• 締切済み

6月にあかちゃんが産まれた新米ママです。

noname#163573の回答

noname#163573
noname#163573
回答No.1

ものすごく暑い日々が続いていますから アクセスや距離を重視した方が良いと思いますよ。 ご両家のご両親も暑いでしょうし。 まだあやして通じる月齢でもないので 暑くてぐずって、ご祈祷中ずーっと泣きっぱなしという事もありますし。 それと、予約の空き状況なども両方に電話して聞いてみてはどうでしょうか。 もう一杯だとどうしようもないので。

bosteri
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに暑い中外に出る初めての機会になるでしょうし、アクセス、距離を重視しようと思います。 早速予約についても電話して聞いてみます。

関連するQ&A

  • 厄除けのご祈祷料(鶴岡八幡宮)

    鎌倉の鶴岡八幡宮へ厄除けに行こうと思っています。 祈祷料が気になって問い合わせてみたところ 「5000円からお気持ちです」とのこと。 5000円でも問題ないでしょうか? 金額によってどのように違ってくるのでしょう? 鶴岡八幡宮へ厄除けに行かれたことのある方、 または他の神社でも構いませんので教えて下さい。

  • 鎌倉のオススメ写真館ご存知ありませんか?

    来週あたり、鎌倉の鶴岡八幡宮へお宮参りに行く予定です。 そこで、鶴岡八幡宮近くに写真館があれば記念写真を撮って もらいたいと思うのですが、そのようなスタジオや写真館は ありますでしょうか? オススメのお店をご存知でしたら是非教えてください。

  • 東京自主研修

    僕達は、神奈川の鎌倉を研修することになりました。鎌倉の鶴岡八幡宮を研修します。その鶴岡八幡宮や小町道り、らへんで研修できるとこと、など教えてくださいお願いします、あとググレカスとかは、なしでお願いします、誤字脱字等あったらすいません。m(_ _)m

  • 神社の選び方

    神奈川県藤沢市に転居して参りました。自宅周辺には有名な神社がいくつかあります。同じくらいの距離で、西に鵠沼皇太神宮、北北西に白幡神社、北に山王神社があります。 少し離れますが東には鎌倉の鶴岡八幡宮、南には江ノ島神社があります。 来年の祈願に行きたいと思っているのですが、どの神社に参るのがよいのでしょうか?

  • 厄除けと祈祷、続けても受けても平気ですか?

    今年4月に31歳になる前厄の女です。 2/4(日)に鎌倉の鶴岡八幡宮へ厄除けに行こうと思っていますが 2/2(金)に会社の初午で、赤坂の豊川稲荷に祈祷に行かなくてはなりません。 こういうことにはまったくの無知なのですが 八幡宮の神様と豊川稲荷の神様がケンカ??とかしないか、心配です。 近い日程は避けたほうがいいでしょうか? それとも、まったく問題ナシでしょうか?

  • 鎌倉 ひとりたび

    明日、鎌倉に観光にいきます。女で初の一人旅です。鶴岡八幡宮と駅前のイワタコーヒー?でホットケーキを食べようと思ってます。他に一人でもいける場所があったら教えてください!車はなく、甘味やお土産がみたいです。時間は11時から18時で、鎌倉駅から鎌倉駅に戻ってきたいです!

  • 神奈川県(東部)在住の高校生です。

    神奈川県(東部)在住の高校生です。 夏休みに友達とお祭りに行きたいと話しているのですが… 調べてみたら、 『川崎山王まつり』と『鶴岡八幡宮 ぼんぼり祭り』 『神奈川新聞花火大会 』を見つけました。 これらの3つがいったいどれくらいの規模で いつごろ行くのがベストなのかわからないので… みなさんの意見を伺いたいです! 川崎と八幡宮のお祭りはどちらも知らないので、屋台がどのくらい出ているとか、 人が例年どれくらい集まってくるのか知りたいです。 また、その他おススメありますか? ちなみに友達はひとりは県央であとは東部在住です。 よろしくお願いします(*´`)★

  • 渋滞してる鎌倉市にきてる連中ってどういうやつ?

    外出規制要請でているのに 鎌倉市内の134号線や鎌倉駅~鶴岡八幡宮あたりは渋滞を引き起こし 鎌倉市民は不安を感じているとの事、 鎌倉市観光協会も 地元の観光協会なども観光で訪れることを控えるよう呼びかけています。 もともと、鎌倉市や京都市はよそからきたやつには 通行税をかけるみたいにいっていましたが、 してなかったんですね。 で、なぜか神奈川県外ナンバーの車が溢れ 19日なども昼間はずっと134号線などは渋滞。 鎌倉市は8日から海沿いにある県営の駐車場は閉鎖している。 また、東京都とかの連中ですかね? 長野県なども品川ナンバーや川崎ナンバー、練馬ナンバーとかの連中が 大量にきてて、長野県民はウイルスをもってこられているようで 不愉快と懸念。

  • お神酒を飲んだ後の盃はどうすれば…?

    昼間、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)へお参りに行ってきました。 その時にお神酒をいただきました。 「お神酒をついだ盃はお持ち帰りいただけます」 という事でしたので持ち帰りました。 で、この持ち帰った後の盃はどうすればいいのでしょうか? まさか、醤油入れて刺身食べたり…なんてのは失礼なのでは、と思うのですが。 盃に鶴の模様が入っているので、醤油は恐くて入れられません。 とりあえず洗って引き出しにしまっておきますが、いつまでも仕舞いっぱなしなのもどうかと思いますし。 変な質問で申し訳ございませんが、どなたかアドバイスくださいm(__)m

  • 埼玉県春日部駅~神奈川県鎌倉周辺(鶴岡八幡宮、小町通り、長谷寺、大仏)

    埼玉県春日部駅~神奈川県鎌倉周辺(鶴岡八幡宮、小町通り、長谷寺、大仏)にいきたいのですが、 湘南新宿ラインでいけるみたいなのですが(春日部~大宮~鎌倉)、 同行するひとが年配者ですわれなかったときにつらいので、新宿からロマンスカーを使用して行こうと思いました。 春日部~大宮~新宿~藤沢~長谷~鎌倉、で帰りはその逆をいこうと… しかし時間が無駄になるきがするのです。 このプラン自体がいけないのでしょうか? 第一希望は、快適に旅がしたいです。 お知恵おかしください。