• 締切済み

授受動詞「あげる」「くれる」の用法

mamechibijpの回答

回答No.1

共通語で「あげる」を使用するところに、 かわりに「くれる」を使用する方言ですよね? これについては、方言研究ですでに研究されていますが、 研究者の名前、論文タイトル等ど忘れしてしまいました。 すみません。 ただ、私が覚えている範囲では、長野だけでなく、 新潟、群馬、静岡の方言にもある言い方だったと思います。 もし詳しくおしりになりたいなら、 「やりもらい」「授受表現」などのキーワードで調べられると出てくると思いますよ。

big_barn
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は、専門家ではありませんが、以前から気になっていたことなので、聞いてみました。 研究論文、思い出しましたら、教えてください。 「くれる」は長野県だけではないんですね~。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 授受動詞について

    日本語を勉強しているものです。 A、B、C三人がいます。 CはAに「Bにテストをしてください」と言いました。 そして、Aは試験問題を用意して、Bに試験をさせるつもりです。 それで、AはBに会って、授受動詞を使って、Aはこのことを一言で何を言えばいいのですか。 できれば、「Cに頼まれた/言われた」を使わないでほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 授受動詞「あげる」の使い方について

    こんにちは。日本語の外国人学習者です。 授受動詞は大きく分類すると、「くれる」組、「もらう」組と「あげる」組になります。「もらう」組と「くれる」組はそれぞれ主語と補語が話し手(あるいは話し手と同じ利益グループにある人)ですね。「あげる」のほうも使う場合、こういうポイントがありますか。「私は花子に本をあげる」、自分はあげる人の場合は別にいいですが、第三者は第三者にものをあげる場合、例えば、「太郎は花子に本をあげる。」という文から、「太郎」は「花子」より話し手と関係が近いと理解できますか。 つまり、第三者Aと第三者Bの間のやり取りには、「あげる」を使う場合、この第三者Aと話し手と関係があるかどうかを知りたいです。ここの文法教科書はあるとないとまったく正反対な二つの意見があるが、学習者のわたしは分からなくなっちゃった。 日本人母語話者の皆さん、どうか、教えてください。ありがとうございます。

  • 「もっかん」 という言葉について

    私が子供の頃、母が使っていた言葉「もっかん」について質問します。 小さい頃お尻を拭いてもらう時などに、母が「もっかんしなさい」と言っていました。 お尻を突き出した姿勢になりなさいという意味で、おそらく方言と幼児語が混ざった言葉だと思います。 大人になってから、周りの人で「もっかん」という言葉を使う人はあまりいないと気づきました。 一体どこの言葉なのでしょうか。 関西の方では、同じような意味で「もーしなさい」という言葉を使う地域があるようです。 ちなみに母は福岡県北九州市出身で、母方の祖父母は熊本出身です。 この言葉、ご存知な方いらっしゃいますか~?

  • 出身県のことで、相手に言われてイヤなこと・・・

    友人や同僚との会話で、言われたくない「自分の出身県の話題」ってありますか? 逆に言われて嬉しい「地元ネタ」や「県民が喜ぶ話題」ってありますか? 私は、長野出身ですが、いつも「虫食べるんだって?」と言われちょっとイヤな気分になります・・・。(長野でも虫を食べる地域は限られていると思います)。 かつて「長野は教育県」として名を馳せたようで(?)、母は今でも「長野の人は教育熱心」と言われるとまんざらでもないようです。 私自身も会話で気をつけたいので、みなさんの出身県の話題で、「イヤなこと、嬉しいこと」を教えて下さい。

  • この用法についてどう思われますか?

    はじめまして。私は現在卒論を書いているのですが、そのデータとして 1.「おられる」は誤用だと思うか。  a.この言葉を言われて違和感を感じるか。  b.(普段)自分でも「~さんはおられますか」の形で使用しているか。 2.「申し出る」は充分尊敬語として使用可能であると思うか。 3.「ら抜き言葉」に対して不快感を感じるか。 4.a「お召し上がりになられますか」   b「おっしゃられる」  この2種類の言葉遣いを聞いて違和感を覚えるか。覚える場合はabどちらに対してそう感じるか。 以上の点について「性別・年代・地域(東日本/西日本)」を お書きの上、解答していただけると 大変助かります。お忙しいとは思いますが どうかよろしくお願いいたします…。

  • 『定規』の呼び方。

    先日、友人(島根出身)に「さし、貸して?!」と言うとその友人がキョトンとしていたので「さし、持ってない?!」と聞きなおすと「さしって何??」と言われました。 さし=定規 のことです。 私は岡山の人間で今まで共通語だと思って『さし』を使っていたのですがそうでないことに気付き、皆様にお尋ねしようと思いました。 ずばり!皆さんは『定規』のことをなんと言いますか?!出身県と合わせてご解答ください。 出来るだけ色んな県の方からのご解答、お待ちしております。

  • 助詞の「は」の用法について質問です。

    たとえば、車のショールームで友人同士が以下のような 会話をしているとします。 A:この車いいね。どのくらいするんだろう? B:400万円はすると思うよ。 A:えっ。400万円も! このBさんの発話の中の「400万円は」の「は」は どのような意味での使われ方になるでしょうか。 「取り立て」ではないような気がしますし、 「対比」という感じでもないようにも思います。 「強調」と考えると次のAさんの発話の「も」も「強調」であると思われるため、 用法としての差がないのもすっきりしません。 外国人に日本語を教える際の参考にしたいと思っておりますので ご存知の方に教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • “あんた”ってどう思いますか?

    相手に対して“あんた”という言い方をすることをどう思いますか? やはり不快だと感じる方が多いでしょうか? 私は、初対面の人とか目下の人に言われるのはイヤですが、友達関係では不快ではないです。私は石川県の出身なのですが、そこでは普通だったように思います。私の周りだけなのかもしれませんが。学校の先生も当たり前のように、生徒に“あんた達”とかって言ってました。 でも、友達関係でもイヤだと思う方の方が多いのだと思います。今は長野県に住んでいて、そこでは“あんた”という言い方はしないようにしてます。でも今でも地元の友達と話すときはお互いに“あんた”と言うときがあります。 先日、富山県出身の友達と“あんた”について話したところ、私と同じように、別にイヤではなく、先生も生徒をあんた呼ばわりしていたけど、長野に来てからは気をつけてると言っていました。一緒に話していた山梨出身の友達は驚いていました。彼女の学校では先生は生徒を“あなた達”とか言ってたようです。 もしかして地方によって違うのかな?と思ったので、“あんた”と言われたらどう感じるかと、出身地(○○地方とかでいいので)を教えてください☆

  • 端午の節句は6月5日???

    千葉県出身で2ヶ月ほど前まで東京に住んでいました。 主人も関東圏内の出身です。 今は長野県の北部に住んでいるのですが・・・ 端午の節句って5月5日ですよね? スーパーのお惣菜コーナーに 「6月5日は端午の節句!オードブルの予約受付中!!」 こう書いてあって驚きました。出産前はお惣菜とお弁当の店で働いていたので、オードブルの時期じゃないだろ?って思って。 そういえばいつまでたっても柏餅売ってるなぁ~って思ってたんです。(^-^) 長野北部・・・というか、地域によってお節句の時期が違うんでしょうか? ちょっと気になったので・・・長野県に限らず、お節句の時期や行事などが他の地域と違うところがありましたら県名と地域などとあわせて教えてください。 例えば、「東京のお盆は7月だ」とか。

  • 出身地の定義(英語・独語・日本語)

    こちらのカテゴリで良いか迷いましたが、 複数の言葉についてお聞きしたいのでここにしました。 よろしくお願いします。 私はA県で生まれ、小学校入学前にB県に移り現在B県の大学に通っています。 外国語学習の定番(?)で「どこの出身ですか?」という質問がありますが、 この場合A県とB県、どちらを言うのが正しいのでしょうか? 齧ったことがあるのが英語とドイツ語なのでこの二つと、 あと恥ずかしながら日本語についても皆様ならどう答えるかお聞きしたいです。