• ベストアンサー

でき婚について

clover0707の回答

  • clover0707
  • ベストアンサー率32% (552/1694)
回答No.5

でき婚をしたいというよりも、 これから結婚式の準備などすると時間がかかるから 年齢を考えて子作りと同時進行でしたい、 結果的にでき婚になっても構わないと考えてる、というようなことでは? 彼女の言う事もわかりますよ。 ちなみに、正常な夫婦関係があって2年以内に妊娠しなければ 不妊と言われています。つまり、2年子供が出来なくても 普通の範疇という事ですよね。 もし不妊であればもっと時間がかかります。 これからすぐに作り始めて、2年後に妊娠すると産むのは33歳。 そう考えると結構時間がないと思いませんか。 私の友人で運動もやってて結構体力のある友人が 32歳で第一子を産みましたが、出産後1年くらいは貧血で 仕事はもちろんほとんど家事ができず、辛そうでした。 (いま考えると、産後うつだったのかもしれません。 当時はそういう病気が知られていなかったので) 旦那さんが仕事と家事をやって大変そうでした。 健康な人でもそういうことってあるんです。 妊娠出産って、なにがあるかわからないのがほんとのところです。 彼女に負担をかければそれがダイレクトにあなたに 返ってくるのが夫婦なんですよね。 あなたもそう遠くはない時期に子供を考えてるのなら、 産むのは彼女なんだから、彼女の意見を汲んであげてもいいと思いますよ。 ただ、私もでき婚はあまり勧めません。 結婚式の時期と妊娠が重なって、緊張やストレスで 悲しい結果になるケースもなくはないですし、 でき婚はまだまだ年配の方などに印象は良くないですから。 彼女の「早い時期に産みたい」とあなたの「でき婚は望まない」 という考えの折り合いをつけると、 「早めに結婚して、結婚後はすみやかに子作りする」が いいんじゃないかと思いますよ。

katikati0309
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 女性というのは、妻になる幸せよりも母になる幸せを強く感じる生物のような気がしました。

関連するQ&A

  • 月末婚、週末婚の方に質問です

    同棲間もない新婚なのですが、仕事の関係で、何年か妻と飛行機で行き来しなければいけないような場所で暮らさなければならなくなりました。二人とも仕事をしており、家計の関係からすぐに辞めることはできない状態です。 月に1回はどちらかの住まいに会いに行く程度になる見込みです。うまくやっていけるか不安です。 そこで、月末婚や週末婚をしていらっしゃる方の生活のコツなど体験談を教えてください。

  • 事実婚 : 一体どんなメリットがあるの?

    事実婚をする人っていますよね。 法的には夫婦として認知されないけど、事実上は夫婦として社会生活をし、子供も作る人たちの事だと思います。 著名人では社民党の福島党首がそうですね。 彼女は国会議員になる前から夫婦別姓を主張し自らも実践しているようです。 ただ、今の法律では夫とは単なる内縁関係になるし、また子供も私生児になるんでしょうか(?)。 昨日の 「テレビタックル」 でフランス女性の発言がありましたが、フランスでは事実婚をする割合が大変多いとか。 ところで、日本国内に限らず世界中に事実婚をする人がいますが、一体この事実婚にどんなメリットがあってそんな形をとるのでしょうか? 夫婦別姓にこだわるから? 日本の場合は、夫あるいは妻どちらかの姓に統一する必要があるので、結婚した時点で片方の姓は消滅します。 これは分かります。 ただ世界では夫婦別姓にしても法的にOKの国があるはず。 フランスはその代表だと思います。  そんな国でも事実婚に固執する人の真意は? なぜ婚姻届を出して法的にも夫婦と認知されようとしない?

  • 事実婚の確認?

    事実婚の確認? 私達は歳の離れた事実婚夫婦でこの度第二子を授かりました。 総合病院の産科での出産で、通院が始まった頃に家族構成等聞かれて事実婚で籍は当面入れる予定はない、長女とは同じ父親だ と説明しているので情報として控えている思うのですが(何かに入力していたし、用紙に記入して提出済み) 出産になり入院した際に病室にいると、一人のキツそうな(私の個人的な印象です)看護師がやってきて 長女さんはいくつですか? 旦那さんとは名字がちがうけど籍は入れないんですか? 長女と旦那さんは今回のお子さんと同じ父親ですか? と 事前提供している事を念押しで聞きに来た事が今になってモヤッとしています。 情報見れば分かる事なのに…興味本位で聞きにきたのでしょうか? 出産する段階になってそれを聞くって何なんでしょうか? 経験ある方や産科勤務の方で分かる方いますか?

  • 法律婚している方、その理由は?

    実態を伴う結婚生活をしている方で、法律婚(入籍)もしている方にアンケートです 法律婚(入籍)している理由や目的は何ですか? また、目的通りのメリットはありましたか? 私は、法律婚もした方が、様々な法的権限が得られるので、しました 実際に、妻が急病で緊急手術となった際も、親族として同意書に署名できましたので、スムーズに事が運びました 妻が全快後に医者に聞いたら、事実婚だとあれこれ厄介でベストな処置が出来なかった可能性もあったとのこと 何十年も夫婦円満だけど事実婚だった友人は、連れが急死し、その後の手続きにかなりの手間がかかったそうです

  • 事実婚の定義を教えてください。

    去年11月から、未婚の男性(64歳)と同居を始めました。 元々彼が借りている部屋で生活をしており、私名義でも向かいにもう一つ部屋を借りています。 私は42歳ということもあり、 結婚予定と病院には告げて不妊治療を始め、明日採卵することになりましたが、入籍しないと胚移植はできないように言われてしまい、 しかし事情があり入籍はできそうにありません。 子供ができれば認知はしてくれるのですが・・・ インターネット等で調べたら事実婚なら大丈夫のように書いてありました。 私は現在無職、専業主婦のような生活で彼に扶養してもらっています。 知人に紹介する際は私を妻だと言ってくれています。 こんなことでは事実婚とはならないのでしょうか? ご回答、宜しくお願いします。

  • 格差婚

    私の知人男性は教師一族の女性と結婚しました。 知人はバツイチで実子は前妻に。 親はとっても貧乏です。 他一人は 田舎の公務員家系の女性と 小さな会社に勤務の男性。 親は年金生活 兄弟も小さな会社でそれなり…。 こう言うのは 格差婚にはいりますか? お嫁さん達によると思いますが 親族にあまり会わせたくない…とか 親族に知られたくないとか 思ったりするのは あることでしょうか? 私自体 シングルで育ち 家系に拘る感覚はありませんが 周りに 色んな夫婦がいて 夫の職が恥ずかしいとか 言ってます。 ヤッパリ そんなものでしょうか? そんな格差を感じてる妻の方 いますか?

  • 出来ちゃった婚のカップルへのお祝い

    いつもお世話になります。 春に夫の親戚が結婚式をあげるのですが その際に渡すお祝いで悩んでいます。 というのも、出来ちゃった婚カップルで 昨年、子供が誕生し、入籍済みカップルです。 式はするのかしないのかあやふやだったので その際に結婚+出産祝として(表書きは出産祝) 3万円送ったのですが (転勤で地元より離れて住んでいます) このたび、子供1歳に合わせて式をすると連絡をもらい 式に参列するとなるとさらに3万円!? と悩んでいます。 しかも、夫婦で呼ばれているので5万円 包むのが常識なのでしょうか? 遠方なので、旅費もかかるので うちとしては、かなり痛い出費なのですが 親戚側からは 「旅費」や「お祝い金」についての話 など一切ないので 「出すしかないのかな・・・」と 諦め半分、悔しさ半分って感じです。 (祝う気持ちはあるんですが、ふところが痛い^^;) こういう場合はどうすればいいでしょうか? 皆さんならこうする!でもいいので 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 事実婚時の、アルバイトでの苗字について

    質問です!これからアルバイトの面接を受ける予定なのですが、現在は事実婚をしていて、入籍はしていないのですが、その場合でも、アルバイト先に既婚であると伝えて、夫婦同様に夫の苗字で履歴書等に記入して、採用された際にもその名前で勤務をしても、特には問題はないでしょうか。(現在婚約中の状態でもあるので、今後正式に結婚する予定ですが、次期は未定です。)もし専門知識のある方、ご経験のある方がいらっいましたら、何卒よろしくお願い致します!!

  • できちゃった婚。月19万円でやっていけますか?

    20歳の女です。 この度、彼との子供を授かり結婚し出産をすることになりました。今は妊娠5週目です。 そこで経済的な面での質問なのですが、彼の月収が手取り19万弱です。(ボーナスはないに等しい) 私も派遣会社での仕事が決まった矢先だったのですが、彼にも一人の体じゃないんだからと言われ、会社と相談の上辞退することになりました。 そして二人の貯蓄が50万円程度。 この先、今はお互い実家住まいなので部屋を借りてお腹の子と三人で暮らしていく予定です。 住み始めた時に出る出費の相場は、 ・家賃 3~4万 ・光熱費 2万 ・食費 3万 ・携帯代 2万 ・ガソリン代 2万 ・子供用品 3万 で残りのお金は貯蓄に回す予定です。(臨時の出費があることを頭に入れれば貯蓄すら難しいかもしれません) 彼が今の仕事の他に、深夜のコンビニでバイトをすると言っていますが、それに加え私が在宅で内職などをしたとしても月に22~25万程度。 (私も子供がある程度落ち着いたら働きに出るつもりです。) 出産するにあたっても出産費用、マタニティ用品など。部屋を借りる初期費用も考えればざっと80万はかかると思うのでその時点でマイナスです。 出産育児一時金、児童手当など頼れるところは頼ろうと思っていますが、それでも心配です。 結婚式は追々挙げる予定なので結婚式費用は必要ないとしても、現在の状態で、生活を切り詰めれば出産をし三人で暮らすことは可能でしょうか? また、月に22~25万の収入で夫婦と子ひとり、やっていけるのでしょうか? ちなみに、住まいは新潟です。 体験談などお話いただけましたら幸いです。情報の記入漏れがありましたら補足して書きますので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 今度義理の妹が結婚することになり、主人の両親と私たち夫婦、義理の妹、婚

    今度義理の妹が結婚することになり、主人の両親と私たち夫婦、義理の妹、婚約者とで顔合わせをします。義理の両親は既に、何度も婚約者と会っているそうで、今回は私たち夫婦に紹介するという名目で食事会があります。その際に私たちから義理の妹の婚約者に何か手土産を持って行った方が良いのでしょうか?もし、持参するとなると何が良いのでしょうか?義理の妹たちは、まだ一緒には暮らしていないようなので、1人暮らしの男性に手土産となると難しいです。 回答お願い致します

専門家に質問してみよう