電圧降下部品を探している!

このQ&Aのポイント
  • バッテリーパックの電圧を制御できる部品が欲しい
  • バッテリーとモーターをつなぐ部品で、電圧降下を実現したい
  • 小さな部品で簡単に電圧を制御できる方法はあるか
回答を見る
  • ベストアンサー

電圧降下させる部品を探してます。

電圧降下させる部品を探してます。 1.2V×7=8.4V 1.2V×6=7.2V 1.2V×5=6.0V などのバッテリーパックがあるとしますよね? そこで、ある部品をかませると、、 1.2V×7=8.4V → ある部品 → 動作対象物 という構成の時に、動作対象物へは8.4Vではなく、例えば7.0Vとか、6.5Vとかしか流さないようにしたいのです。 何ていうのでしょうか、、、抵抗をかませるような感じなんでしょうか? バッテリー → ある部品 → モーター の構成を考えているので、出来る限り小さい部品を希望してます。 そんなのってあります? もしくは、簡単に作れます? あるとしたら、なんていう部品名なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • rara38
  • お礼率42% (148/350)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.4

ラジコン用だと「レギュレーター」「ステップダウンレギュレーター」という名称で既製品が存在して います。 例としてはこういうものです。 http://www.jrpropo.co.jp/jpn/products/propo/details.php?hen=04751&db_flg=jp_db1 http://www.ks-j.net/kands/AutoMakePage/sub_windw.cgi?2723.1 1セル=1.2Vで計算されているので、元電源はニッカドまたはニッケル水素バッテリーかと 思いますが、これらも同様にニッカド・ニッケル水素またはリチウムポリマーのバッテリー  6~8.4V位(Nicd/NiMH 5~7セル 、リポ 2セル等)を約5Vに降下させるのものです。 何故5Vかというと、既存のサーボモーターの多くが4セルニッカドバッテリー(=定格4.8V)で 作動するために作られているのでそれに合わせるためです。近年、元電源として動力用リポ バッテリーを受信機・サーボ用に共用したり、小型軽量のリポバッテリーをそれらの専用電源 とするために供給されているパーツです。 出力側電圧が限定されていて(5~6V)、かつ連続供給できる電流も限られているのでご使用 を考えている目的に合うのかは解りません。しかし、モーターの電圧に合わせてセル数を決める のが通常の選択ではないかと思うのですが。これはご事情が良く解りません。レギュレーターは 余分な電気を「熱」に変えてしまうものも多いので、他の方もご指摘の様に無駄も発生します。

rara38
質問者

お礼

こんにちは。 厳密に言うと、ラジコンではなく、「モーター」を使った事を考えておりまして。 例えば6.0Vで快適に動作するとし、7.2Vではちょっと早すぎて、8.4Vだと早すぎて、4.8Vだと遅すぎるとします。 ただ、6.0Vのバッテリーを使ったとしたら、電圧降下により、バッテリーの容量1/2くらいに遅くなってきますよよね? そこで、7.2Vや8.4Vのバッテリーを使って、6.0Vからの電圧降下のタイミングを遅くさせたいという意味です。 1.2Vでワンランク遅くなるとすれば、6.0であればワンランクで遅くなり、7.2Vであればツーランク、8.4Vであればスリーランク、つまり6.0Vでの出力を長く持たせられるかなと。 本当は、8.4V、9.6Vのバッテリーを7.2Vで流したい、(長く流しつづけたい)のが一番の目的です。

その他の回答 (4)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.5

抵抗が最も簡単ですが、直列にかました時は同じ抵抗値でも流れる電流値によって、電圧降下の値が変化します、そこでさらに定電圧ダイオードを並列にかます。 次は 3端子レギュレータですが、希望する定格電圧のものがあるかどうか。 さらに、チョッパカ回路(電流を細切れにする)に平滑回路をつなぎ、負荷とのマッチングで電圧を調整、または抵抗、定電圧ダイオードを直列、並列にかまして、より安定化する。 チョッパは別として、電圧降下によるため、余分な電流を消費します。 チョッパは必要なだけの電流を切り取り、コンデンサーに充電することにより電圧を得ますので若干有利?。 蛇足ですが、電圧の場合は「かける」です、電流は「流す」が間違いなく伝わる日本語です。

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.3

 直流電源の電圧を下げる部品として頭に浮かぶのは シリコンドロッパです。この部品は電流を幾ら流しても 電圧降下が一定な特性を持っているため、このような ニーズに向いており、定電圧直流電源装置に組み込まれて います。  また、ツェナーダイオードやトライアックを使った電子 回路による直流電源安定化装置もアリかもしれません。 大容量ホウロウ抵抗器を使ったスライダックのような もので、電圧計で確認しながらタップを移動させる方法も ありますね。ただ、相当熱が出ますし、無駄な電気が消費 されます。

noname#159916
noname#159916
回答No.2

・三端子レギュレータ     固定電圧で、電圧、電流でバリエーションがあります ・可変レギュレータ     外付けの抵抗などで電圧を設定できます 簡単なのはこういうところです。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E4%B8%89%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF&lr=&aq=f&aqi=g10&aql=&oq=&gs_rfai=

rara38
質問者

お礼

こんにちは。 三端子レギュレータというのは、ちょっと自分には敷居が高いような気がしてるのですがそうでもないでしょうか? 色々みてみたのですが、ちょっと専門的な図とかでてきて、ちょっと蕁麻疹がw

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

定電圧装置ですね 電子工作で売っています 化学教材店で買えます コンピュータショップ、大型家電店、ホームセンターでも買えます 入力電圧と出力電圧を確認して買って下さい 抵抗は負荷によって電圧が変動するのであなたの目的には合わないと思います 抵抗だけで済ますのなら次の方法 負荷電流と降下させたい電圧から抵抗値を求めます 式は R=E/I R:抵抗値 E:降下させたい電圧 I:負荷をかけたときの電流 たとえば1アンペア流れる回路で5ボルト下げたい特 R=5/1 5オームと言うことです 抵抗が発熱するのでそれに耐えなければなりません どれだけに耐える必要があるかというと 1アンペアかける5ボルト=5ワット 5オームで5ワット以上の抵抗が必要です 負荷が変わるとそのたびに抵抗を選んで下さい

rara38
質問者

お礼

こんにちは。 ちょっと物が大きいようで、利用用途に合わないようです、、、

関連するQ&A

  • 電圧降下でモータがまわりません。

    電圧降下でモータがまわりません。 単相100ボルトのブレーキ付きモータが電圧降下でまわらないのですが、電圧降下を改善する方法、必要な材料を教えてください。 モータは電圧環境のよいところではまわります。ただ建設現場で使いたいので、電圧降下をなんとかしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 電圧降下

    電球と10オームの抵抗を直列に接続し8.0Vの電池に接続したとき、回路にIアンペアの電流がながれるとすると、10オームの抵抗における電圧降下が10Iボルトだから、電球に加わる電圧VはV=8.0-10Iボルトになるそうです。 抵抗で10I減るから抵抗に辿り着くまでは8.0ボルトになるのですか?抵抗の電圧+電球の電圧=8.0ボルトだから変だなぁと思ったのですが。 また、抵抗―電球の順番だと納得できるのですが、「直列に接続」としか書いていないので電球―抵抗の順番につないでても電圧Vは同じなのでしょうか?

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 電圧降下?

    回路を電源→抵抗→LED→GND の順でつなぐとします。 各矢印の場所で電圧を測定したのですが、どこも同じ値でした。 抵抗の後は電圧降下によって0Vになるのではないんでしょうか…

  • コンパレーターの出力電圧の電圧降下?

    センサーからの出力ON時2.4V2mAをコンパレータNJM2403を電圧比較回路でH/Lで出力させてH時に約2V、3mAの電流消費で動作する物を駆動させようとしています。 前回、コンパレーター出力電流について質問をさせて頂き、添付ファイルの回路を組んで一応は動いたのですが、何点かこれでよいのか疑問になる点があります。 (プルアップ抵抗は以下すべての条件で1k、数値はデジタルテスターで計ったものです) 1.添付の一応動作した回路ではプルアップ抵抗にかける電圧5Vの影響で出力電圧が無負荷で3.8V、負荷時に3.4V~2.8Vになり 3.3V 、2.3V(後述、定電圧回路)をプルアップ抵抗にかけた場合は負荷時の電圧が2Vを下回り駆動することが出来ませんでした。 プルアップ抵抗にかける電源電圧はコンパレーターの出力電圧以上でも問題ないのでしょうか? 2.1で電圧降下が起きるのであれば、あらかじめ電圧降下が起きることを前提としたコンパレーターの出力電圧で設計し、プルアップ抵抗にかける電源電圧はコンパレーターの出力電圧 と同じにしておいたほうが良いのでしょうか? 3.AZ1117H-ADJを使った2.3V定電圧回路で負荷を駆動させた際には電圧降下は見られなかったのですが、コンパレーターの出力で電圧降下が起きたのは何故でしょうか? 以上です、よろしくお願いします。

  • 順方向電圧降下について・・・

    電圧(1.5×4)V6.01 ⇒ 抵抗220Ω ⇒ 赤色LED⇒アースの順で直列につなげました。 テスタでそれぞれの電圧を測った所数値 電源と抵抗の前の電圧が6.01V 抵抗とLEDの間が4.02Vでした。 6.01V-4.02V=1.99V  この1.99Vが順方向電圧降下なのでしょうか? 抵抗というトンネルの前は6.01Vで抵抗のトンネルを抜けたら4.02Vになったという事は、抵抗の電圧降下が1.99Vのような気がするのですが・・・ 教えていただけませんでしょうか?

  • 電圧降下により、LEDにかかる電圧はほぼゼロ?

    電子工作初心者です。勉強のため本を読んでいるのですが、 フォトダイオードを使った「暗くなったらLEDが点灯する」という回路を読んでいるのですが、よく分かりません。 明るいとき、左にあるフォトダイオードから電流が流れ、npn型トランジスタに電流が流れるのは分かるのですが、 右下のLEDには電流は流れないんでしょうか? 本の説明では「(抵抗)Rcの電圧降下によりLEDにかかる電圧はほぼゼロ」とあるのですが、自分の直感ではLEDにも電圧はかかると思うので電流も流れるように思えます(そして直感的にはLEDが光るようにも思えますが、実際はそうでないのでしょうけども……) 電源電圧Vccは6Vなのですが、6Vの電圧降下がこの抵抗Rcで起こるの、ということでしょうか? なんだからよく分かりません。 詳しい方、よろしくおねがいします。 必要かは分かりませんが Vcc = 6V LEDに流す予定の電流20mA LEDの電圧降下2.1V 抵抗Rc 195Ω フォトダイオード(S9648-100)は100luxの光で0.26mAの電流を流す

  • 高校物理、電圧降下

    抵抗体Xの抵抗値を測定しようとして、電池、電流計、電圧計からなる回路をつくり、電流および、電圧を測定した。ただし、電圧計を流れる電流はないものとする。・ (1)図1のように接続したところ、0,48A,12Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え12/0,48 (2)図2のように接続したところ、0,48A,7、2Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え7,2/0,48 (疑問) (1)について、電圧降下をかんがえると、 xを流れる電流は0,48Aですから、0,48A×(xの抵抗値)+0,48A×(電流計の抵抗値)=12Vとなると思うのです。電圧計は12vを示していますが、電流計にも電圧降下が生じているからxの電圧は12vではないと思うのですが、いかがでしょうか?

  • バッテリーの電圧降下

    自動車のクランキングと似た話ですが、モータに負荷をかけて連続でまわした場合にバッテリの電圧降下はどのように計算するのでしょうか。バッテリの容量UPを検討する際、どの仕様値を使えばいいのでしょうか。

  • バッテリの電圧降下

    自動車のクランキングと似た話ですが、モータに負荷をかけて連続でまわした場合にバッテリの電圧降下はどのように計算するのでしょうか。バッテリの容量UPを検討する際、どの仕様値を使えばいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう