• ベストアンサー

私は結婚後も実家で国民年金を三年間掛けていました、年金手録にはその三年

私は結婚後も実家で国民年金を三年間掛けていました、年金手録にはその三年間も記録されていますが、先日来た年金加入記録のお知らせには、結婚した年で後の三年間は記録されていませんでした、どれが正しいのでしょうか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「実家で国民年金を三年間掛けていました」の年金番号が現在の基礎年金番号に統合(含まれて)されていないのが原因です。  最寄りの年金事務所で年金加入記録のお知らせとお手元に有るご自身の年金手帳をすべて持って年金記録の統合手続きを行って下さい。  なお、S61.4以降の結婚で夫の扶養に入っていた場合は二重に保険料を納めていた事になりますので、当該保険料は還付されます。

nsonbhk
質問者

お礼

有り難うございました、早速年金事務所に行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ねんきん特別便について(国民年金→共済年金)

    自分は現在公務員で共済年金に加入しているんですが、公務員になる前に2年間国民年金に加入していました。先日職場経由で共済年金の加入記録みたいなのをもらいまして、それには共済年金の加入記録が書いてありました。それで、教えていただきたいんですけど、公務員になる前の2年間の国民年金加入期間については、社会保険事務所から「ねんきん特別便」は送られて来ないのでしょうか。 すいませんがよろしくお願いいたします。

  • 国民年金払っていませんが

    昭和41年8月11日生まれ現在44歳教師ですが、国民年金払った覚えがありません。たまたま見つけた、年金加入記録のお知らせ(公務員共済ねんきん特別便)には公務員共済組合 資格取得年月日 平成1年4月1日となっています。私は年金もらえないのでしょうか。

  • 国民年金

    平成4年4月に就職した私は、学生も国民年金強制加入に移行した平成3年の4月からの1年間は保険料を両親が代わって納付していました。しかし、「ねんきん特別便」で送られてきた記録には国民年金の加入履歴が欠落していました。記録照会手続きもとりましたが、確認が取れないという回答でした。年金手帳や納付書控えなど確証となるものも残っていないので、立場が弱いのですが、異議申し立てをするつもりです。おそらく、「証拠なし」でつっぱねられると思います。確か、月額8千円程度だったと記憶しています。最悪、今から支払ってでも加入記録を取り戻したいのですが、良い方法はありませんか?

  • 18歳から働いた場合の国民年金40年間とは

    教えていただきたいのですが、主人は18歳の時から働いており 58歳で早期退職をすることとなりました。年金は共済年金です そこで、質問ですが、国民年金は20歳から40年間、つまり60歳まで 払うのが義務?ですよね。主人の場合、18歳から入っているので 58歳で40年間ですから、もう払わなくてもいいのですか? 加入期間は最高40年ですよね。60歳まで払うと42年間払うの ことになると思うのですが? また、60歳まで払い続けるとすると、18歳から20歳までの この2年間の年金はどうなるのですか?

  • 国民年金の40年間納付と60歳以降の厚生年金

    現在56歳です(3月末生まれで計算ください)。大学卒業後(22歳)会社に入りずっと厚生年金(必然的に国民年金2号加入者)に加入しています。 大学生は当時任意加入なので2年間国民年金には加入していません。 国民年金は60歳まで納めることになるので、加入期間は38年間になります。40年間納めていないので満額もらえない。 今勤めている会社は、62歳定年制なので、62歳までは、厚生年金に加入します。 国民年金 満額受給のため 国民年金には、40年間納めていない場合 60歳以降も任意加入で40年間まで保険が納められる制度があると聞きますが Q1.62歳まで厚生年金に加入していれば、60歳以降の期間国民年金任意加入と同様に国民年金2号加入者として納付期間に算入されるのですか。 Q2.算入されない場合、別途国民保険に任意加入し保険金を納付すれば40年間納付ができますか。それとも60歳以降も厚生年金加入者には40年間納付の方法はないのですか。 (損得とか厚生年金の加入期間長くなれば厚生年金増えるとかの問題は別にしての制度上の確認です)

  • 国民年金を払わなくても済むものなのでしょうか

    48歳の男性です。今月の9月末に15年間勤めていた会社を退職することになりました。 次の会社は決まっていないので国民年金に加入しなくてはならないと思うのですが 高校を卒業してから6年6か月厚生年金に加入してそのあと会社をやめて1か月国民年金 を払いまた就職し7年6か月厚生年金を払い、またやめて2か月国民年金に加入して 今回退社する会社に勤めておりました。 要するに今回やめる会社を含め29年間厚生年金に加入、2か月国民年金に加入 していたということなのですがおそらく年金を受け取れる資格はもうあると思うのですが 今回退職してからまた国民年金を支払わなくてはいけないものなのでしょうか? また支払わなかった場合はどうなるのか、支払った場合はどのくらいの年金のメリット があるのか教えてほしいのですが・・・・本など読んでいるのですがそのへんのことが よくわからないのです。わかる方よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金25年間加入後の国民年金加入の必要性について教えてください

    厚生年金に25年間加入した後に退職する場合、65歳から年金を受給するためには、退職後、国民年金に改めて加入する必要はありますか?

  • 結婚を考えている彼が16年間国民年金未納で悩んでいます。

    33才独身女性です。 現在、結婚を考えている彼は36才です。 彼は36才ですが、20~34才まで国民年金を未納、 34~35才までは「全額免除」となっています。 以前の職場が所得を申請していなかった為、 実際は収入があったのに、ないことになっている ようで全額免除になっているようです。 今働いているところは、加入事業所でないため 厚生年金がありません。 現在、加入してもらえるよう会社ととりあっていますが、 むずかしいと私は判断しています。 私としては今すぐに2年分さかのぼって未納を支払い、 厚生年金加入してくれる会社に転職してほしいのですが。 国民年金を受け取るのに25年以上の加入期間が 必要だとききましたが、彼の場合、どうなるのでしょうか? もう期間は足りないのでしょうか? もし間に合うのでしたら、その中でも少しでも将来の年金が 多くもらえる最善の方法はありますか? 冷たいようかもしれませんが、私の扶養に入れるつもりはありません。 恥ずかしい相談で申し訳ありませんが教えてください。 私は正直なところ、彼の今までの年金未納の事が 全く理解できません。 何回も話しているのですが、将来を安易に考えている ように思えて大変悲しくなります。 好きになってしまった人だから、過去のことは仕方ないと なんとか目をつむるにしても、今後のことを改善して もらわないと彼との将来を考えることもできません。 みなさん教えてください。

  • 厚生年金・国民年金の疑問。全くわかりません・・。

    厚生年金について、前々からの疑問があります。 大学在学中、年金免除でした。 卒業後、2年間企業に勤め、厚生年金に加入していました。 会社を辞め、2年程フリーターでした。その間は国民年金に加入しました。しかし、その内、1年間は免除とのことでした。 今現在、企業に就職して厚生年金に加入しています。 年金未加入期間は1日もないと思います。 そこで質問なのですが、 (1) 「免除」というのは、未加入ではなく、払っていたものとして将来は加算されるのでしょうか? (2) そもそも国民年金・厚生年金とよく聞きますが、私の場合、フリーター期間は国民年金でした。これは将来どう影響が出てくるのでしょうか? (3) ちらっと聞いたのですが、厚生年金加入料は、35年間払えば、その後は払ってももらえる金額は同じ。と聞きました。これは本当なのでしょうか? (4) 結婚などした場合、妻は結婚前に働いてたりするわけで、彼女自身の払ってきた厚生・国民年金があると思うのですが、夫婦になった場合も将来的に生きてくるのでしょうか?また、夫婦共働きでそれぞれが年金に加入している場合は将来倍額、受給できるというものなのでしょうか?? (5) 最後に、国民年金と厚生年金とでは、将来受給できる金額が違うのでしょうか?(よく厚生年金のほうがいい。と聞きますがどれくらい違うものなの??) ちなみに私は27歳の男です 質問ばかりですみません。もちろん、今の日本財政などから、「将来はわからない。もらえるかどうかさえ分からない」といった意見もあるでしょうが、それは抜きで答えていただけたら幸いです。

  • 国民年金未納になっているが・・

    夫のことですが、平成13年に年金手帳番号の照会があったとき、手元にある年金手帳とは違う番号だったため、番号を統合してもらいました。その後、年金加入記録を取ったところ、昭和51年4月から昭和58年8月まで自営業だった期間の国民年金がかなりの期間、未納になっていました。本人は「親が一緒に払ってくれていたはず」といいますが、両親も亡くなり、もちろん証拠となる領収書などもありません。内心、払っていなかったのだろう・・と思っていたのですが、よく見ると 昭和56年4月から会社勤めをする直前の58年7月までの期間は納付済みになっています。結婚したのは昭和56年5月なのですが、私は自分が夫の国民年金の支払いに行ったことは1度もないので「親が払っていたはず・・」というのはもしや本当だったのかも・・とも思います。 年金手帳は「再発行」。何度か住所が変わり、夫が結婚前に住んでいたところと、今の場所は市長村合併しています。 昭和51年4月~5年間分と、昭和56年4月~昭和58年7月までの期間中、1ヶ月だけ未納になっているのも、なぜなのか理解できません。 払っているのに、この間の記録がなくなっているということはありうるのでしょうか? また、もう一点、納得できないことがあります。夫はその後何度か転職しましたが、新しい職場が決まるまでの期間、国民年金を支払い、領収書は9ヶ月分あるのに、記録では8ヶ月分が納付になっているのです。 年金記録が間違っていることはあるのでしょうか?またこんな場合はどうすればいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ベビーロック製品の説明書が欲しいです。トラブルに至った経緯や試したこと、エラーなども教えてください。
  • お困りの方はベビーロック製品の説明書が欲しいです。トラブルの経緯や試したこと、エラーなどもお教えください。
  • ベビーロック製品の説明書が欲しい方へ。トラブルの経緯や試したこと、エラーなども詳しくお知らせください。
回答を見る

専門家に質問してみよう