• 締切済み

600X1800の直角三角形の斜辺を、普通の電卓で計算したいのですがM

600X1800の直角三角形の斜辺を、普通の電卓で計算したいのですがMRやM+など使ってやると、きいたのですが、どうやってやればいいのですか    

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

一般の数における方法を知りたいのであれば、具体的な数字を挙げないで質問するほうが賢明です。 つまり、AXBであれば、Ax=M+, Bx=M+, MR√と答えたくなりますが、 600X1800という数字が見えていると、10√x600=でいいんじゃない?と言いたくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

6×6+18×18= だとすぐにできるでしょう。 1×1+3×3=10 斜辺=600×√10   =1897 これだともっと簡単ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  600×600 M+ 18000×18000 M+ MR √ これでできます  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直角三角形の斜辺の長さ

    直角をはさむ辺の長さが2m 、0.7mの時の斜辺の長さはいくつになるのでしょうか? また2m、0.6mの時はどうなりますでしょうか? わかる方いましたらよろしくお願いしますm(__)m

  • 直角三角形の斜辺から直角までの長さの求め方

    直角三角形の斜辺から直角までの長さの求め方を教えてください。

  • 直角三角形の斜辺とは?

    中学の証明問題で直角三角形の合同条件を使う問題です。 斜辺と他の一角の斜辺とは直角の頂点と向かい合っている対辺、三辺のうちで一番長い辺のことだと思うのですが、子供が他の二番目に長い辺(直角に接する辺)のことも斜辺だと言って聞きません。 教えてください。

  • 電卓でのM-計算教えてください!

    色々過去質問がありましたが、M+についてのものがほとんどなので、M-について質問させていただきます。 300-(48×6)=12 という計算なのですが、電卓で「M-」を使って自分でやると、 どうしても答えが「-12」になってしまうんです。 ちなみに私がやった計算方法は、 300<M->48×6<M+><MR>=-12 です。 色々なやり方を試してもよくわからなかったので、 どう電卓計算すればよいか教えてください!オバカな質問ですいません<(_ _)>

  • 直角三角形、斜辺の求め方。

    直角をはさむ二辺の長さが6、8である直角三角形の斜辺の長さを求めなさい。 この問題の解き方教えてください。

  • 直角三角形の斜辺の求め方

    直角三角形で角は90°だけわかっています。 辺は斜辺を除く2辺がわかっています。 そのケースの斜辺の求め方を教えてください。 エクセルで使用するので できれば関数も教えていただけますと助かります。 よろしくお願いします。

  • 直角三角形の斜辺の長さの求め方(三角関数)

    直角三角形の直角を挟む2辺の長さが与えられている場合。例えば、30と15の場合、残りの小さい方の角度はatan(15/30)で約26度と求まる事までは思い出しました。ですが、もう一辺(斜辺)の長さの算出の仕方を思い出すことができません。関数電卓あるいはエクセル関数での求め方をご教授下さるようお願いいたします。

  • 電卓で、MR,MS,M+を使って計算

    3*1/24 + 25*1/24/60 + 30*1/24/60/60 これは、12330/86400と同じそうです。 そこで、3*60*60+25/24*24*60+30/24/60*24*60が12330になるか、電卓で計算したいと思いました。 電卓で、MR,MS,M+を使うと思うのですが、どのように叩けば良いのでしょうか?

  • 直角三角形の斜辺の求め方

     底辺が√13、もう1辺と斜辺の長さがわからない直角三角形の斜辺の長さを求める問題です。2つの角度も不明です。長さのわからない2つの辺は正の整数という条件があります。三平方の定理を使うのは予想できたのですが、そこからどうしたらいいのかわかりません。数学が苦手なので、できれば丁寧な説明をつけていただければと思います

  • 直角三角形の斜辺の長さ

    直角三角形の斜辺の長さを求める場合には、ピタゴラスの定理を使えばよいのですが、ある本に次のような手順の紹介がありました。 ・直角三角形の底辺の長さをx、対辺の長さをyとした時に 1) t = y/x 2) t = t*t 3) t = t/(4+t) 4) x = x + 2*x*t 5) y = t*y この手順を数回繰り返すと、x に斜辺の長さが求まります。もちろん近似値ですが、Excelなどで試してみると確かに数回の試行で充分な近似値が求まります。 さて、なぜこの手順で求まるのでしょうか?