• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夏休みの勉強の仕方について)

夏休みの勉強の仕方について

aoitori007の回答

回答No.2

No.1の回答者と同じものです。 補足ありがとうございます。 >今急いで探しましたが『全統マーク模試第1回』の結果しか見つかりませんでした。 >偏差値は英語が61.1で、国語は63.0で、世界史はこのとき何もやってなかったので52.8です。 全統マーク模試ということは、河合塾が主催してるセンター形式の模試ですね。 それならば、信頼性のあるデータになります。 ちなみに、私大専願の場合はセンターを受ける必要はありませんよ。 ただ、模試の代わりに今の実力を知るのには使えますよ、というだけです。 で、そのぐらいの成績ならばこのまま順当に行くと、 MARCHを複数受けて、まぁどこか1個は引っかかるだろう、ぐらいの成績です。 どのぐらいの偏差値でどのくらいの大学がボーダーになるのか、は下のHPを見てください。 (http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/10/rank/rank01.html) 早慶に受かりたいなら、これから人の倍は努力しなければいけませんが、必要とされる努力をするなら十分受かる可能性はあると思います。あくまで、努力するなら、ですよ。 実は私は個人指導塾で講師のアルバイトをしていて、中学生・高校生の英語を教えています。高3の女の子の英語は今までに3人担任しましたが、その中に1人、高3の4月に私が担任して、卒業するまでに偏差値を26も上げた子がいました。 ここまで上がったのは、私の指導がとてもよかった…わけでは残念ながら無く(笑)、その子の努力が凄まじかったからです。その子に対して、1週間に単語を50個、文法書に載っている暗記項目を10ページ覚えてこい、という宿題を出して毎週テストを行っていましたが、一年間ずっと続けて、なんと1年間ずーっと満点を取り続けました。単語と文法の暗記以外にもたくさん宿題を出していましたが、そちらもやり忘れたことは一度もありませんでした。 さて、 ・夏休み、1日どのくらい勉強時間をつくれば良いのか ・英語は特に何をやればいいのか この質問に答えます。 >勉強時間 まずこの質問自体が愚問です。 「睡眠・食事・風呂以外は全て勉強」 これは早慶受験生の常識です。 テレビを見る時間とかケータイをいじくる時間とか、一切なしです。 もちろん人間の集中力はもって1時間ですから、休憩時間はとって構いませんよ。1時間勉強したら10分休みとかね。昼食後の眠い時間帯に軽く散歩をするくらいもいいでしょう(適度な運動をとらないと、肩がこったり頭が痛くなったりでかえって勉強の効率が落ちます)。でも、それ以外は全て勉強です。 東大や早慶に受かる人は(ごく一部の天才を除いて)これをやってるので、これが出来ないなら早慶は諦めてMARCHにしましょう。 >英語は特に何をやればいいのか 英語だけではなく他の科目にも言えることですが、 「基礎を固める」勉強と、「応用力を鍛える」勉強は、どちらも同時並行で進めなければ行けません。 スポーツと一緒ですよ。例えばイチローのような一流の野球選手は、ランニングや筋トレのような基礎トレーニングと、試合形式のような高度な練習の両方を必ず続けますよね。イチローじゃなくても、本田圭佑でも、浅田真央でも、そうでしょう。 英語も、基礎を固めるための勉強(単語、語法、基礎文法)と、応用力を鍛える勉強(入試レベルの文法問題(語法除く)、長文、英作文、リスニング)は別々に区別して、それぞれに時間をとって取り組まなければいけません。 で、私が「練習メニュー」を提示しても良いのですが、まずは質問者様自身で、夏休みの計画を立ててみて、もう一度「補足」の欄にそれを書いてください。計画を立てる際は、(1)どの参考書を(2)どの位のペースで進めるのか、を明確にしてくださいね。 質問者様の今の状況なら、早慶合格は不可能ではありません。でも、合格通知が向こうから歩いてきてくれるほど余裕のある状況でもありません。ちゃんと戦略を立てて夏休みに勉強しないと、まず現役合格の可能性はなくなります。 まずはご自分で、戦略を立ててみてください。補足頂けたら、またコメントします。

noname#133192
質問者

補足

えっと、これまでは別に単語の意味が分からなくても普通に長文が読めていたので、全然単語を覚えようって言う気分にならなかったんです。 でも、やはり難関大学の問題は全然甘くなくて、私は完全に大学入試というものをなめていたんです・・・ 今は、夏休み中に単語一日100個、熟語50個を目標にやっていきたいと思ってます。 今、単語帳は『ターゲット1900』、熟語は『ターゲット1000』を使ってます。 あとは文法の基礎固めをもう一度やってます。塾では、難関大学の問題を解いています。 あとは長文1日1題読むようにしてます・・・。なかなかうまくいきませんが・・・。頑張ります! 世界史や国語も取れる限り時間をとってやっていきたいです。 世界史の目標は夏休み中に『中国史』を完璧に、国語は『漢文』や『古典文法・単語』を完璧に・・・ すいません、こんな感じに思ってますが、いかかでしょうか??

関連するQ&A

  • 難関大受験生の夏休みの勉強時間

    現役で早慶上智・北大レベル以上の受験生(受験生だった)は一日何時間夏休みは勉強していますか?私は早稲田の政経・商を受けるつもりなのですが、12時間ほどぐらいです。一日に15時間以上勉強しなければ合格できないという話も聞きますが、実際のところどうなのでしょうか?

  • 夏休みの受験勉強について

    高3の受験生で理系で国立を目指しています。 夏休みが勝負とよく言われるので何をやるか計画をたてているのですが、 主要3教科に力をいれて勉強するか、センターのみで使う教科を勉強するか、どちらをがんばったほうがよいでしょうか? センターのみで使う教科は学校が始まってしまうとなかなか復習したり勉強できないので、夏休みでがんばって、12月に仕上げられるのが理想なのかなと思ってるのですが。 それと全ての教科のセンターの過去問、志望校の赤本は夏休みのうちに手をつけたほうがよいのでしょうか? センターでだけ使う教科はやったほうがよいのかなと思うんですが、二次で使う教科は、例えば英語などは日本語に訳す問題や要約問題の載っている問題集をやり、センターの過去問は11月、12月にやってもよいのかなと思ってます。 こんな感じに計画をたてているんですが、ここは変えたほうがよいとか、ここは甘い考えだよ、というのがあったら是非指摘してください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 勉強の仕方

    中2です 勉強がさっぱり駄目で集中してできません 夏休みに中1の2学期ぐらいから やり直したいんです 英語、国語、数学、社会、理科、5教科の効率よい勉強の仕方を 教えて下さい あと、集中力をつける方法なども教えてください

  • 夏休みの勉強がうまくいかない

    こんばんは。夏休み終了まであと2週間と少しです。 もちろん実力テストや塾のテストなどがあります。 僕は夏休みはじめの頃から今日の今までこの計画表をずっと実行してきました。 朝6時 起床 6時半まで『地理のまとめ』の勉強 朝8時まで朝食・掃除 10時まで数学の勉強 塾へ行く直前まで英語の勉強 7時まで塾で勉強 7時半までに夕食とお風呂 9時まで理科の勉強 10時まで国語の勉強 寝る直前まで社会の歴史の勉強 朝は数学、寝る前は暗記物がいいとどっかで聞いた覚えがあったので 超無理な計画表を作りました。 事前からこうなる事は分かっていたのですが自分を 試してみたくてこんなことになったのです。 結果は『やる気が起きず、ほとんど実行できず』です。 この2週間で少しでもいいから変わりたいと思い、 質問しました。 僕の考えでは1日ごとに勉強する物を変えようというものです。1日に五教科も勉強するのはかなり精神がやられます。なので 理科と社会を交代に毎日やっていこうと思うのです。 ですが、理科は3年間今まで習ったところだと大変な勉強量なんです。 とても長文になってしまいましたが、何か良い案はないでしょうか?お願いします。

  • 夏休みの大学受験勉強

    今年大学受験の者です。 私立と3教科の地元の国立を 受験します。 夏休みが勝負だと思い勉強しているのですが、 今自分がしている勉強方法が良いのか不安でたまりません。 英語 単語1日200~250 塾の復習 センター長文1題 リスニングを毎日。 国語 漢文、古文の記述式問題集を 毎日1題と前日の1題を繰り返し 単語を1日100暗記 これからセンター現代文を 買って始めようとしています。 を月曜日~金曜日 土曜日はセンター式の古文、漢文 日本史 週3くらいでまず通史する。単語帳くらいはすらすら 答えることができるまでにします。 これで大丈夫でしょうか? 詳しく教えていただきたいです。 また皆さんは時間数はどのくらいでしたか? おねがいします!!

  • 夏休みの高校受験勉強方法について(長文になります)

    中三です 来年に高校受験の試験があります それに備えて夏休みから本格的に勉強を始めようと思い、まずは夏休みの勉強計画についてで質問があります 今のところ英語以外の教科は3年の内容がある程度わかるレベルなのですが、1,2年の頃ちゃんとこれらの教科を勉強していなくて3年になってから勉強しないとやばいと感じてちゃんとした勉強を始めたため1,2年の内容がまったくわかりません そのため英語以外の教科は1,2年の内容を夏休みの間にやることは確定しています ですが英語普段から趣味で勉強をしていて、今は中学校レベルのテストならとても簡単、といった調子で、去年の英語の過去問をやってみて簡単にできました ですので高校受験に関した勉強はやらない方式でいこうと思います しかし高校受験に関して英語の勉強はやらないにしても、夏休みまったく英語をやらないとなると2学期も初めには英文を読む力が落ちたりしそうなので最近読んでいる「英検準1級 長文読解問題120」、「英検1級 長文読解問題120」この二つの本で毎日少しはやろうと思う(軽く英文を読む程度)のですが、他の教科がまったくだめな状態で英語をやるとなると悪く影響がでそうな感じがします ですが英文を読む力を落とさないために少しはこの二つの本で英文を読んだほうがいいですかね? それとも他の教科のみに時間を使うべきですか? それと夏休みが終わったらどのような勉強をすればいいのですか? 質問が多いですがよろしければ回答お願いします

  • 早稲田に行きたい!

    早稲田に行きたいという気持ちが以前より強くなり始めたので、勉強もやる気が出てきました でも具体的に何をどうすればいいのか分かりません 現代文 古文 漢文 英語 日本史 それぞれの教科、具体的に知りたいです 塾は河合塾に通っています クラスは国語、英語ともSNです 早慶レベルの認定を受けてますがなかなか受かれません 全教科とも予習復習はやっています 自分が受験生だった頃に自信を持てる方や早稲田に合格した方、他にもおすすめの勉強を知っている方ぜひ教えて下さい

  • 政経か歴史か

    早慶志望で4月から浪人生となる者です。 (今年は家庭の事情で受験することが出来ません) ここまで元々早稲田志望ということもあり、また、勉強を始める時期が遅かったために、覚える事が比較的少ない政経を勉強してきました。 しかし浪人する事が決定した今、今年も政経で行くかそれとも歴史科目に変えるか悩んでいます。 一般的な考えでは当然政経を続けるべきなのでしょうが、政経を選択し早稲田に落ちてしまった場合、慶應・上智は政経受験不可の為に自動的に進学先がMarch以下となってしまいます。 自分自身、浪人するからにはMarchは・・・・という思いが強く(決してMarchをバカにしているわけではありません)絶対に早慶上智に行きたいです。 その点、歴史科目を選択すれば選択肢が圧倒的に広がります。 ただ、これらのレベルの大学となると今から歴史科目で間に合うのか不安です。(特に早稲田) 長くなってしまいましたが、要するに今から歴史科目を勉強して早稲田レベルまで引き上げることは可能かということを聞きたいです。 ちなみに英語はMarchレベルは普通に解ける。現代文も同様。古文は全くの状態です。(英語・国語もこの有り様なので勉強時間の兼ねあわせを考えると歴史科目で間に合うか尚更不安です) 回答よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 受験勉強と息抜き

    来年受験を控える高校三年生です 慶應商・早稲田商を志望しているのですが、早慶を目指すうえで息抜きなどはどのようにとればいいでしょうか? 割とコンスタントに集中できる方だとは思うのですが、たまに何もやる気がおきなくなって全く集中できない日が少なからずあります そういう日は軽めの勉強(単語だとか)をしたりもするのですがそれすら億劫になるときがあって、一日何もしない日があった方がかえって翌日からまた集中できるのではないか、と思ってしまいます だいたい夏休みに入ってからは朝の7,8時くらいから勉強を始めて、ご飯等を食べる時間もありますが大体23時くらいまで勉強しています 5月に受けた河合塾のマーク模試では早慶商(慶應商B方式)がC判定、MARCHはA判定でした 8月に受けたものも結果はまだ返ってきてませんが自己採点で英語184/200日本史95/100国語(漢文50点除き)115/150(200)でした そう簡単に早慶に受かるとは思っていませんがさすがに息抜きをしないとやっていける気がしません・・・ 合格された方はどのように折り合いをつけていたのでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです

  • 夏休み中は何をすれば・・

    中学3年、今年は受験です。そしてついに夏休みに入りました 「よし!夏休みになったんだから勉強はじめるか!」 と勉強をはじめることにしました。 でも勉強は嫌いで長い時間はできません。 そこで難しい「社会」「理科」「英語」だけをやろうと 思うのですがこれじゃダメでしょうか? (国語、数学はわりとできるので) あと夏休み中に社会や理科は頑張ってでも全部終わらせたほうが いいんでしょうか?