• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夏休みの勉強の仕方について)

夏休みの勉強の仕方について

aoitori007の回答

回答No.6

No.1,2,4の回答者です。 No.4の回答の補足欄で新たに質問を頂いたので、お答えしますね。 >特に、正誤問題が苦手です!中でも『間違っていたらその番号を、間違いがなければ2をマークしろ』みたいなのが全然ダメです。全部合ってるように見えたり、間違っているように見えたり・・・。 >そこに単語関係の間違いが来るともうダメです・・・。 >これはやっぱり基礎がなってないからなんだと思うのですが、どうやったらこの手の問題をクリアできるのでしょうか??? 「間違っている箇所を訂正せよ」というタイプの問題は、色々ある文法問題の形式の中でも最も難しいものだと思います。入試問題を見ても、このタイプの問題を出すのは東大、慶應、上智など一部の難関大学に限られます。 もっともこのタイプの問題は、解答をみてしまえば「な~んだ」となるものが多いんですね。良く狙われるのは、動詞の時制の間違いや3単現のsの有無、名詞の単複の間違い、代名詞のミス、句と節の取り違えなどで、出てくる「間違い」自体は中学レベルの文法内容であることが殆どです。 それでいてこのタイプの問題が難しいのは、文章の構造が複雑になっていて、間違いが巧妙に隠されているからです。(例えば、主語がなが~い名詞節になっていて、どれが主節の動詞なのかわからず、時制の間違いに気づけないとか。) だからこのタイプの問題を攻略するには、(1)何より文法の基礎がちゃんと身についていること、(2)文の構造を見抜く力を養うため、英文解釈の練習を積んでいること、の2点が必要です。(No.4の解答で「長文だけではなく英文解釈の問題集も用意してください」と書きましたが、英文解釈の練習って、地味なようでこういう所で力を発揮するんです。) 今は、この「間違い探し」タイプの問題に取り組む必要は無いと思います。(どうしてもやりたければ、河合出版からこのタイプの問題だけを集めた問題集が出ています。「英文法・語法 正誤問題」という本です。)こういう難しい問題に取り組むよりは、今は基礎固めをしっかりと行ってください。

関連するQ&A

  • 難関大受験生の夏休みの勉強時間

    現役で早慶上智・北大レベル以上の受験生(受験生だった)は一日何時間夏休みは勉強していますか?私は早稲田の政経・商を受けるつもりなのですが、12時間ほどぐらいです。一日に15時間以上勉強しなければ合格できないという話も聞きますが、実際のところどうなのでしょうか?

  • 夏休みの受験勉強について

    高3の受験生で理系で国立を目指しています。 夏休みが勝負とよく言われるので何をやるか計画をたてているのですが、 主要3教科に力をいれて勉強するか、センターのみで使う教科を勉強するか、どちらをがんばったほうがよいでしょうか? センターのみで使う教科は学校が始まってしまうとなかなか復習したり勉強できないので、夏休みでがんばって、12月に仕上げられるのが理想なのかなと思ってるのですが。 それと全ての教科のセンターの過去問、志望校の赤本は夏休みのうちに手をつけたほうがよいのでしょうか? センターでだけ使う教科はやったほうがよいのかなと思うんですが、二次で使う教科は、例えば英語などは日本語に訳す問題や要約問題の載っている問題集をやり、センターの過去問は11月、12月にやってもよいのかなと思ってます。 こんな感じに計画をたてているんですが、ここは変えたほうがよいとか、ここは甘い考えだよ、というのがあったら是非指摘してください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 勉強の仕方

    中2です 勉強がさっぱり駄目で集中してできません 夏休みに中1の2学期ぐらいから やり直したいんです 英語、国語、数学、社会、理科、5教科の効率よい勉強の仕方を 教えて下さい あと、集中力をつける方法なども教えてください

  • 夏休みの勉強がうまくいかない

    こんばんは。夏休み終了まであと2週間と少しです。 もちろん実力テストや塾のテストなどがあります。 僕は夏休みはじめの頃から今日の今までこの計画表をずっと実行してきました。 朝6時 起床 6時半まで『地理のまとめ』の勉強 朝8時まで朝食・掃除 10時まで数学の勉強 塾へ行く直前まで英語の勉強 7時まで塾で勉強 7時半までに夕食とお風呂 9時まで理科の勉強 10時まで国語の勉強 寝る直前まで社会の歴史の勉強 朝は数学、寝る前は暗記物がいいとどっかで聞いた覚えがあったので 超無理な計画表を作りました。 事前からこうなる事は分かっていたのですが自分を 試してみたくてこんなことになったのです。 結果は『やる気が起きず、ほとんど実行できず』です。 この2週間で少しでもいいから変わりたいと思い、 質問しました。 僕の考えでは1日ごとに勉強する物を変えようというものです。1日に五教科も勉強するのはかなり精神がやられます。なので 理科と社会を交代に毎日やっていこうと思うのです。 ですが、理科は3年間今まで習ったところだと大変な勉強量なんです。 とても長文になってしまいましたが、何か良い案はないでしょうか?お願いします。

  • 夏休みの大学受験勉強

    今年大学受験の者です。 私立と3教科の地元の国立を 受験します。 夏休みが勝負だと思い勉強しているのですが、 今自分がしている勉強方法が良いのか不安でたまりません。 英語 単語1日200~250 塾の復習 センター長文1題 リスニングを毎日。 国語 漢文、古文の記述式問題集を 毎日1題と前日の1題を繰り返し 単語を1日100暗記 これからセンター現代文を 買って始めようとしています。 を月曜日~金曜日 土曜日はセンター式の古文、漢文 日本史 週3くらいでまず通史する。単語帳くらいはすらすら 答えることができるまでにします。 これで大丈夫でしょうか? 詳しく教えていただきたいです。 また皆さんは時間数はどのくらいでしたか? おねがいします!!

  • 夏休みの高校受験勉強方法について(長文になります)

    中三です 来年に高校受験の試験があります それに備えて夏休みから本格的に勉強を始めようと思い、まずは夏休みの勉強計画についてで質問があります 今のところ英語以外の教科は3年の内容がある程度わかるレベルなのですが、1,2年の頃ちゃんとこれらの教科を勉強していなくて3年になってから勉強しないとやばいと感じてちゃんとした勉強を始めたため1,2年の内容がまったくわかりません そのため英語以外の教科は1,2年の内容を夏休みの間にやることは確定しています ですが英語普段から趣味で勉強をしていて、今は中学校レベルのテストならとても簡単、といった調子で、去年の英語の過去問をやってみて簡単にできました ですので高校受験に関した勉強はやらない方式でいこうと思います しかし高校受験に関して英語の勉強はやらないにしても、夏休みまったく英語をやらないとなると2学期も初めには英文を読む力が落ちたりしそうなので最近読んでいる「英検準1級 長文読解問題120」、「英検1級 長文読解問題120」この二つの本で毎日少しはやろうと思う(軽く英文を読む程度)のですが、他の教科がまったくだめな状態で英語をやるとなると悪く影響がでそうな感じがします ですが英文を読む力を落とさないために少しはこの二つの本で英文を読んだほうがいいですかね? それとも他の教科のみに時間を使うべきですか? それと夏休みが終わったらどのような勉強をすればいいのですか? 質問が多いですがよろしければ回答お願いします

  • 早稲田に行きたい!

    早稲田に行きたいという気持ちが以前より強くなり始めたので、勉強もやる気が出てきました でも具体的に何をどうすればいいのか分かりません 現代文 古文 漢文 英語 日本史 それぞれの教科、具体的に知りたいです 塾は河合塾に通っています クラスは国語、英語ともSNです 早慶レベルの認定を受けてますがなかなか受かれません 全教科とも予習復習はやっています 自分が受験生だった頃に自信を持てる方や早稲田に合格した方、他にもおすすめの勉強を知っている方ぜひ教えて下さい

  • 政経か歴史か

    早慶志望で4月から浪人生となる者です。 (今年は家庭の事情で受験することが出来ません) ここまで元々早稲田志望ということもあり、また、勉強を始める時期が遅かったために、覚える事が比較的少ない政経を勉強してきました。 しかし浪人する事が決定した今、今年も政経で行くかそれとも歴史科目に変えるか悩んでいます。 一般的な考えでは当然政経を続けるべきなのでしょうが、政経を選択し早稲田に落ちてしまった場合、慶應・上智は政経受験不可の為に自動的に進学先がMarch以下となってしまいます。 自分自身、浪人するからにはMarchは・・・・という思いが強く(決してMarchをバカにしているわけではありません)絶対に早慶上智に行きたいです。 その点、歴史科目を選択すれば選択肢が圧倒的に広がります。 ただ、これらのレベルの大学となると今から歴史科目で間に合うのか不安です。(特に早稲田) 長くなってしまいましたが、要するに今から歴史科目を勉強して早稲田レベルまで引き上げることは可能かということを聞きたいです。 ちなみに英語はMarchレベルは普通に解ける。現代文も同様。古文は全くの状態です。(英語・国語もこの有り様なので勉強時間の兼ねあわせを考えると歴史科目で間に合うか尚更不安です) 回答よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 受験勉強と息抜き

    来年受験を控える高校三年生です 慶應商・早稲田商を志望しているのですが、早慶を目指すうえで息抜きなどはどのようにとればいいでしょうか? 割とコンスタントに集中できる方だとは思うのですが、たまに何もやる気がおきなくなって全く集中できない日が少なからずあります そういう日は軽めの勉強(単語だとか)をしたりもするのですがそれすら億劫になるときがあって、一日何もしない日があった方がかえって翌日からまた集中できるのではないか、と思ってしまいます だいたい夏休みに入ってからは朝の7,8時くらいから勉強を始めて、ご飯等を食べる時間もありますが大体23時くらいまで勉強しています 5月に受けた河合塾のマーク模試では早慶商(慶應商B方式)がC判定、MARCHはA判定でした 8月に受けたものも結果はまだ返ってきてませんが自己採点で英語184/200日本史95/100国語(漢文50点除き)115/150(200)でした そう簡単に早慶に受かるとは思っていませんがさすがに息抜きをしないとやっていける気がしません・・・ 合格された方はどのように折り合いをつけていたのでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです

  • 夏休み中は何をすれば・・

    中学3年、今年は受験です。そしてついに夏休みに入りました 「よし!夏休みになったんだから勉強はじめるか!」 と勉強をはじめることにしました。 でも勉強は嫌いで長い時間はできません。 そこで難しい「社会」「理科」「英語」だけをやろうと 思うのですがこれじゃダメでしょうか? (国語、数学はわりとできるので) あと夏休み中に社会や理科は頑張ってでも全部終わらせたほうが いいんでしょうか?