• 締切済み

背理法

背理法を用いて、 命題:√3は無理数である が真であることを示すについて 背理法と既約分数の意味がよくわかりません。 おしえてくれませんか?

みんなの回答

回答No.3

既約分数とはすでに約分されて、これ以上約分できない分数をいいます。 例えば4/6という分数を考えると 分子分母をを素数の積という形であらわすと 分子4=2*2 分母6=2*3となり どちらも2という共通の因数が含まれているので 4/6は2で約分して2/3となります このとき2/3は分子分母が同じ約数をもたないので既約分数となります 背理法 背理法とはAはBである(ある人は男である)を証明するとき次の3段階に分けて証明する方法 (1)AはBでないと仮定する(ある人は女であると仮定する) (2)その矛盾点を見つける(ある人が女であるとおかしなところがある) (3)ゆえに(1)の仮定はまちがっているのでAはBであるという結論となる(ある人は女でないつまり男である) √3が無理数であるという命題を背理法で証明するのは、無理数の定義が無理数は有理数つまり既約分数であらわせないものをいうという否定の形での表現であるため 実際の証明は√3=n/m  n,mは互いに素となる整数とします。以下の証明はNo2の方と同じです。 (3)

回答No.2

boku115さん、こんにちは。 背理法というのは、ある命題が「成り立っている」と仮定しておいて、 理論を進めていた結果、矛盾が生じたとします。 すると、それは「成り立っている」と決めたからおかしくなっちゃったんですよね。 それで、 「成り立っていると仮定したのに、実は矛盾があった」ときに 背理法によって、この命題は「成り立たない」ことが証明された、といいます。 (この逆でもいいです。成り立たないと仮定したのに、矛盾があるときは、成り立つ) あと、既約分数というのは、その名のとおり、すでに約された分数です。 つまり「もう、これ以上約分できない分数」ですね。 さて、このことを頭に入れて、ちょっとやってみましょう。 >命題:√3は無理数である さて、√3は有理数である、と仮定しちゃいましょう。 この仮定から、おかしい、矛盾点が出てきたら、仮定がおかしかった、つまり √3は有理数じゃないじゃないか、無理数だ、ということになるのです。 √3が有理数だとすると、ある規約分数でもって √3=p/q と表されます(これは、有理数の性質です) このとき、p,qは互いに素といいます。 p,qの約数は、1しかないという状態です。 この式で、 q√3=p (q√3)^2=p^2 3q^2=p^2 さて、ここで、この間のご質問で、 ある数a^2が3の倍数ならば、aは3の倍数である、 という問題を証明しましたよね。 3q^2=p^2 の左辺は、3の倍数です。ですから、p^2は3の倍数。 ということは、pは3の倍数でなくてはなりません。 p=3m と、おくことができます。 このとき、 p^2=(3m)^3=9m^2=3q^2 なので、 3q^2=9m^2 q^2=3m^2 となり、q^2が3の倍数なので、これまた、このあいだの命題により qもまた3の倍数、ということになってしまいます。 ここで、p/qは既約分数である、という仮定をしましたね。 どちらも3の倍数になってしまうので、既約じゃないということになり (p,qは1以外の約数を持たないのに、3を持つということになる) 最初の仮定に矛盾する結果が出ました。これは、おかしい。 何故おかしくなったかというと、そもそも√3を有理数だと 仮定したところから、おかしい矛盾が生じたのですね。 ですから、この仮定はおかしかった→つまり、√3は無理数であった。 ということが証明できると思います。頑張ってくださいね。

回答No.1

背理法: ある前提を仮定して,その前提から出発して当然正しいとされている方法で論理を展開したときに,前提と矛盾する結論が得られた場合,最初に仮定した前提に誤りがあった,とする論法です。 既約分数: 三分の二(2/3),百分の四十七(47/100)など,分子分母に公約数のない分数が既約分数です。(すでに約分済みの分数)

関連するQ&A

  • 背理法

    問題 背理法を用いて、次の命題が真であることを示す。 命題:”√3は無理数である” ここで、背理法による証明はP→q や qであるが真であることをいうためにはまず ̄q(qではない)と仮定して矛盾を示すのでこの問題では、 √3は有理数であることを仮定しますが、 ここで有理数ということなので、整数、分数と改定しますが、なぜ既約分数で表すのでしょうか? 有理数は整数でもよいので 例えば、3やー4でもよいのでは? そこのところを教えてください。 疑問です。

  • 背理法「√2が無理数である」の証明について

    背理法で√2が無理数であることを証明しなさいという問題について質問です。 先日高校の友達に背理法について聞かれたので教えていました。√2が有理数だと仮定して√2=n/m(n/mは既約分数)と表す。そこから二乗したりして計算して最終的にn=2の倍数、m=2の倍数となりn/mは既約分数とは言えず仮定と矛盾するので元の命題が成り立つと言えるという説明をしました。(もちろんどんな計算をすれば良いかもきちんと説明しました。) すると友達から「でもn/m=2k/2tだとして、約分したら既約分数になるじゃん。それが矛盾してるっていうのが意味わかんない。」と言われました。 私は「既約分数だと仮定してたのにまだ約分できた、既約分数じゃなかったってなったら矛盾でしょ?むしろ矛盾を導くために2k/2tに持っていくんだよ。」と説明したのですがあまり納得してないみたいでした。 そこで私もなんだかよく分かんなくなってきてしまったので、他に良い説明の仕方があれば教えていただきたいと思い質問しました。 長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 背理法について

    背理法を用いて、次の命題が真であることに示す場合 命題 √3は無理数である √3が有理数であると仮定すると √3=a/b (a,bはお互いに素な整数)よってa=√3b a^2=3b^2 の後がよくわかりません。 お願いします

  • 背理法が成り立つ理由

    ある命題で、背理法を用いて解くと、その命題が真であると言えるのがなぜなのかがわかりません。(解き方ではなくて、どうして背理法で真だと言えるのかが分からないのです。)背理法が成り立つ理由を教えて下さい。

  • 背理法での方法

    40代冴えないサラリーマン。 数学を再勉強中。  「背理法」で証明した命題は、背理法を使わずに証明できる この命題は真でしょうか? それとも背理法でしか証明できない命題はあるのでしょうか?

  • 背理法

    二つ問題があるのですが、よく分からないので教えて下さい。 1  nが自然数のとき、命題    n2は偶数⇒nは偶数 が成り立つ事を証明しなさい     (1)この命題の対偶を作れ     (2)(1)で作った対偶が成り立つ事を証明する事でもとの命題が成り立つ      事を証明せよ 2  √2が無理数である事を用いて、3+2√2が無理数であることを背理法で証明   せよ 教科書を読んでもイマイチ分からないので宜しくお願いします。

  • 背理法による証明と対偶による証明法について

    自分の使っている参考書に 「対偶による証明法も一種の背理法と考えることができる。 命題p→qが真であることをいうために ̄q(qでない)と仮定して ̄pが導かれたとする。 pではないからこれは矛盾で背理法が成立したことになる。 でも ̄qならば ̄pとは文字通り、これは対偶のことでこの対偶が真といえたから自動的に命題が真といってもいい」 と書かれているのですがいまいち意味がわかりません。 どういうことなのでしょうか? 数1の内容なのですがあまり数学が得意ではないので簡単に教えていただけると助かります よろしくお願いします。

  • 背理法の必要十分性について

    背理法の必要十分性(正しさ?)について教えてください! つまり、背理法でP⇒Qを証明するにあたり、題意の命題が真であることは前提としてよいのでしょうか??そうでなければ、たとえばP∧(Qの否定)から矛盾が生まれたとしても、命題が真とは言えないはずでは??(集合の考え方で、(P⇒Q)⇔(P⊆Q)を考えれば明らか)

  • 対偶法も背理法の一種という考え方について

    あるテキストの「対偶法も背理法の一種として考えることが出来る」ということについての説明で 命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 「pならばq」を背理法で証明するために「pならば q」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。 という説明があるのですが なぜこれが「対偶法も背理法の一種として考えることが出来る」ということになるのか理解できず 出版社に問い合わせたところ 「対偶が成り立つので、矛盾が生じ、背理法が成立する。 よって、元の命題が成立する」 ということのようなのですがいまいち理解が出来ません。 私の考えでは、 対偶法による証明法の場合、対偶が証明された時点で自動的に命題は真である、と考えますが 対偶をつかって背理法によって命題が真であることを証明できるので 対偶が証明されたあと、自動的に命題が真であるということではなく 背理法によって命題が真であると言っているということが出来るので 対偶による証明法も一種の背理法と考えることができる ということだと思ったのですが、出版社の説明と私の考えはどのあたりが違うのでしょうか? 私はあまり数学が得意ではなく、これも数Iのレベルのものなので そんな私でも理解できるように説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。 この質問とは違うのですが、これら関する質問を以前ここでさせてもらい、参考にさせてもらいました。 その時回答をしてくださった方ありがとうございました。

  • 背理法と対偶法の関係について

    自分の使っているテキストに 対偶法も一種の背理法と考えることが出来る。 命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 命題を背理法で証明するために「pならばq」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真となる。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。 という事が書かれており これは 「対偶法の考え方でみると「対偶が真」と証明された時点で、自動的に命題が真であると考えますが 対偶法の「対偶が証明されると、元の命題が真になる」 という流れが自動的にではなく背理法によって証明されている、と考えることが出来るので 対偶法は背理法であると考えることが出来て 「対偶法は一種の背理法と考えることが出来る」ということになる」 ということが書いてあるということで理解できました。 しかし、なぜ「一種の」と書かれているのか気になっています。 そこはあまり深く考えなくてもいいと別の場では言われたのですが、ここがわからないと理解できた気がせず、どうしても気になってしまい悩んでいます。 自分が考えているのは 対偶法を背理法として考えた場合、 それは「 背理法の中の対偶を示して証明する形式のもの」 を表している。 しかし背理法は対偶以外を示して証明することも出来るので 「背理法の何個かある証明の形式のうちの一つと同じと考えることが出来る」という意味で 「一種の背理法」という表現がされている ということかと考えています。 この考え方で間違っていることはあるでしょうか? どうかよろしくお願いします。