- ベストアンサー
関係代名詞ってそもそもなんでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

関係代名詞は名詞を文(主語+動詞+…)を使って形容する(詳しく説明する)時の、形容する文(正確には節)の主語です。 形容される名詞を先行詞といいます。 わかりやすく解説しているサイトを見つけたので、読んで参考にしてください。 私は英文法を日本語で勉強したことがないので、日本語の英文法用語はさっぱりわかりません。 関係詞節には2つの用法があるのは知っているし、使い方も知っています。 どちらが限定用法なのかわからないですが、でも英語で作文するのには問題はないです。 不定詞にも「副詞用法」とか「形容詞用法」とか「名詞用法」日本の英文法の本には細かく書かれているらしいけれど、実際使うときに「これは副詞用法」とか考えて使ったことがないです。 英語の教師を目指しているのでない限り、用語の理解に神経質にならなくても大丈夫だと思います。
その他の回答 (2)
- enna2005
- ベストアンサー率40% (333/819)
先行詞というのは The boy who can run fast. でいうと、the boy が先行詞です。who の前の名詞です。 which、 that、 whose などで2つの文が繋がっているのですが、これらの単語の前にあるのが先行詞です。 限定とかどうのこうのは今のところあまり気にしないでいいです。 今はどの文にwho、 which、 that のうちどれを使うのかが理解出来ればいいと思います。 どれを使うのかは説明文を読めばわかってきますが、 その時に先行詞という言葉の意味はわかっている必要はあります。

お礼
ありがとうございます まだ初心者ですのでいまははやとちりせずゆっくり頑張っていこうと思います ありがとうございました
- sax-jam
- ベストアンサー率0% (0/2)
This boy is Taro. 「その男の子は太郎です」という文があります。 この文を、「その足が速い男の子は太郎です」という少し太郎君をくわしくしたい時に関係代名詞を使います。 This boy who can run fast is Taro. この上の文のwhoの事を関係代名詞って言います。 can run fast で、「速く走ることの出来る」って言う意味ですよね。 boy と言う名詞をwhoからfastまでの言葉で詳しくしてるんです。 訳す順番で言えば、(1)This(2)who can run fast(3)boy(4)is Taroの順番です。 なので、(1)その(2)速く走る事の出来る(3)男の子は(4)太郎です。になりますよね。 これで「その速く走る事の出来る男の子は太郎です」となって、「その足が速い男の子は太郎です」とおんなじ意味になります。 結局は「その男の子は太郎です」で済む内容の事を、わざわざ関係代名詞なんかを使って詳しくさせてるだけの話なんです! 関係代名詞は、whoの他にもwhom whici whose that とかたくさんあるんです。 でも、まず簡単なとこから理解して行ったほうがいいと思います。 私も関係代名詞は理解するのに苦労しました・・・ これからもあきらめずに英語の勉強がんばってください!! 説明へたですいません・・・

お礼
ありがとうございます。とてもわかりやすかったです! そしてもうひとつなのですが 先行詞 限定用法 非限定用法 というこの三つの用語の説明をお願いしたいです。ネットでも辞書でもいまひとつわからなくて・・・ お願いします
関連するQ&A
- 関係代名詞の非制限用法についての質問です。
関係代名詞の非制限用法について質問です。 関係代名詞には制限用法と非制限用法があると思います。 非制限用法は、先行詞がすでに特定されていて、 関係詞節は先行詞に対して補足的な説明を付け加える・・・であってますか?(? ?;) そして非制限用法には関係代名詞thatが使えないですよね。 (これは近年のことで、昔は使っていたみたぃですが・・・) それが疑問です。 なぜthatが使えないのでしょう? 制限用法での場合、先行詞が強い限定の意味を持つ修飾語がついていると 関係代名詞ではthatを使うほうが好ましいとされていますよね。 Ex. This woman is the most beautiful that I have ever seen. この場合、限定される先行詞のときにthatを使うのに それならなぜ非制限用法ではthatは使えないのでしょうか? 非制限用法での先行詞は限定されているんですよね。 変な質問かもしれませんが詳しい方、ぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- 「唯一のもの」を表す固有名詞などは、限定用法の関係代名詞の先行詞にはな
「唯一のもの」を表す固有名詞などは、限定用法の関係代名詞の先行詞にはならない。 と参考書にありました。 先行詞の例として、 Chopin, my wife, this bookが挙げられています。 固有名詞に関してはわかりますが、 my wifeやthis bookが、特定の人・特定のものを指しているので、 限定用法の先行詞にならない、という説明がわかりません。 the ~ も特定の人・ものを指すからです。 この説明文の解釈として、 *所有格や指示形容詞で先行詞が特定されている場合*は、限定用法の先行詞にはならない、 と考えてもいいんでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞=先行詞で、関係副詞≠先行詞?
先行詞とは、関係詞とイコールなもの、というわけではなく、その関係詞が導く関係節によって限定される(説明される)語句、ということなのでしょうか? 関係代名詞では、例えば、 I know a lot of people who live in New York. という文なら、 people=who(従節中のtheyの代わりをしている) ですが、関係副詞では、例えば、 This is the house where he lives. という文なら、 house≠where(従節中のthereの代わりをしている)ですよね…? whereをin whichと置き換えれば、house=whichだと思いますが… また、関係代名詞whichを非制限用法で使ったときに、前の節全体を先行詞とすることがありますが、これも「前の節」というのは主節であって名詞節ではないのだから、whichとはイコールではないように思います。 そもそもなんでこんな質問をしているかというと、私自身がなんとなく「先行詞=関係詞」のように感じていたからなんですが(>_<) 今まできちんと英文法を勉強してこなかったので、今改めて勉強しているところなのです… 先行詞は関係詞とどのような関係か、というのは結果としてどうなったか、という話であって(それを考えること自体意味がなくて)、ただ、説明したいと思う語句が来た時点で関係詞を頭に持ってきて説明をする、という感じなのかな?と思ったのですが、どうなのでしょうか。 おかしなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 関係代名詞と挿入について
質問させて頂きます。教えて下さい。関係代名詞で継続用法のwhichは文全体を先行詞ととることが出来ると書いてありました ex It rained all day yesterday,which i expected. 関係代名詞の先行詞は基本的に語であると理解しているのですが、この場合以外にも句や節を先行詞とする場合はあるのでしょうか?それともこの場合以外は、語句や節を先行詞とすることは無い、つまり文を先行詞にとる場合はこのパターンだけでしょうか? また関係代名詞にi thinkが挿入された形についてわからないところがあるのですが。ex I met a girl who I think was your sisiter.この文法要綱にはどんなコアイメージがあるのでしょうか、いまいちイメージが沸きません。まず「そういえばある女性にに会ったよ」というイメージありきで「まぁあの人はキミの妹だとおもうけど」といったようなニュアンスで言っていると考えてよろしいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞
TOEIC形式の問題で適切な関係代名詞を選択する方法について質問をさせて頂きます。 The lawyer agreed (what/that/with/of)we should sue our competetion. という例文ですが、テキストの解説には、 (1)( )の前に先行詞となる名詞が無いのでwhatとthatの判別だ。 (2) ( )の後ろには完全な形の節が来ているので接続詞のthatが正解。 となっておりますが、何故、(1)の解説のように「先行詞となる名詞が無い」と瞬時に判断出来るのでしょうか? lawyerは先行詞の名詞では無いのでしょうか? 英語の単元で関係代名詞と関係副詞がかなり苦手です。 どなたか物凄く分かり易く教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 英語
お礼
ありがとうございました! 日本語で英文法を勉強したことがない・・・すごいですね。。。 うらやましいです 参考URLとてもわかりやすかったです! アドバイスもありがとうございました!