- 締切済み
- すぐに回答を!
茨城大学農学部 編入試験問題について
茨城大学農学部 編入試験問題について 3年次編入の科目が英語と小論文と面接なのですが,具体的にどのような形式ででるのかわかる方がいたら教えてください. また,面接は圧迫面接ですか?口述試問ではどのようなことが聞かれますか?
- li--ga
- お礼率25% (1/4)
- 回答数2
- 閲覧数2489
- ありがとう数36
みんなの回答
- 回答No.2
- Oxalis
- ベストアンサー率52% (179/338)
九州ではつらいですよね・・・ >小論文の字数はどれくらいですか? 1200字の標準と言われるものと考えてください。 >また英語の長文要約は大問が2つくらいですか? その傾向です >英作文は自分の考えを書くような長いものでしょうか? 過去問では日本語文を英文に直すものでした。 注意)過去問は過去問ですので・・・特に英語の問題は学部ごとに校舎が違う大学の問題があり、農学部内部で作成されていない感じがします。(水戸の本部の教育学部の先生が作っているような感じがあります。このため、こっろっと出題傾向が変わる場合がありますので) 入試委員長はS教授のままかな?そろそろ退官のはずだけど・・・
関連するQ&A
- 茨城大学農学部、資源生物科学科の3年次編入を希望しているのですが、口頭
茨城大学農学部、資源生物科学科の3年次編入を希望しているのですが、口頭試問では化学や生物(セントラルドグマや細胞小器官の働きについてなど…)の分野について聞かれますか?もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。また、茨城大学農学部の魅力は特にどういうところだと思いますか。在学している方や、在学していた方がいましたら些細な事でもいいので教えてください。
- 締切済み
- 農学
- 神戸大学、茨城大学の3年次編入について
私は今、国立大の1年です。しかし私がいま通っている大学では学びたいこと(動物系)が全く勉強できません。そこで来年、神戸大学と茨城大学の農学部の3年次編入学試験を受けるつもりです。都会で就職したいと思っているのですが、今どちらの大学が良いのかとても迷っています。神戸大学や茨城大学の農学部について知っている方いらしたらぜひいろいろ教えてください。また、茨城大学の編入学試験の過去問が見つからないのですが、手に入れる方法があるなら知りたいのでおしえてください。3年次編入して自分のやりたいことをしっかり勉強したいと思っています。もう後悔したくないので、些細なことでもかまわないので教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 回答No.1
- Oxalis
- ベストアンサー率52% (179/338)
たしか今年は8月27日でしたよね?がんばってください。 英語:傾向としては長文要約問題と英作文か文法(通常の大学教養の英語レベル、頻度的には農業問題より環境問題の長文が多いようです。) 過去の問題は癖は比較的ない読みやすい文章でしたが 小論文:やはり環境問題の課題が多いようですが、下手にヤマを張って違う内容が来てパニック起こさないでくださいね。 面積:圧迫面接とは聞いていません。圧迫をしそうな教授、准教授もいないかな?時事的なものや農政の課題「新しい食料・農業・農村基本計画」(H22.3)や「耕作放棄地問題」、「食糧自給率」、「戸別所得補償」については概要を抑えておいたほうが・・・ できれば農学部の事務局に行って、過去問を見ておいたほうが安心すると思いますが・・・閲覧のみでWeb公開や郵送はしてませんので・・・(OBでもそれはだめ!と言われましたし) このごろの傾向としては農学関係外の学部からの出願者が多いようです。 あと1カ月、英語の長文をこなすのと小論文は題をきめて実際のものを書いてくださいね。
質問者からの補足
貴重な情報をありがとうございました.非常に助かります.事務に行き直接問題を見たいのですが,九州に住んでいるためできない状況で非常に残念です….そこでもう少しお伺いしてもよろしいでしょうか.小論文の字数はどれくらいですか?また英語の長文要約は大問が2つくらいですか?英作文は自分の考えを書くような長いものでしょうか?いろいろと聞いて申し訳ありません.もしご存知でしたら教えてください.よろしくお願い致します.
関連するQ&A
- 茨城大学の推薦の小論文
茨城大学の推薦試験の小論文対策をしたいのですが この学校の小論文は他の学校と違い評論文の解説を問題にしています。 対策として過去問をやりたいのですが遠くに住んでいるので大学には行けないしHPにあるのも1年前しか本文がありません。 対策本にふさわしい参考書などはありますか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 大学への編入試験
質問なのですが大学の二年次あるいは三年次に編入するときに英語の試験と面接、小論文が必要になるのですが一般的に英語の試験というのはどういった感じのものになるのでしょうか?また小論文は? 面接で気をつけるべきことなどはあるでしょうか? ゼミとゆうのは二年次に編入しても三年次に編入しても参加が絶対に必要になるのでしょうか? 教えていただけるかた、よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 大学編入試験の面接について
現在国立大学の3年次編入をしようと思っている者です。 自分は推薦で編入を考えています。 試験の方が面接(口頭試問)のみとなっているのですが、この口頭試問とはどのような事が聞かれるのでしょうか・・? 回答の方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 法学部の編入について
現在、広島大学法学部(夜間)へ編入しようと考えています。 編入試験科目は小論文と口述試験ですが、全くと言っていいほど勉強法が分りません。 過去問を入手するまでにどうしても時間がかかるのですが、その間になにか行動をしたいのです。 法学部編入の小論文に適した参考書があれば教えていただきたいです。 (広島大学に適していれば尚嬉しいです。) 自分は経済学部の1年生で法の知識はないです。(お恥ずかしいですが) 以上の事で何か質問があれば答えますので どうか宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 愛媛か徳島か
大学の編入を考えているんですが愛媛大学の農学部と徳島大の生物資源産業学部だったらどちらのほうがよいのでしょうか?また試験の内容について小論文とある科目についての口頭試問だとどちらのほうが安全でしょうか?
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- 編入試験について
今年の10月に二年次編入試験を受けようと思っています。 でも、どんなことを重点的に勉強すればいいかまったくわかりません。 試験内容は英語・小論文・面接です。 一応、英語は基礎の文法と単語の勉強はやってるんですが小論文と面接は今までにやったことがないので何をどうすればいいか全く分からない状況です。 経験者の方などいろいろとアドバイスを頂けたらと思います。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 入試 小論文 茨城大学
後期試験で、茨城大学 理学部(化学コース)を受験しようと思うものです。 個別試験が小論文だけなのですが、 理学部数学と物理以外は全て問題が共通で、 環境問題や、地球の過去、生物、化学などの分野からの出題が多いです。 それぞれの分野の基本的な知識を問う問題と、 資料を読んで、「オゾン層が形成されると、何故生命が陸上に進出できるようになったのか」などを説明させる問題。 「恐竜を絶滅させた隕石が今、落ちてきたら生命にどのような影響が出るか」 「40億年前は太陽の放射量が少ないのに、暖かい水の海が存在したのか、考えられる可能性を説明せよ」 などを問う問題などがあります。 最初のもの以外はは100~200字以内というものが多く、それを数台出される感じです。 このような小論文の対策にオススメの参考書や勉強方法などはありますか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学の編入学の勉強について
私は、今大学一年です。 しかし、現在の大学ではできないことがあったので、 来年の3年次編入学試験(行政や法学系の大学を目指しています。)に向けて、 受験科目となる小論文と英語をやりはじめました。また、新聞も読みはじめました。 編入の件をゼミの先生と国際関連の授業の先生に打ち明けたところ、 上記のものを各々添削していただけることになりました。 しかし、中々志望校の情報が手に入らないということと、小論文と英語以外の勉強は 志望する行政や法学系の著書を読むくらいでいいのかという不安があります。(つまり、 何か他に現在の大学の授業以外で勉強しなければいけないものがあるのでしょうか。) また、面接もあるのですが、予備校のようなところで対策をすると、 試験管の人にマニュアル通りにやっているような印象を受けるのではないかと思い、 素のままで面接に臨むべきなのかという疑問もあります。 それらの問題にどう対処したらよろしいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
質問者からのお礼
詳しいご説明をどうもありがとうございます。小論文など何がでるかちょっと不安ですが、この回答を参考に頑張ります。