• 締切済み

改訂 決定ルールについて

同じ多数決でもさまざまなルールが適用可能であり、どのルールが望ましいかは自らの「決定ルールにおける正義」と強く関連すると思います。皆さんは以下の4つの決定ルールの中でどれが最もよいとお考えになりますか? (1)最多数投票 (2)ボルダ方式 (3)ヘア(クムーズ)方式 (4)決戦つき投票 すべてのルールは一長一短であり、なぜそのメリットが重要か、そしてなぜそのデメリットに目をつぶってよいのかぜひお考えをお聞かせください。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#4429
noname#4429
回答No.2

こんにちは。 何を成果として求めている投票なのか、 ということで、ルールが決まります。 それは方法論ではなく、政治に対する理念であるとも いえましょう。 たとえば、強い政府、リーダーシップを求めるのなら、 (1)(4)、民意に軸足を置くのなら(2)(3) といった具合に。 URLをご参照ください。 ↓

参考URL:
http://bodomnight.cool.ne.jp/zentori/kettei-rule.html
  • Singleman
  • ベストアンサー率24% (143/576)
回答No.1

すでに貴方が書かれているように 全てのルールには一長一短があるからです。 完璧なものは存在しないとも言えます。 他は知りませんので私は「多数決の原則」を良とします。

関連するQ&A

  • 決選投票と最大剰余方式について

    現在投票制度について勉強しています。 決選投票と最大剰余方式についての質問ですが、メリットは理解できるのですがデメリットについて良く分かりません。 決戦つき投票は最終的に多数決で決まるもの、最大剰余方式は一位が一定数を超えなければ最下位を排除して、排除された票が第二希望のところに加算されていくものとして理解しています。 この二つの方式に戦略投票は通用するのでしょうか。 また、戦略投票以外のデメリットがあるなら教えてもらえればありがたいです。 いろいろネットで調べてみたのですが、納得できる情報を見つけることができませんでした。 勉強し始めたばかりなので理解不足な点が多いのですが、よろしくお願いします。

  • 商品のネーミングルールについて

    質問させていただきます。当社で新商品の名前を決めるに当たり、全社員で意見を出し合い、その中で多数決をし決定しようと思っていたのですが、上長よりその前に、ネーミングを決める為のルールを決めなさいと言われました。現在も考えているのですが、どのようなルールを決めればいいのか悩んでおります。皆様の会社でも商品名を決める時、ネーミングルールなどはあるのでしょうか?よろしければ教えて頂きたいと思います。どんなものでもいいのでよろしくお願い致します。

  • 多数決は正しいのか?

     先ごろの安保法制では国民の6割が反対し、8割が政府の説明不足としながら、政府与党は国会での多数を根拠に同法を可決させました。いろいろ突っ込みどころはあるものの、この過程に違法性はありません。しかし、国民の意思と相いれない決定がなされたことに、違和感がぬぐえません。  政治体制としての民主主義の強さと安定性とは、国民から広く「私たちが決めた」との納得を得るところにあるはずです。  無論、すべての決定に国民全員がかかわるのは現実的ではありませんし、意見が分かれるときには何らかの方法でどれかを選ぶ、つまりそれ以外を選ばないという選択をしなければなりません。そこから、通常わたしたちは代議制と多数決を正しいものと受け止めています。  しかし、その結果が「私たちが決めた」から著しく離れてしまうなら、それは問題なのではないでしょうか。  代議制における多数決には、通常以下の問題が指摘されます。 【多数意見が全体の意見なのか】単純な勝者総取りが貫徹されると、少数派は自分たちの主張を実現させる機会をまったく失います。度が過ぎると、少数派は「私たち」から排除されてしまいます。 【多数意見は「多数」なのか】二者択一ならば問題は発生しませんが、選択肢がそれ以上あるときは多数意見であっても過半数に達しないとか、この多数意見に対する反対が逆に過半数を超えることもあります。この場合の多数意見は「多数」と見なしてよいのでしょうか。 【討議の否定】議員の構成によってあらかじめ結論が定まっているのなら、そもそも討議など時間の無駄との暴論がまかり通ります。しかし、議会には討議を通じて良案を得る(より多くの納得を得る案を作る)、国民の理解を得る(理解を深める機会を作る)という大事な役割があるはずです。 【陪審定理の機能不全】陪審定理とは、陪審員の数が増えるほど正確率も上がるというものですが、これが成り立つためには決定権者たちが自由意志で「正解」を選ぶことが前提になります。逆にいえば、これが否定される場合は議員が何人いても無意味になってしまいます。 【オストロゴルスキーのパラドクス】個々の政策への支持が政党支持と喰い違うことがあります。その政策課題が選挙の争点だったならまだしも、そうでない場合、選挙の結果を「民意」と見なすことはできないのではないでしょうか。 【選挙制度の問題】具体的に、わが国の議会では3割程度の得票で3分の2を越える議席を獲得しています。はしてそのような議会が「民意」を反映していると言えるのでしょうか。局所的な声が過大評価されすぎなのではないでしょうか。 【多数決の利点】もちろん、多数決には利点もあります。その最大のものは、なんと言っても結果の明快さでしょう。これはバカにならない長所だと思います。  集団の意思決定方法には多数決以外にも、ボルダ・ルール、コンドルセ・ルール、コンドルセ・ヤングの最尤法、選択肢つき決選投票など、さまざまな手法があります。どれも一長一短あってコレが正解と言えるほど単純な話ではありませんが、少なくとも多数決が唯一万能の手法でないことはわかります。  いずれの手法でも、追求すべきは国民が広く納得できる決定を導きだすことにあるはずです。  長々書きましたが、多数決という決定方法について、OK WAVEの皆さんのご意見を伺いたく思います。参考になる資料、見解でも構いません。  なお、わたしがこの問題に関心をもったきっかけは安保法制ですが、同法についての賛否は問いませんのでご注意ください。つまり、安保法制に賛成だから多数決は正しいとの主張は要らない、ということです。  よろしくお願いします。

  • NHKを事業仕分け?

    NHKを事業仕分け? 事業仕分けが終わったみたいですが、 NHKは仕分けられなくていいんでしょうか? あと事業仕分けって言われたらほぼ仕分けられるのが決まってるようなものですよね? 公平な第三者の投票などによって決定していたのでしょうか民主の仲間内だけでの多数決でしょうか?

  • 真の男女平等とは何かを問いかけたい。

    真の男女平等とは何かを問いかけたい。 日本が真の民主主義で多数決で男女平等の世界が実現したとしよう。 学校で中学校、高校の夏のプールの授業でこれからは男女平等の水着にする。 男が胸隠しをするか女が胸を出すかをこれから多数決を取ると言う。 男女比率は6:4で男子は全員が女が胸を出すに投票する。女も全員男が胸を隠すに投票する。 多数決の結果、男女ともに胸を出した下だけ隠す水着が採用されたとする。 これは民主主義で多数決で決定された男女平等の精神に則った規則であると言えますか? これは真の男女平等と言えるのでしょうか?

  • 「多数派」の考えは最大幸福をもたらすか?

    人間集団内の合意形成や方針決定では、対立意見があった場合 1.賛否両論の主張をする 2.合意点・一致点が制限時間内に得られない 3.多数決による「決」をとる 4.少数派もその「決」に従う という手続きが一般的だと思われます。 この場合「多数派工作」をした側が、自分たちの主張が通るわけですから現実社会では有利になり、決定後の新ルール(制度)の恩恵を受けることになります。 1.その「最大多数」の選ぶ「決」は常に(または大抵)「最大幸福」をもたらしているのでしょうか? 2.その原理は人間の持っている最善の「策」なのでしょうか?

  • 天井チャンバーのメリット・デメリット

     建築ダクト設備について、給気ダクトもしくは排気ダクトを削減した換気空調方式で天井チャンバー方式というものがあると思います。  ダクト+制気口を設けた一般的な設備と天井チャンバー方式では一長一短があると思いますが、、排気ダクトを取り止めの場合の天井チャンバーについてメリット・デメリットを教えてください。  設備機能の面からと金銭的な面について教えていただけるとありがたいです!!お願いします。

  • マンション総会での議長への委任状の意味

    管理規約にある総会に関する規約で議長に関するの条文は下記しかありません。 〇総会の議事は出席組合員の議決権の過半数で決し、可否同数の場合には議長が決定するところによる。 さて議長あてに提出された委任状の正しい扱いはどちらでしょう。 A 議長は裁決においては中立なので多数決議案の多数決には参加できない。可否同数の場合には議長が決定する。 組合員によって提出された議長あての委任状の扱いは出席組合員の採決の結果に従うという意味である。 B 議長も組合員の一人なので常に採決に1票を持つ。可否同数の場合には議長が決定できるのでその場合には2票を持っていることになる。 組合員によって提出された議長あての委任状の扱いは議長が組合員として採決に加わった1票の投票と同じものと、みなされ、出席組合員の多数決に加えら採決される。

  • 多数者と少数者

    多数者と少数者って必ず存在しますよね 例えば、白人と黒人の問題、キリスト教とイスラム教の関係 民主主義では、多数決制度を設けていますが、多数者と少数者の間の不平等が存在するときに、外部から第三の力が働いたり、内部に共通の利益が定着していない限り、多数決をしてしまうと不平等は強化されて暴動や紛争が発生することもあります。 例えば 金持ちが六割 貧乏人が四割いる社会があるとします。 国民総所得を増大させるが、同時に所得格差も増大させるような経済政策が、よいか悪いかを、投票で決めるとする。 金持ちは、国民総所得が増大して絶対的にもっと豊かになり、所得格差も増大するのだから、相対的にもっと豊かになる。 だから、多数派である金持ちはこの政策を支持するだろう。 するとこの社会では、民主主義的な決定は所得格差の増大を支持する傾向を持つことになる。 日本ではこんな問題ってありますか?

  • ファンに監督をやらせるとどうなる?

    本来監督がふるう采配をファンからの投票で全て決めるとしたらどうなると思いますか? 選手の獲得や起用はファンクラブ会員からの投票、その日の試合展開は球場に来ているお客さんの手元にあるボタンでの投票 例えば、一回ノーアウト一塁、バントだと思う人、赤いボタン、そのまま打たせる人青いボタン。様子見黄ボタンなどとなり多数決で決定します もちろん問題は山のようにあると思いますし、順位もドベになるとは思いますが、人気球団になるとは思うのですがどうでしょうか? システムの穴や批判的な意見は大体想像出来るので回答があってもスルーします こういう所が良いとか、こうすればもっと面白くなる、という遊び心がある回答が出来る方だけお願いします