• ベストアンサー

10進数と2進数 上手な説明の仕方

boisewebの回答

  • ベストアンサー
  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.2

「違い」を説明したい,ということなので,「10進2進変換の手順」とかの説明方法を尋ねているわけではない,と解釈して答えます. 1/2 は「0.5」と表せます. 1230000000 は「1.23*10^9」と表せます. これらの例でしていることは,ある「数」を「別の表現方法で表現しなおす」という操作です.「数」そのものは不変で,同一の「数」を異なる「表現方法」で表現しているわけです. 同じように, 125 は(「2進表現」という表現方法を使うことで)「1111101」と表せるわけです. 125 を「1111101」と表しても,「数」そのものが変化するわけではありません.別の表現方法で表現しなおしただけです. それでは,「2進表現」とはいったいどんな「数の表現方法」なのか? というところで,「2を基とする位取り記数法」というコンセプトが登場します.そのうえで,われわれが日常的に使っている125のような表し方も,あまたある数の表現方法のひとつ(10を基とする位取り記数法)でしかない,という話に持っていけます. (質問者さんがお教えの校種が不明ですが)高校生ぐらいの発達段階なら,「2進表現」をきっかけに,「数」と「数の表現方法」の違いの理解にまで導くような授業を目指すのが理想的だと思います.

関連するQ&A

  • ~より仕方がない  の説明について

    日本語の教師です。 「~より仕方がない。」 の 使い方には 次の二つがあると思うのですが。 EX. A.車が故障したんですが。     B.じゃ、歩いていくより仕方がありませんねえ。     A.リスニングができなくて困っているんですが。     B.でも、頑張るより 仕方がないね。 私の理解としては、「じゃ」で始まるレスポンスは A のステートメントにある事柄以外の選択肢の提案。  「でも」で始まるレスポンスは A のステートメントにある事柄以外に選択肢はなし。  (正しいでしょうか?) 何か、生徒にわかりやすく説明する方法があれば教えていただきたいのですが。

  • 2進数の説明

    こんにちは。 現在、情報科で高校二年生に教えています。 そこで2進数の話がでてきたのですが、 私の頃は中学2年生辺りで習っていたので 復習程度の事をすれば良いと思っていましたが、 今、教えてる子達の新課程では2進数は習っていないそうです。 「じゃぁ、10進数って判る?」と聞くと首を傾げるので、 10進数の概念から話さなければならない事が判りました。 既に中学校の教科書も残っていませんし、 どのように教えてもらったのかも記憶にありません。 位取りの概念がおぼろげな相手に教える場合は、 どのように説明するのが理解しやすいのか、 どのような点に気をつけて指導すれば良いのか、 アドバイス、参考HPなど紹介して頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 「ご説明します」と「説明させていただきます」

    はじめまして。 日本語教師をしている者です。 現在、「にほんごで働く!ビジネス日本語30時間」という教科書を使ってビジネス日本語を教えています。 この教科書の第1課で、「お(ご)~します」と「~(さ)せていただきます」という表現が出てきます。 この違いはどのようにして教えればいいのでしょうか。 考えれば考えるほどわからなくなってきてしまいました。 参考までに、教科書に載っているシチュエーションの一例を挙げておきます。 【ある会社で】 社長:企画書の内容をもう少し詳しく説明してください。 社員:はい、ご説明します。 【X社のXさんがY社を訪れて】 Y社社員:どうぞ中でお待ちください。 X:いいえ、結構です。こちらで待たせていただきます。 Y社社員:今日はありがとうございました。 X:こちらこそありがとうございました。では、ここで失礼させていただきます。

  • 4ビットの2進数を使って補数の説明

    タイトルのとおり「4ビットの2進数を使った補数の説明」のしかたがいまいち解りません・・・ どのように説明すればいいのでしょうか?

  • 最大公約数が4になる2つの数の組を5~20の中で

    最大公約数が4になる2つの数の組を、5から20の中で全て求めなさい。 この問題の回答・解説を小学校6年生くらいが理解できる説明の仕方で教えてください。

  • デジカメの解像度と画素数について

    デジカメの解像度と画素数について デジカメの解像度と画素数について調べましたがよく理解できません。 具体例を挙げてご解説いただければありがたいです。 また、リサイズという機能があり、これは名前のとおりサイズを変更すること(主に小さくすること)だということは理解できます。 このリサイズと解像度、画素数を関連付けてのご説明もいただければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • 人の説明がうまく理解できない脳ミソです。

    生来、人の説明がうまく理解(解釈?)できない脳です。ただの馬鹿なんだと思いますが、どうにか改善したいです。アドバイスを下さい。 学生時代は、教師が教科書の内容をこと細かく解説していましたが、ちんぷんかんぷんで、いつも教科書で独学していました。 自動車学校も、教官の優しく解説している事がちんぷんかんぷんで理解できなくて怒られていましたが、後半は教科書を丸暗記して自宅で独自に勉強をしてストレート合格しました。 土地勘のない場所へ行く時や道に迷った時も、人の示したルート通り進めません。知人の間でわたしは方向音痴と有名です。道中、迷子になって警察の世話になった事も実際にあります。 でも、最初から自分で考えたルートで行くと殆ど迷いません。 仕事でも教えられた事が、親切に分かりやすくレクチャーされているのに、なかなか理解できなくて怒られてばかりで困っています。 仕事でも教師でも、マニュアルだけ渡す上司や、大雑把なざっくばらんなタイプか、見て覚えろ系のタイプの人だと分かりやすく、親切で皆が分かりやすいと言ってるタイプが解りづらいです、 逆に人を指導したり、教えるのが上手だと言われます。 極端すぎて、知的障害か脳の病気か?とも思い悩んでいます。 それとも単なる馬鹿か、理解力が欠如しているのか? 改善策や原因があればアドバイスを下さい!

  • SPIのテストの回答の説明では良くわかりません。

    就職の際に SPIのテストがあるということで、今から練習をはじめました。私は文系で簡単な確率の質問についてもどうしてそのような回答になるのかわかりません。誰か初歩から教えて頂ければ助かります。SPIの攻略本を購入しましたが以下のような質問がその例題と回答の説明です。 (1)ある委員会のメンバー12人の中から、委員長・副委員長・議長・書記長・の4つの役職を決めたい(兼務できない)。考えられる委員の組み合わせは何通りあるか? 回答 12x11x10x9=11880 総数から1ずつ減らして選ぶ数だけ (2)ある語学学校には、日本語教師4人、英語教師6人、中国語教師3人がいる。 (i) 卒業試験の監督に、日本語教師、英語教師、中国語教師からそれぞれ2人ずつ、計6人を選ぶ。考えられる教師の組み合わせは何通りか? (ii) 英語教師を3人と、日本語教師・中国語教師のいずれかを4人の、計7人を選ぶ。考えられる教師の組み合わせは何通りか? 回答 (i) 270通り  日本語教師 4x3/2x1 6通り 英語教師  6x5/2x1 15通り 中国語教師 3x2/2x1 3通り したがって、すべての場合の数は 6x15x3=270通り (ii) 700通り 英語教師は 6x5x4/3x2x1 20通り。 問題文にいずれかとある場合、日本語教師日本語教師と中国教師をたして考えればいい。つまり7人中4人選ぶ。 7x6x5x4/4x3x2x1 30通り。 したがって、すべての場合の数は 20x35=700通り。

  • 高校数学がトンチンカン。

    From:高一普通科の生徒 教師の授業を聞くよりも教科書を読んだりインターネットで調べて出てきた記事を読む方が圧倒的に理解度が高いのはなぜですか? 授業中は何も得られずに終わることが多いです。ずっと、あの人は何を言っているのだろう、と思ったまま過ごし、終わります。 その教師の解説を理解できる人がいるので、自分のせいでもあると思います。 何が原因だと思いますか?

  • 日本語教師、これでいいのでしょうか。

    タイトル通りですが、このような日本語教師はいかがなものでしょう。 ・生徒の質問に全く的確に答えることができない。 ・生徒の明らかな間違いをも訂正したり指摘したりせず、その後教師だけが正しい文をさらっと言う。 ・教科書の例文と違うことを生徒に練習させ、生徒がかなり戸惑う。 ・教科書の補足に書いていることを説明せずに授業を進め、例文でその補足をきちんと理解していないとできないことがでてきて、またまた生徒が戸惑う。 ・クラスの中でも理解度が低い生徒に先に質問し、ただ単に彼又は彼女の答えを待つ。 ・初級の上、中級ぐらいのレベルで、授業の大半を日本語ではなく、生徒が理解できる言語で行う。 ・初級の上、中級ぐらいのレベルで、授業中のアクティビティー(動き、会話)が極端に少なく、授業の中で90%ぐらいは教師だけが話している。(日本語は少なく、生徒が理解できる言語で) ・日本語の発音を方言を交えてする。(音の高低に関することです) 専門の方の意見を聞かせて下さい。