• ベストアンサー

品質と生産高、コスト削減の重要性

品質と生産高、コスト削減の重要性 トップページにも出ていましたが日本製品の品質低下が問題になっています。 ここ10年と言われるとおり、品質問題と労働問題はそっくり時期が一致してしまうのは 数を上げるために現場忙殺や安全無視が背景にあるのでしょうか? 先を読まずに生産高優先を考え、事なかれ主義に逃げて内部留保に甘んじている証拠でしょうか? 研究所と生産技術の軋轢は製品そのもの、設備そのもの技術と生産工程の運転過程能力の技術との違いでしょうか?

noname#119385
noname#119385

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.3

人材育成と技術の伝承に問題があります。 多くの企業は『失敗を恐れないチャレンジ精神』を求めますが、 問うの企業自身が失敗を恐れていますし、失敗を受け容れる余裕が著しく狭くなっています。 現在50代以上から団塊世代あたりは、経済が右肩上がりの時期に自分を磨けました。 様々なことを試行錯誤によって、露骨に言えば失敗経験から学べました。 しかし現在は『試行』は奨励されても、それに伴う『錯誤』を受け容れる懐の深さが無くなりました。 また、会社や業界ではなく、社内での自分の立場での判断しかできない人も多く、 結果として、若者が失敗から学ぶ機会が極めて少なくなっているのです。 一方、上記の50代以上の世代は、経験を抽象化・体系化し、言葉で表現する訓練を積んでいないため、 知識を知恵にすること、知恵を言葉で表現する能力が、著しく低いです。 そのため、体系的に言葉で教えることが出来ず、 とりあえずやらせてダメなところを修正するというスタイルの指導しかできません。 これは極めて技術の伝承には効率が悪く、 また、失敗を受け容れられる範囲が狭いという状況と相性が悪いです。 それらが、技術の断絶を生んでいるように思われます。

noname#119385
質問者

お礼

仰るとおりだと思いました。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#118065
noname#118065
回答No.7

ここ十数年で開発部門が廃止 或いは人員削減している企業の品質が最低以下になっている現状だ ?1設計者だった私の感じている? 一設計者は アメリカに決して存在しない単語 どこまで 精通し日本から融資出している?

  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.6

ここ10年に限らず、過去に比べて品質の落ちた製品って 何かあったかなぁ?と考えてみたんですが、 思い当たるものがありませんでした。 家電製品?新型は年々改良されていますよね。 パソコンなんて昔は起動時間で雑誌一冊読めてましたし。 食料品?過去に比べて消費者保護の為の規制が整備され、 昔のようなむちゃくちゃなものは売ってないですよね。 昔は絵の具で色をつけていたり、本当に酷かったですよ。 車は燃費が良くなり、ネットは画像一枚ダウンロードするのに 30分もかからない。建築物だって耐久性のみならず 断熱性やら耐震やら防音、エネルギー効率まで考慮されている。 では労働者の環境はどうでしょうか? 労働時間の変化や安全性、社会的立場の平等については もちろん今でも格差はあります。そう、"今でも"。 実際には、法整備が無かった昔は"もっと酷かった"んです。 産業革命以降、一部の特権階級のみの所有物であった知識と 一部の既得権益者のみの所有物であった技術が習合され、 その理論と方法論は蓄積を続けています。 人間が経験によって学ぶことが出来る生き物である限りにおいて、 どの製品も制度も昔より改善されており、品質が落ちる ということは無いわけです。 断言します。今の人間は、昔の人間より優れていると。 仮に社会が変化し、"評価が低くなる傾向"が出たとしても、 それを"人間の質の低下"が原因であるとは言えないのです。 確かに昨今の製品の評価は、以前に比べ低くなりました。 では、何が変わったのでしょうか。それは"要求される品質"では ないでしょうか。同時にそれは昔の人間より、今の人間が 優れていることの証明でもあります。 もし、日本製品がその変化に対応できていないのだとすれば それは劣っている過去を称揚する傾向があること、簡単に言えば "昔のままだから"ではないでしょうか。

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.5

<参考>   先日、母校の大学教授と話をしましたが、入学してくる学生のレベルが30年前と比べて格段に落ちているそうです。  日本の出生数は、団塊の世代の頃と比べて半減しましたが、東大・京大をはじめ、国立大学や有力私立大学の定員は、そのころと同じままです。  ですから、30~20年前は、東大や京大に行けず、国立大学・私大の有力校に行った知的レベルの高校生が東大や京大に進学できるようになり、他の国立大学・有力私大の学力低下が顕著です。  一年間の出生数が200万人であった時代と、100万人である今と、同じように、トップから10万人の人間で技術開発や品質管理を行うと考えれば、人材の低下は顕著と言えます。  また、優秀な人材が「生産」=2次産業から、マーケティングや金融・保険など3次産業にシフトしてきているのも、人材不足に拍車をかけています。

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.4

利益を重視するあまり品質の悪い材料を使っているために最終的な商品の品質が下がっているところもあります。 ただ、これを日本の商品の品質といって良いのかは疑問ですね。 日本で組み立てているだけで中身は海外の製品じゃんとなりますから。 また、必要以上にマスコミが騒いでいるために、実際以上に品質が下がっているように感じる場合もあります。 他にも、日本の品質が下がってもまだ海外よりは高品質である。という面もあります。 日本は高品質が当たり前になりすぎて居るんですよね。 なので、海外のものも日本と同じくらいの品質があると勘違いして、価格設定したりしています。 まだまだ日本の製品の品質は高いですよ。

  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.2

カテゴリー職場で質問をご覧下さい。若いひとたちが、職場でプライバシー が守れない、飲み会に誘われるなど、とても悩んでいらっしゃいます。 単なるお金を稼ぐ場で、いつか自分に合った仕事をしてみたいという思い が、現在の若い人たちの思いなのです。機械の音がおかしいからとか、 仲間の体調が悪そうだからなどと感じるより、個の生活・夢が大切なのです。 そういった人たちに、モノを丁寧に作るのは無理です。 与えられた仕事をまじめにするのは馬鹿のすることで、なにか創造的なこと はできないか・・・そういう感性が今の日本のモノづくりの現場です。 ご参考になれば・・。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

1設計者だった私の感じている事です。 製品の品質低下はトヨタの事例からかと思いますが、個人的にはでっち上げと感じています。従って品質低下というより、iphoneの様な独創的な製品作りが出来なくなったと感じています。もしトヨタの件が品質低下であれば、それはあの企業の特有の幾つかの製造法で、自社の物理的効率化のみを追求し作業者/下請けは生かさず殺さずというやり方に問題があるかもしれませんね。 新しい物はやはり発想の柔軟性が必要で、それには無駄な時間も大切だと思います。それを派遣さんに仕事をさせるマニュアルやISOで、書類を書くのが仕事になっています。損益や成果主義の観点から、挑戦して失敗すれば低評価。大した事ではないが、安全な仕事をしていれば高評価。このような新しい製品を開発しようとする姿勢を、精神的にも肉体的にも難しくする環境が1因だと思います。

関連するQ&A

  • 生産性と平等

    社会主義の問題点はひとえに 働く者と働けない者はいざ知らず 働かざる者をも 平等にしたが為の 生産性の低下にある と聞きました だから社会主義は失敗した… でも、資本主義にも問題はあるようですよね。 そこで皆様に質問です 一、労働意欲と生産性を高いレベルで保ちつつ、ある種の平等を保つ社会構造の実現は可能だと考えますでしょうか? 二、もし可能だと考えられた場合、どの等な方法論があるでしょうか? 反対に不可能だと考えら得た場合、どこに根源的な問題があるでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 時間短縮による経費削減について

    ある製品を製作するラインがあり、ある工程(作業者が装置を使って加工を行う)の時間が現行の10秒から8秒に削減されたとします。 しかし、10秒から8秒になったからといって、1日あたりの生産数は200程度であり、生産数が増えるといったことはありません。 しかし、その僅かな短縮時間を積算すると、生産数200x2秒=400秒/日となり、その分だけ時間効率は上がったことになるかと思います。 年間の削減経費を計算すると、「年間250日」、「生産数200ケ/日」、「作業者の時給1800円」とした場合、年間の削減経費は、400秒x250日=100000秒=27.8時間の削減 ⇒ 27.8hx1800円=50000円となります。 時間に余裕ができる為、清掃や翌日の段取りができる時間が僅かに増えることになると考えれば、生産数が増えずとも、経費削減できていると言えるでしょうか? それとも、生産数が増えたといった場合でないと時間削減効果はないとみなされ、経費削減とは言えないのでしょうか?

  • 企業が海外生産するメリットとは何ですか?

    私は一貫して海外生産反対論なのですが、これだけ多くの企業が海外生産に行ってしまっているのは何か私の知らないメリットがあるのか?と思い投稿させていただきました。例えば前工程を日本で作り、後工程を中国であれば半製品を売る事によりメリットは出てくるのでしょうが、一貫で生産した場合、輸入価格が国内よりもメリットあれば別として、他にメリットあるのでしょうか?。 多くの場合特に大企業の場合、製造コストに占める直接労務費の比率は数%ですから、たとえ1/10の賃金であれ、海外生産の効果は知れています。問題は間接部門の労務費でありこれは海外生産により削減できれば別ですが多くの企業はそうなっていないと思います。 今更な質問ですがどうも気になっていますのでよろしくお願いします。

  • 私にばっかり案件が来るのはなぜ?

    私にばっかり案件が来るのはなぜ? 30代の研究試験センターに勤める技術一般職の女性です。 研究所の開発室、生産技術課、製造技術課などから試験依頼や試作、評価試験などの案件が 私に集中して来ています。 上記3部署は仲が悪く派閥や軋轢があります。 研究室は製品の開発、 製造技術は製品・設備の製造設計、工程設計なのでその製品の機能が十分に発揮できれば良いと思っているようで、 一方生産技術は工程の効率化、低コスト化の設計なのでその製品や設備が安全に最速に運転できるか? そしてお金を出来るだけ掛けずに・・というのが目的なのか? 仲が悪いです。 研究は時間がかかっても製品化することだけ・・を考えているから みんな違う要素を持っているからこうなるのかしら? 私が東大院卒や東工大院卒の男性社員のお仕事を補助していることもあってか? 最近は変に詰め寄ってきます。 それとも無派閥の私に調整役をやらせる気なのでしょうか? 最近残業していたときに疲れて、実験用のガラス器材でコーヒーをドリップしてビーカーで飲んでいたら 怒られてしまいました。(笑)

  • 自動車工場の生産工程について。

    ちょっとカテ違いかもしれませんが、自動車の工場の工程についてお聞きしたいのです。 大学で『自動車工場における主要な工程とそれらの関連を説明せよ. さらに,それぞれの工程で用いられる主たる設備をあげ,説明せよ.』 というレポートが出たんですが、何を参考に書いていいのか全くわかりません・・・。 図書館に行っても、自動車を作るに当たっての技術に関する「自動車工学」の本はたくさんありましたが、工場における生産工程について自動車に特化して書いてある本は見当たりませんでした。 フレームから作って色塗ってエンジン積んで・・・とか大体想像はつきますが、それだけではA4に2枚も書けません。 何か参考になりそうなことを知っている方、おられましたらどんなことでもいいので教えてください。 参考になりそうなサイトとかもあったらurlお願いします。 よろしくお願いします。

  • 海外へ生産拠点が完全に移行しないのはなぜ?

    つなたない知識ですので、間違っていれば指摘してください。 質問は、「海外へ生産拠点が完全に移行しないのはなぜ?」です。 海外は物価や人件費が安いので、生産拠点が海外に移転して、 日本の産業の空洞化や技術の流出がおこる!と騒がれている時期がありましが、 完全に生産拠点は移行されていないと感じます。自動車メーカーは未だに国内に大きな 生産拠点を抱えていて、わざわざ完成車を輸出したりしていますよね? 「海外では日本製品の高い品質を守れないから」という意見を聞く事もありますが、私はその意見に対して懐疑的です。産業は機械化が進んでいますし、手作業が必要な仕事でも、現地人に教育すればしっかりと働いてくれて高い品質の製品を作ることが可能だと思います。 「純国産」というブランドを無視して品質だけでみれば、同じ品質の製品を生産するのには、海外の方がコストが安いために優位だと思います。 長くなりましたが、なぜ生産拠点が海外に完全移行しないのでしょうか?ある分野は海外生産が適していて、ある分野は適さないのどの理由で現在は部分的な移転が行われているのでしょうか?そうであるなら、それはどんな分野か知りたいです。また、将来的に完全に海外生産に切り替わる可能性がある産業などはありますか?

  • 生産管理について

    お世話になっております。プレス量産加工の管理についてお考えを 聞かせて下さい。 量産製品の新規立ち上がりから終息までのスパンが約3ヶ月、その3ヶ月の間に 新規の製品が立ち上がり、生産現場的には機械のダブリや他量産品の兼ね合いでお客様より発行される『情報・計画』を参考に先作りを行っております。 ですが、お客様の都合で何の前兆も無く生産終了、もしくは減産の連絡 確実に在庫(余剰)として残ってしまいます。 お客様からは情報の1週間分は買取りますとの約束。 それ以降に関しては自社責任で・・・・。 ですが、ある程度の先作りをしておかないと、受注してから5日間で製品を加工し次工程(人的作業)などがあり納期のキープが非常に困難な状態になります。 加工機械や人員に余裕があれば別の話ですが現行の設備・人員では困難です。 どうしても余剰在庫を無くしたいのですがどの様に管理して行けば削減の方向に向くでしょうか? ちなみに、企画数が約120~160位で3機種~7機種の立ち上がり 機械が7台くらいです。(製品形状によっては1台の機械に3機種ダブリ) 無駄なく生産をして行くには何を改善し何に取り組んで良いのか もがいております。 皆さんのお考えをお聞かせ頂けたら幸いです 宜しくお願い致します。

  • 生産工場で方法の発明の特許出願するメリットってありますか?

     以前は質問にお答えいただきありがとうございます。    以前の会社で同僚が弁理士を介さずに自力で会社の製品の生産過程の一工程の特許出願をしていたことがあったのですが、この件について質問させてください。  工場での製品生産過程の一工程に相当する製造方法の発明は「物を生産する方法の発明」にあたるのでしょうか。それとも、「方法の発明」にあたるのでしょうか?  また、工場での生産方法に関する「方法の発明」の場合特許出願するとどういうメリットがあるのでしょうか? もし、その発明が特許を得たとして、その方法が同業他社の工場で行われているとしても、その工場で行われていることは部外者が知りようがないから、それを止めさせることもできないと聞いたのですが。 結局、元同僚のしたことって、自社の製造方法を同業他社に教えただけなのでしょうか?

  • 39歳生産技術のスキルについて

     長文になると思います。 私は生産技術として20年位になりますがどれも専門性に劣り悩んでおります。生産技術というと職は、自動機を設計したり、治工具を設計したりと思われがちですが、私の勤務している会社では自動機や治工具すべて自動機が作る部署があり下記のような仕事をしております。  1.工程不良の低減 2.計測ソフト開発(BASIC VB) 3.工数低減 4.自動機の仕様作成 5簡単な治工具の製作等を主な業務にしております。  社長が技術畑の社長となり、生産技術は「原理・原則」を追求する部署だと日々言われるようになりました。  「原理・原則」を追求するにあたり今の自分のスキルではと思うこの頃です。 1.まず工程不良の低減では「実験計画法」 「統計」のスキル 2.計測ソフト開発 BASIC VBのプログラム技術 3.工数低減    原価 4.自動機の仕様作成  5. 簡単な治工具 AUTO CAD 6.文章力  以上のスキルが求められており、それなりには対応してきましたがプロという領域までは行っておりません。  現在部下4人を持って自分のかけている技術を完全とまでいかなくても、品質の知識・測定の知識・文章を書く知識・また技術系の管理職としてどのように個人のスキルを伸ばしていったらよいか考えております。生産技術としてのスキルを身に付けるにはどのようにしていったらよろしいでしょうか?

  • CO225%削減目標未達成の場合の罰は?

    CO2削減目標25%を世界に発信し、 国内の製造メーカーはすでにそのノルマが実行されたことを前提に事業計画をされていると聞きます。 メーカーはコストアップにならないように削減目標クリアーし、 現状の生産量を確保できれば、問題ないのですが、 それができないとしたら、 ■ 国からどのようなペナルティーがかかってくるのでしょうか? 想定されるペナルティーにメーカーが耐えられなくなると、 新規設備投資をやめるメーカーもあるでしょうし、 現状の設備維持が従来の設備ではダメで、 目標クリアのためには、現状生産量を維持するのに コストアップとなります。