• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学の連立方程式の問題です。)

数学の連立方程式の問題

donald1982の回答

回答No.3

次に(2)について解答します。 2)1200lの水が入るタンクに、給水管が1本と、どれも同じ太さの排水管が3本ついている。給水管からタンクへは、つねに一定の割合で水が給水されている。いま、タンクには400lの水が入っており、排水管を1本だけ開くと、20分でタンクが満水になり、排水管を2本だけ開くと、50分でタンクが満水になる。排水管3本開くと、何分でタンクが満水、または空になるか、求めなさい。 (解答) 給水管から給水される量を1分当たりXlとします。 排水管から排水される量を1分当たりYlとします。 給水管と、排水管1本を開けた場合の1分管のタンクの水量は X-Ylです。 >2)1200lの水が入るタンクに、給水管が1本と、どれも同じ太さの排水管が3本ついている。 >給水管からタンクへは、つねに一定の割合で水が給水されている。いま、タンクには400lの水が >入っており、排水管を1本だけ開くと、20分でタンクが満水になり、 ・タンクが満水になるまで、1200l-400l=800l ・1分当たりの水量の変化はX-Yl ・20分で満水になったのだから、20分×(X-Yl)=800l (1) >排水管を2本だけ開くと、50分でタンクが満水になる。 ・タンクが満水になるまで、1200l-400l=800l ・1分当たりの水量の変化はX-2Yl ←排水管を2本開けたから「-2Y」 ・50分で満水になったのだから、50分×(X-2Yl)=800l (2) (1)と(2)の連立方程式を解くと 20(X-Y)=800 X-Y=40 (1)’ 50(X-2Y)=800 X-2Y=16 (2)’ 2X-2Y=80 (1)’’ X-2Y=16 -X=-64 X=64 Y=24 つまり、給水管から毎分64lの水が入って、排水管1本から毎分24lの水が出ていく。 排水管3本を開けると、毎分24l×3本=72lの水が出ていく。 1分当たりの水量の変化は64-72=-8 つまり、毎分8lの水が出ていくことになります。 今、タンクには400lの水が入っているので、排水管を3本開けたら400÷8=50 つまり、50分で排水管の水が空になります。

関連するQ&A

  • 中学の数学の問題なのですが、

    中学の数学の問題なのですが、 貯水槽に一定の割合で給水する3本の給水管A、B、Cがあり Aは毎時20立法メートルの割合で給水する。 貯水槽を満水にするのに要する時間は、 Bだけを使うと2時間、Cだけを使うと4時間であり、 また、BとCを同時に使うと、AとBを同時に使った場合の2倍かかるという。 このとき次の(1)、(2)に当てはまる数を求めなさい。 (1)給水管Cは毎時((1))立方メートルの割合で給水する。 (2)最初に2本の給水管A,Bを同時に使って貯水槽に給水をはじめた。 給水をはじめてから((2))分後にBだけを止め、AとCによる給水に切り替えたところ 給水をはじめてから45分後に満水になった。 お分かりになられる方、どうかよろしくお願い致します。

  • 連立方程式で解く問題です。

    2種類のポンプA、Bを利用してタンクTに給水する。Tを満水にするために必要な時間と、ポンプを動かすためにかかる費用は、Aを1台とBを2台利用すると、36時間、1260円,Aを3台とBを4台利用すると、15時間、1275円である。このとき次の問に答えなさい。 (1)Aを1台利用して12時間給水したときと同じ量の水を、Bを1台利用して給水すると、何時間かかるか? (2)Tを満水にするための時間と費用は、8時間、1280円である、このときのAとBはそれぞれ何台か? という問題です。なるべく連立方程式を使って教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式

    今僕は夏休みの宿題をやっていて困ってる問題があります あるプールを満水にするのにA管だけ使うと12時間かかり B管だけ使うと4時間かかる。このプールを最初にA管だけ 使用し、数時間後にA管を止めてひき続きB管だけを使用して満水にしたら全体で7時間かかった。このときA管、B管を使用した時間を求めよ。 A管が1時間に出す水の量をXと置いて、B管が1時間に出す量をYと置いて考えたんですけど間違ってるでしょうか?

  • 数学より算数の域だと思うのですが教えて下さい。

    どなたかよろしくお願いします。 算数の仕事算の域だと思うのですが大人になっても 理解しがたいので教えて下さい。 以下の問題です。 問題 あるプールにはA,B,C,の3つの給排水装置がある。 それぞれの給排水能力は Aだけを使用すれば25分、Bだけを使用すれば40分、Cだけを使用すれば50分でプールを満水または全て排水できる。初めの空のプールに12分間Bで給水しながらCで排水した。 その後BとCで給水していたが4分後にBが停止してしまった。 以後の給水をCとAで給水してプールを満水にしたとき全体で何分かかるか。 ※ 給排水のイメージはできますが。Bで給水しながら Cで排水というのは水は減っていってると考えないといけないのですよね。 又BとCで給水している時には排水はとまってるんですよね。 それらを考えていると分からなくなりました。 どなたか順番に考えていく様子と答えを教えて下さい。 図を書いてみても想像がつきません。考える順番の 想像力を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 中学受験 算数の問題です。

    ある水槽に給水するのに、A管とB管を使っています。A管だけを使って12分間給水し、そのあとB管を使って40分間給水すると満水になります。また、A、B 2本の管を使って18分間給水し、そのあとB菅だけを使って12分間給水すると満水になります。これについて、次の問いに答えなさい。 (1) A管だけを使って給水すると、なん分間で満水になりますか。 (2) A.B 2本の管を同時に使って給水すると、なん分間で満水になりますか。

  • 【至急】この問題といてください!!!

    今から書く問題の答え&解説を教えてください! 「ある水槽にはA、B二つの給水管がついており、水槽が空の状態から満水にするにはAだけを使うと25分、Bだけを使うと20分かかる。 水槽がカラの状態からはじめはA、Bの両方の給水管を使って給水を始めたが、途中で給水管Bをとめて以後はAだけで給水したところBを止めてから7分後に水槽が満水になった。」 Q、水槽が満水になったのは給水を始めて何分後か。 「AからBを通って10kmはなれたCまで運行するバスがある。AからBのところまで時速30kmで、BからCまで時速40kmで走ると、AからCまで19分かかる。また、Bでは2分間停車するものと考える。」 Q,AからBまでの道のりをxとしてAからBまで、BからCまでの時間が何分かそれぞれxの式で表しなさい。 Q,AからB、BからCまでの道のりをそれぞれ求めなさい 回答お願いします!!!

  • 仕事算の問題を分かりやすく教えて下さい。

    ある水槽を満たすのに、Aの管だけ使うと12時間、Bの管だけ使うと36時間かかる。 この水槽が満水の時、Cの管で排水すると6時間で空になる。 水槽が満水の状態から、A・B・Cすべての管を開いた時、空になるまで何時間かかるか?

  • 数学で・・・ 中二です

    数学の問題で、どうやってもできない問題が数個あるんです・・・ 答えと、できればやり方もつけてくれればうれしいです・・・ 一次関数です no.6 三ケタの自然数がある。この自然数の一の位の数は百の位の数の三倍に等しく、各位の数の和は17である。 また、十の位の数と一の位を入れ替えてできた三ケタの数は、元の自然数より36大きい。 元の自然数を求めなさい。 no,9 はじめ、A君の持っていた金額とB君が持っていた金額との比は4:3 であった。 A君が一冊120円のノートを五冊、B君が一本80 yen の鉛筆を十本買ったので、A君の金額はB君の金額の二倍より200yen 少なくなった。 初めにAくんとB君が持っていた金額を求めなさい。 no.10 ある旅行会で、今年の交通費は昨年に比べて12%増しに、今年の宿泊費は22%増しになったという そのため、今年の交通費と宿泊費の合計は昨年の20%増しの18000yen である。 このとき、次の問いに答えよ 1,昨年の交通費と宿泊費の合計金額はいくらか 2,今年の宿泊費はいくらか no,11 容積が60立方メートルの水槽にA管とB管を使って水を入れる。 A管とB管を同時に使うと、 入れ始めてから満水になるまで3時間かかった。 また、A管だけを使って2時間入れたあと、A管を閉じ、B管だけを使って満水にしたら、A管だけを使って入れ始めてから8時間かかった。 このとき、次の問いに答えよ 1,1時間当たりのA管、B管それぞれの注水量を求めよ。 2,からのこの水槽に、まずA管とB管を同時に使って30分入れた後、A管だけを使う。満水になるまでには、A管だけを使ってから何時間何分かかるか 以上です。 なにこれ簡単 って人もいるかもしれませんが・・・  よろしくお願いします・・・

  • 似たような問題を探しているのですがわかりません。

    わかりませんので回答お願いします。 問1 Aさんは、その一生の1/6を少年、一生の1/12を青年、さらにその後は、一生の1/7を独身で過ごした。彼は結婚して5年後に子供が生まれ、子供は彼よりも4年前に、彼の寿命の半分でこの世を去った。さてAさんは何歳まで生きたか。 問2 A菅を用いて水を入れれば6時間で満水になるプールがある。また満水になったプールの水を排水するには、B菅を用いると14時間かかる。今この2菅を同時に用いてAより給水し、Bより排水するとき、プールを満水にするには何時間かかるか。 この2問です。よろしくお願いいたします。

  • 連立方程式

    よろしくご指導願います。 下記の連立方程式は解けるのでしょうか? 未知数は9個です。 6=a1+a2+a3 20=b1+b2+b3 15=c1+c2+c3 34=d1+d2+d3 21=b1+c1+d3 26=a2+c3+d1 18=a3+b1+d2 10=a1+b3+c2 75=a1+a2+a3+b1+b2+b3+c1+c2+c3+d1+d2+d3 よろしくご指導願います。