませんが、教えてください。 お願いします。

  • 扶養家族(母親)について 長文

    先月入社した派遣会社C社で母親を扶養家族にしようとしたら、C社から社会保険組合の方から出来ないとの回答があったとの事です。 私は以前はA社、B社という普通の会社(派遣会社でない)で勤めていた時は母親を扶養家族にしてきました。母親は70歳で収入は老齢年金と遺族年金(父親は24年前に他界)だけで詳しい金額は私はわかりませんが扶養範囲内のはずです。(だから今までA、B社で扶養家族と認定されてたはずです) 会社の健康保険組合によって何か規定に違いがあり扶養家族になれる、なれないとかあるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 母親を扶養家族とする場合について質問

    お知恵を拝借したく質問します。 現在、正社員で働いており、妻と子供(1名)を扶養家族としています。 所得税扶養や家族手当もさることながら、会社の健康保険を有効に使わせて貰いたく、現在一人暮らしの母を扶養家族にしようと考えています。 母は69歳、年間の所得は年金が国民年金と遺族年金とでトータル160万円ほどなのですが、亡き父が掛けていた保険金(年金みたいなもの)での収入もいくらかあるようです。 ここで、聞きたいのが、 1.当然ですが、年間所得には公的年金以外の保険会社等から支払われる保険金も含みますよね? この場合、年間の所得が180万円を超えるとアウトなので保険加入はあきらめますが、他に扶養家族にするメリットはあるのでしょうか? 2.現在別居なのですが、近々母の住まう持ち家(母名義)のすぐ近くに新居を購入したので引っ越す予定があります。そこで、母は自分の家に住まわせながら、住民票だけを私が新たに住む住所に移し、同居しいる事にする考えなのですが、これってやってもいいのでしょうか? まずはこの2点について指南ください。お願いいたします。

  • 扶養家族について

    二世帯住宅に一緒に住んでいますが、住民票上では生計を別にする長男(独身)から、私の妻について扶養家族にしたいとの話がありました。妻は現在専業主婦で年収は年金のみで約80万あります。私はパートで年金240万と給与100万計約340万の年収があります。健康保険は会社の保険組合のものです。年金も当然扶養家族ありとなっています。この場合(扶養家族にした場合)のメリットとデメリットを教えていただきたいのです。私が死亡した時に遺族年金は貰えないのでしょうか。また、年金受給金額、税金などはどうなるのでしょうか。また、一人だけ扶養家族にできるのでしょうか。

  • 一緒に住んでいない母親を扶養家族にしたい

    父親76歳無職、収入は年金のみ 母親60歳アルバイト、収入はアルバイトのみ です。 両親とは一緒に住んでいません。母親は社員からアルバイトになり、国民健康保険に加入し全額支払いしています。このような場合、私の扶養家族としての扱いを受けるにはどのような条件でないといけないのでしょうか?(母親の年収など)

  • この健康保険組合ですが・・・

    http://www.kinkidenshikenpo.or.jp/03health02.html 息子がここに就職した場合ですが 私(同居の母親)は扶養家族になるでしょうか? 扶養家族に認められたら 健康保険は息子の家族として無料ですよね? 私の現在の収入は 103万未満(障害手帳4級) 遺族年金が月に9万くらい入る予定です 主人は なくなったので配偶者はいません 2人で住んでいます 130万未満の収入なら健康保険の扶養家族ですよね? 103万未満にしたら税金上で息子の税金が安くなるって事ですよね? 遺族年金が入るとそれだけで扶養にはなれないのですか? 103万超えたら税金上は扶養ではないけど健康保険では扶養になれるのですよね? よろしくお願いします

  • 母の被扶養家族化

    近々同居予定の母を、私の被扶養家族にすることを検討中です。 母は現在、父が先に亡くなって、本人の国民年金と、父の遺族年金を貰っています。 本人の国民年金だけだと、年収は38万円を超えませんが、遺族年金を加えると、180万円を上回ります。 Webで調べていたら、遺族年金は、非課税扱いになると聞きましたが、この場合、税制上も、健康保険上も、母を私の被扶養家族にすることは可能と考えていいのでしょうか?

  • 母を扶養家族にしたい

    母を扶養家族にしたいと思ってます。 母とは同居で母は75歳です。遺族年金140万と国民年金を50万もらっています。 私は派遣社員で年収190万です。社会保険加入です。 健康保険は後期高齢者なので、別になるでしょうが、所得税の関係で母を扶養にした方がいいと思うのですが、遺族年金も母の収入となるのなら、私の少ない給料では母を扶養にすることができないと思うのですが、遺族年金は収入に加算されますか。

  • 親の扶養にはいるべきか否か?

    国民健康保険、国民年金、住民税などが高すぎると思います。  35歳既婚男性です。健康上の問題などでまともに働くことができず、年収はアルバイトで140万円ほどです。現在、両親の家で、父親(76歳)母親(70歳)と同居しています。世帯としては、両親の世帯とは別世帯で、自分と家内と子供一人の世帯です。両親は年金暮らしで、年収は父と母合わせて100万ほどです。  毎月10万円ちょっとの収入ですが、半分ちかくは国民年金、国民健康保険税、市県民税などの支払いになります。正直言ってきついです。そこで、国民年金は仕方ないとしても、両親の世帯に入って父親に扶養してもらっているというかたちにすれば国民健康保険、市県民税は安くなるのでしょうか? それとも、自分の世帯に両親が入った方が安くなるのでしょうか? 行政によっても違うのでしょうか?   納付書の明細などが送られてきますが、見ても難しくてよく分かりません。もっと分かりやすくできないものかと思います。また、役所にも「どうすれば安くなるか?」なんて、そんなことは聞けませんし、よろしくお願いします。  

  • 同居の義母を扶養する際の同一世帯関係とは?

    先日、家族の不幸があり、今後、同居している義母、義祖母を私の扶養にすることを考えております。過去のQAを拝見させていただくと、扶養にできる条件のとして「同居」や「同一世帯関係」というキーワードを知りました。 「同居」とは同じ家に住んでいることだと思いますが、「同一世帯関係」とは「同居」と一緒の意味でしょうか?それとも、次のように現在の世帯構成(住民票上)を変更する必要があるということでしょうか? また、扶養には「所得税」「健康保険」の2種類があると知り、基準から判断すると、義祖母は所得税上のみ扶養可能な収入状況ですが、仮に義祖母のみの世帯構成にする必要がある場合、何か税金や健康保険等の面でデメリットはありますでしょうか?(例えば、国保の保険料が増えたり、非課税の世帯が課税になったりなど) 現在の世帯構成(住民票上) 1.私、妻・・・世帯主(私) 2.義母、義祖母・・・世帯主(義母) ↓ 変更 1.私、妻、義母・・・世帯主(私) 2.義祖母・・・世帯主(義祖母) 尚、収入状況については 義母・・・専業主婦(収入なし、今後遺族年金の受給予定) 義祖母・・・年金、恩給あり(所得税上のみ扶養可能) となります。(2名とも現在は国民年金、国民健康保険) ちなみに私は厚生年金と会社の社会保険です。 お手数ですが、お解りになる方いらっしゃいましたら教えてください。

専門家に質問してみよう