• 締切済み

今朝、兄が軽トラにはねられ、外傷はひどくないのですがフロントガラスに頭

sj_tomoの回答

  • sj_tomo
  • ベストアンサー率58% (85/145)
回答No.4

 お兄様の交通事故に関してお見舞いを申し上げます。  頭部を強打して何度も同じことを言ったり、記憶が飛んでしまっているという現象は、脳の機能低下が原因と考えて良いのではないかと思います。  ただし、今朝の事故で、現在はある程度意識が戻っている状態と予想します。  こうした脳機能の低下は、脳の損傷を伴わない脳震盪の状態でも発生することがありますので、現時点で高次脳機能障害と断言することは適切ではありません。  医療現場では、原因の如何に関わらず、脳機能の低下が認められ、人間としての精神活動に影響が出るようであれば、高次脳機能障害と診断されますが、労災保険や交通事故の場合は、外傷性の脳の損傷に起因するものを高次脳機能障害として扱い、外傷性ではないものを非器質性精神障害として区別しています。(以下は交通事故にいわれる高次脳機能障害として説明します。)  脳挫傷等がある場合は、脳の損傷箇所によって特徴的な身体機能障害が表れます(例:側頭葉脳挫傷で聴覚神経を損傷し、聴力の喪失や低下を認める場合は「聴覚障害」、頭の上部の頭頂葉の損傷で手足の不全麻痺が発生する場合を「手足の運動障害」等)が、前頭葉(おでこの内部付近)を損傷している場合は「前頭葉症候群」に該当して精神活動に影響が出ることがあります。  これに対して脳細胞の直接損傷が無くても、脳細胞間のネットワークを広範囲に損傷する「びまん性軸索損傷」の場合は、脳内の情報処理能力が低下・喪失するために、各種の精神障害が発生することがあります。    高次脳機能障害とは、動物にはない、人だけに見られるような、高次の脳機能に障害を残すケースを言います。  例えば、「料理の献立を考え、必要な食材をチェックして、スーパーへ買い物に出かけ、食材の種類や質・量等を確認して品定めをして、レジで料金を支払って釣銭を受領し、帰宅して食事の時間に間に合うように予定を立てて家事の予定を組み、計画した予定を遂行する。」、「旅行に出かけるのに、交通機関の時刻を確認し、荷物を準備して乗り物に乗り、時間に間に合わないような事態が発生した場合は、予定を変更し、目的地まで時間通り到着する」というような、動物にはできない人としての意思疎通能力、問題解決能力、作業負荷に対する持続力・持久力及び社会行動能力等が障害されることをいうのです。  つまり、身体の運動能力そのものを意味するのではなく、「人間が複雑な精神活動を営むのに必要な一連の機能」を総称し、動物とは異なる人の知的能力や正常人としての事理弁識能力等のことを意味しています。  一般的にということですが、この高次脳機能障害に陥った人は、積極性が無くなり、判断能力が低下して、他人に対する依存性が発生し、根気が無くなり、こだわりが強くなるなど、事故前の性格が変異するという特徴があります。  交通事故の場合の高次脳機能障害は、理解しやすく言うなら「脳外傷後の特徴的な精神障害」と理解されると良いと思います。  その障害の種類は、記憶障害をはじめ、構成障害・情動障害・地誌的障害・学習障害等かなりの種類がありますが、頭部外傷を受けた場合に必ずこの障害が残存すると言うことではありません。  通過症候群と言って、一時的に脳機能の低下が見られて、後遺障害として残存しないケースもあります。  高次脳機能障害の可能性を確認するため、次の点を確認してください。 1.CT・MRI画像等に「脳挫傷」や、急性硬膜下血腫や外傷性くも膜下出血等の脳内部の出血が認められるか? 2.受傷から意識が回復するまでどの程度の時間があったか?(意識障害がどの程度継続したか?正確に言う意識障害レベルの推移を確認すること。)  特に意識障害は重要で、医師に対して詳細に確認することが大切です。  脳挫傷等の画像で確認できる大きな脳損傷が認められか?  重篤な意識障害が長時間継続しているか?  事故後の記憶がどの点で回復しているか?  特徴的な性格の変化や判断能力・協調性の低下等があるか?  これらの要素は高次脳機能障害が残存する可能性を判断する上で、重要な要素となります。  特にびまん性軸索損傷という診断名が付く場合でも、初期の段階では画像上の異常所見が無い場合も珍しくありません。  今後の様態の推移を十分に確認されて、対処することが大切です。

関連するQ&A

  • 高次脳機能障害 質問・・

    高次脳機能障害  高次脳機能障害(軽度外傷性脳損傷、びまん性軸索損傷、慢性外傷性脳症等)は、 年の経過に伴って改善または完治する(年が若いほど治癒力が高く、治りやすい)というのは本当ですか?

  • 脳医学に詳しい人・・・

    軽度外傷性脳損傷や高次脳機能障害を改善もしくは完治させる手術はありますか?

  • 高次脳機能障害

    走ったり激しい運動をしたりすると脳が揺れますがこれが原因で高次脳機能障害や軽度外傷性脳損傷が発症する事はありますか?

  • 脳高次機能障害の人のやってはならない事です。

    脳高次機能障害の人がやってはならない事ありますか。例えば、冬は暖かくして。頭を寒くしてはならないとかです。教えて下さい。その他に。脳高次機能障害の人がしてはならない事。教えて頂けるだけ教えて下さい。

  • 高次脳機能障害

    高次脳機能障害がある高校生です。 精神障害者手帳3級を持っています。 アルバイトがしたいのですが、普通に面接してその時に高次脳機能障害だと言えばいいのでしょうか? 記憶力が悪く、注意力散漫ですがこんな私でもアルバイト出来るでしょうか?

  • 高次脳機能障害の原因について

    高次脳機能障害についていろいろと調べているのですが その起こりうる原因で教えていただきたいです。 主に「脳への損傷」とあるのですが、例えば交通事故で多量の 出血に伴い一時ショック状態に陥ったことがある場合は その「損傷」に含まれるのでしょうか? 脳へ充分な血液・酸素が行き渡らなかった事による後遺症であれば 高次脳機能障害かと思ったのですが… 交通事故だと脳外傷というキーワードしか見つからず、わからなくなってしまいました。 稚拙な文章で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 脳の移植手術について

    高次脳機能障害(軽度外傷性脳損傷、びまん性軸索損傷、脳挫傷 を含む)を患う人の脳を健常者の脳と交換することは可能ですか?(臓器移植の要量で)

  • 高次脳機能障害について

    高次脳機能障害(軽度外傷性脳損傷、びまん性軸索損傷、慢性外傷性脳症etc..)を完治(外傷を負った脳を再生)させる 手術は現代の医療技術では根本的な治療法がなく不可能らしいですが、 50年後、100年後になっても無理なんでしょうか?

  • 高次脳機能障害のPET検査

    私の知人(事故時17歳)が交通事故に遭い、頭部に損傷を受けたため、現在記憶障害、上肢のしびれが残ってしまい困っています。 記憶障害については、病院で知能検査(WAIS-R、MMS記憶検査、浜松方式高次脳機能スケール)を受け、高次脳機能障害と診断されました。そして、どの部位が損傷されているのか更に詳しい検査をしてもらおうと、大学の附属病院でPETの検査をしてもらいましたが、その結果は「糖代謝測定をしたが、画像上は有意な左右差なく、正常範囲と判断」とのことでした。 しかし、WAIS-R検査では動作性IQが66、MMS記憶検査では有意味語:中度記憶障害、浜松方式高次脳機能スケールでは知人の年齢(検査時19歳)からすると40歳以下の正常者平均値よりも低い点数になっており、特に数唱順唱については40歳以下正常者平均が11点であるところ3点しか得点していません。知人は日常生活でも、単純な道順が分からなくなったり、言われたことをすぐに忘れてしまうなど簡単な伝言ができなかったりと、事故前には見られなかった失敗をしてしまうようになっています。 このように、日常生活にも支障を来たし、また知能検査でも知能低下、記憶障害の検査結果が出ているのに、PETの検査では正常範囲との診断です。私はこの話を聞いて、PETの検査において糖代謝測定だけで分かるのかとの疑問を持ちました。脳PETの検査には他にも酸素ガス、二酸化炭素ガス、一酸化炭素ガスなどの物質を使うと聞いています。 知人のようなケースに対して行う脳PET検査としては、糖代謝測定だけでよかったのでしょうか。他に有効な脳PET検査はないものでしょうか。また、一般的に高次脳機能障害診断に使う脳PET検査にはどのようなものがあるのでしょうか。教えて下さい。

  • 高次脳機能障害・・・?

    私の母は19歳頃の時、お酒でよっぱらって 頭を強く打って失神したそうなのですが、 それ以来、祖母は注意力などがなくなり、掃除などが出来なくなったと言います。 そして、高次脳機能障害なのかも・・・?という疑惑が、母が40歳の今出てきました。 頭を強く打っただけで高次脳機能障害なんて、なるものなのでしょうか?調べても、これだけでなってしまうのかよくわかりません・・・。 詳しい方、教えてください!御願いします